dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は10年前まで長年吹奏楽でサックスを吹いていまして、楽器経験は豊富で楽譜見れば吹けるのですが、経験が長い割にアドリブが出来なく、半年前から地元の某楽器店でジャズを習い始めました。

3人一グループで他の2人は楽器初心者で1時間レッスンになり実質一人当たり20分レッスンになります。 今習っている先生は元々クラシック出の先生でジャズも吹くことが出来ますがあまり詳しくないと見受けしました。 当然ながら初心者を一から吹けるようになる教えるレッスンが殆どで、私のような経験者を教えるのは初めてのようで、どう教えて良いか解らず週一のレッスンが直ぐに終わってしまいます。 習って半年余りが過ぎ、今までのレッスンでアドリブが書いてある『枯葉』『Aトレイン』の2曲の楽譜をCDカラオケでマスターしましたが、最近は『今度、コレを全部アドリブで吹いてみて』と言われました。 当然ながらコードも理解していない私は吹く事が出来ません。 コードに沿ってアドリブを吹くけるようになるのが目的の為、ただ単に楽譜を観て吹くレッスンに大変違和感を感じています。 先生は『慣れと経験、数こなせば吹けるようになる』と言いますが、そもそもコードの基本も解っていませんので出来る訳がありません。

他地域に行けばジャズのい上手な先生がいるのですが、車で1時間以上掛かりますし仕事が終わってからのレッスンで時間も無く、今の先生に頼るしかありません。

本来ならば先生がどういうレッスンをするかカリキュラムを考えるべきでしょうが、先生任せではなかなか前進する事が出来ずアドリブが吹ける日も程遠いような気がしてしょうがありません。 そこで考え付いたのが、私の方から『この教本を使ってこんなレッスンして欲しい』と提案してみたいと思いました。
そこで質問なのですが、私のような楽器経験者でジャズ未経験者が習うにあたり、良いレッスン方法、そして良い教則本があったら是非教えて頂けたら幸いです。 又ジャズアドリブを吹けるようになる手順あったら教えてください。

私もジャズ未経験で音楽の基本も解っていないと思うますが、宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

いろんな段階があって、なんとも言えないです。



まず、大前提
1.口ずさんだメロディー(鼻歌みたいな)を、そのまま楽器で吹けますか?(楽器を鳴らして音を探ったりしないで、鼻歌をそのまま譜面にできますか?)
2.逆に譜面を見て、(楽器で音を鳴らさないで)頭の中にその音を思い浮かべられますか?
  (曲を耳で聞かないで、譜面だけを見て、口で歌えますか?)

もちろん、絶対音感の必要はないので、適当な調(ハ長調でも)でよいです。
ずっと譜面を吹くことだけやってきた人は、かなり長くやってきた人でも、意外とこの時点で怪しい人がいたりします。

次に、白鍵だけではなくて、黒鍵を含めた 12音(半音階)が完全に頭に入っているか?
3.長音階・短音階を12調、音を探ったりしないでで吹けますか?
4.ある程度簡単な曲なら、瞬時に移調できますか?

あとは、いわゆるコード感みたいなもの
5.カラオケなんかで、3度でハモリをぱっといれることはできますか?
 (実際には正確な音程で歌うのはそれはそれで難しい技術なので、頭の中でハモリの音を鳴らせられれば十分です)
6.メジャーコード、マイナーコード、セブンスコード、の響きの違いが分かりますか?

まあ、ここらへんまでOKなら、実際、
>『慣れと経験、数こなせば吹けるようになる』
だと思います。後は、少し、ジャズっぽいフレーズやスケールを覚えればOK。

もし、上のどこかが怪しいとかがあったら、まず、そこをやったほうが良いです。
例えば、4の移調なんかは弱い人は多いですね。(12音が完全に頭に入ってない)
簡単な童謡なんかでよいので、12調に移調して吹いてみる(譜面に書かないでその場で移調する)というのをやるとよいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドリブをやるに当たり最低でも1~6を熟さないとなんですね。 出来るのと出来ないのがありますが、まずはアドバイスを基に自主練や先生から教えてもらいたいと思います。
的確なアドバイス頂き感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/21 09:04

レッスンはそのシステムや教室の決まりで


教本を持ち込めるか、先生の指定の物で進行するか違うところがあるので
そこをまず聞いてみるといいと思います。
たとえば持ち込みできるレッスンコースの方が料金が高い場合もあります。
まあ、先生も別にそのテキストを予習したり指導方法をかんがえるわけだからそりゃそうかなと。
あと個人クラスにしてもらったらどうでしょうか?

コードも市販の本で勉強できるような物もありますが
「経験」で感覚的にたくさん入るのも必要かと思います。
そのためには自宅でコードのテキストや問題を解いたりするのと同時に
たくさん聴くのが良いのではと思います。
感覚的にこうきてこうきて…って入りやすいと思います。

もう一つに、アマチュア、市民バンドでビッグバンドやジャズバンドはないですか?
そういったバンドをご自身で組む、という手もあると思いますけれど。
私は吹奏楽の市民楽団でしたが平行してジャズよりの人たちはバンドやビッグバンドで
たくさん曲をやったり、先輩方やうまい人のアドリブを見たりしてうまくなっていました。
バンドだと少人数なので同じ楽器の人がいなくて勉強にならないかもしれないし
既存のビッグバンドとかのほうがいいかもしれませんね。

ジャズでうまいと有名じゃなくても、ジャズ専攻とか
ジャズである程度レッスンしているとかの先生を探してみるのも良いのでは

楽器店、教室も自宅の近くも良いですが、職場の近くも探してみるというのもひとつの手ですね。
仕事帰りに行きやすい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。地元の市民バンドで楽譜にかぶりついて練習していたため、楽譜以外の練習は一切してきませんでした。 教室に持ち込み教材は問題ないようでした。 ビックバンドが近くにあれば良いのですが近くても車で一時間半・・・やはり教室と先生探ししてる間に独学で学ぶしか手段がないかもです。

お礼日時:2015/04/13 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!