重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんばんは、エクセルのエラーの扱いで困っているので教えて頂けませんか?

=COUNTIF(ALF$11:ALF$30,"<="&ALE11)/ALF$32 の数式があり、範囲の中の=ALE11以下の数値の数を数えてALF$32で割っているのですが、正常に機能しています。

各々のセルに数値が入っている場合は問題ないのですが、状況によって、#VALUEだったり、#DIV/0!だったりがある場合があります。

この場合に、計算結果を0が返ってくるのですが、これをエラーで返す方法が知りたいです。

詳しい方、教えて頂けませんでしょうか、よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    失礼しました。

    この方法でばっちり出来ました。
    困っていたので、大変助かりました!

    本当にありがとうございました。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/12/13 23:40

A 回答 (1件)

よくエラーデータがあるかどうかを判断するのにSUM関数を使います。


=IF(ISERROR(SUM(ALF$11:ALF$30)),"エラーのデータがあります",今の式)
では、いかがでしょうか。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

説明不足で申し訳ありません、ALE11が #VALUE もしくは #DIV/0! の場合、カウントされてしまう為、エラーにならずに0を返すんですね。

その0をエラーで返したいのです(本当の0と判別するため)

お礼日時:2015/12/13 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!