dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

点字ブロック「視覚障害者が来たらゆずればいいから、ふさいでもいい」
この意見にどう思いますか?

この話題、3週間ほど前にSNSでちょっとした話題になりました。

きっかけは、点字ブロックをふさいでデモ活動を行っている人たちに対し「配慮がない」と指摘した投稿に対し、「他人に配慮がないと断罪するのは、あまりに独善が過ぎます。道はそれぞれが譲り合って使えばいい事です」とある政治家(某県知事)が投稿したことです。

これには377件の賛否両論が寄せられています。
(予見を作ってしまうといけないので賛否どちらが優勢だったかは、ここには書きません。)

すると知事は、「コンサートや花火大会だって道をふさいでいる」などと例を挙げ、持論を展開したブログ記事を同日に投稿し、このとこについても200件以上の反応がありました。
(反応は点字ブロック占領の話題だけでなく、ブログのコメントを非公開にした知事の姿勢などに対しての批判もありましたが、はやり賛否両論でした。)

さて、みなさんは、「障害者が来たらゆずればいいから点字ブロックの上は自由に使っていい」と思いますか?
それとも障害者が普通に歩けるよう健常者は気を使ったほうがいいと思いますか?

私の意見は、この時点では言いません。
まぁ、お礼とか補足でついつい「キーボードが滑る」ときがありますが^^;

長い質問文を読んでいただきありがとうございました。
ではよろしくお願いします。

「点字ブロック「視覚障害者が来たらゆずれば」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • さて、そろそろ締め切るので元ネタを出します。

    点字ブロックを占拠している人への批判
    ■2017/5/21 和田政宗のブログ
    「彼らは注意をしても繰り返し点字ブロックの上に立って占拠。
    『人権を守れ』と叫びながら、障害のある方や他者への配慮は関係無しか。」
    http://blogos.com/article/224201/

    ■これに対しての 2017/5/21のSNSでの米山隆一新潟県知事から反論
    「点字ブロック上を歩いている人がいるのに道を開けないならともかく、そこを歩いている人がいない状態で点字ブロックの上に立っているからと言って他人に配慮がないと断罪するのは、あまりに独善が過ぎます。道はそれぞれが譲り合って使えばいい事です」
    https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/86618 …

    ここから議論が始まりました。

    「点字ブロック「視覚障害者が来たらゆずれば」の補足画像1
      補足日時:2017/06/17 21:42
  • どう思う?

    延べ14件の回答ありがとうございました。
    では、そろそろベストアンサーを決めます。

      補足日時:2017/06/22 08:22

A 回答 (14件中1~10件)

花火大会で道塞ぐのと点字ブロックを塞ぐのとを一緒考える時点で頭おかしい。

3日ほど目を完全に塞いで生活すればいい。花火大会で道塞いでも命の危機はないけど、点字ブロックを塞いでしまったために危険に晒される可能性が格段に上がる。

どこの県知事か知りませんがこんなひどい人が知事だなんてそこの県の障害をお持ちの方々は生活の安全は大丈夫なんでしょうか。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
「3日ほど目を完全に塞いで」は無理かもしれませんが、知事に一度全盲を体験して頂くこともいいかもしれません。
一度目の不自由な人の立場になってみれば、知事の意見は変わるかもしれませんね。

お礼日時:2017/06/14 21:37

No.9ですが、再度お邪魔させていただきます、



前回は当方の下肢障害の友人の心の呟きを書かせていただきました、
今回は当方の意見を書かせていただこうと思います、

下肢障害の友人の呟きと重複する箇所も有るかと思いますが、
先ず、点字ブロックは、視覚障害者の占有物では無いと考えてます、
点字ブロックはあくまでも通路・道路の一部、当然その上の占拠も起こるでしょう、
第一ね、常にクリアーさを要求されるので有れば、誰もがその上を踏んで歩けなくなるのでは無いでしょうか?、
こう申し上げれば歩行と放置は違うと言う意見も出るでしょう、
しかしながら、歩行中に話し込んでれば気付かない事も実際には起こり得ます、
気付けば回避すれば良いだけのこと、

視覚障害者の突いてられる白杖、決して伊達や酔狂では有りません、自身の進行の安全を図る為の物、進行が妨げられるなら視覚障害者も回避されれば良いのでは?、
決して視覚障害者に最優先でお通り頂かねばならないものとは考えてません、
公共の場なんですから、

当方友人の「オレが譲る以外の方法は無いのか?」との呟きに通じる物です、

質問者の思いは高いのかもしれませんが、新潟知事の言では有りませんが常にそうあらねばならないのなら余りにも独善が過ぎます、
ワタシなどは、何も貴方だけが障害を負ってるのでは無いでしょうと言いたいですね、
身近に下肢障害者が居るので尚の事に、

気持ちの奥底では知事に一票を呈じたいですね、

アップされてる画像、こんな状況だと仰りたいんでしょうが、別段珍しい光景では有りません、
ごく普通に目に出来る光景です、
彼等の頭の中には障害者が存在する事などは毛先程も無いのでしょう、

それでもね、友人が通り合わせると皆さん申し合わせた様に脇へ譲ってくれます、幾度も経験が有ります、

彼等は視覚障害者を特別視してないだけです、

ワタシはこのように考えてます、

真っ向から反論する物の様には成りましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

別にアンケートカテゴリなのですから、反対意見はいいですよ。
点字ブロックが視覚障害者の専有物でないことは分かっています。その点は意見が共通するところでしょう。

>こう申し上げれば歩行と放置は違うという意見も出るでしょう。
はい。私は「歩行と放置は違う」と思っております。

公共の場でないから視覚障害者を優先しなくていいという論調には反対です。
それは目の見える人がゆずらなくては視覚障害者が「普通に」歩けないからです。

足の悪いご友人のケースでも、例えば電車やバスに乗っていたら、視覚障害者が肢体障害者に席を譲る。
その代わり肢体障害者は点字ブロックでは歩行動線を譲るでいいじゃないですか?

米山さん(この問題を提起した新潟県知事)も、「ゆずればいい」「私たちは誰かに迷惑をかけてそれを許容している」と開き直っていますが、譲ることが出来ない状態を作るのもおかしいですし、「迷惑」はかけないで済むなら最初からかけないほうがいいと思います。

スミマセン、お礼欄で反論してしまいました。

お礼日時:2017/06/18 21:41

お礼ありがとうございます



>ただ私の場合は、荷物が見えてどかすところも見えるから、
>そう思うのだと思います。

この意識が違うんです。
相手が気がつかなければ良いのですか。
その延長で何が起きるのでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

再々度の回答、ありがとうございます。

はっとしました。
「相手が気付かなければよい」という意識が私にあったのかもしれません。
自分は気をつかっているつもりでも、知らないうちに相手を特別扱いするという、悪い意味での優越感を持っていたのかもしれません。

お礼日時:2017/06/17 21:31

点字ブロック塞いでいいとは思いません。



どければいい? トロい人の理屈ですね。
そういうこという人に限って接近に気づかなかったりどこうとして荷物やら何やらでもたついたり。
あと人様の動線をイメージする能力が欠けていて、どいてるつもりなんだろうけどまだまだ邪魔な位置にいたりします。
こういう人らもきちんと調べたら何らかの障害がありそう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
接近に気づかないということも、おっしゃる通りあるでしょうね。

わたしも点字ブロックを塞がないように、これからも気をつけます。

お礼日時:2017/06/16 07:16

再度のお礼ありがとうございました。



お礼に一つ気になったてんがあるので、しつこいと
思われるかもしれませんが、回答します。

>妊婦さんを見分けるものとしては、東京では(他の地方でも?)
>「おなかに赤ちゃんがいます」というのがあります。
>これはかなり認知度高いです。

電車で席を譲れを強制していると思って
マタニティ バッジをつけている人を疎んじる人もいます。

世の中にいろんな考えを持っている人がいるんです。

それに障害者の方は健常者と同じ生活をしたいと思いますよ。
白い杖の人が来たら、荷物をどかす。
これって、特別扱いですよね。
何もなければ、点字ブロックを使って一人で動けるんです。

あなたは自分の前の道が荷物で塞がれていて、あなたが通るたびに
荷物をどかされていたらどう思いますか
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
マタニティバッジというんですね、あれ。

色々な考えかたを持っている人がいるという事は理解しました。

>あなたは自分の前の道が荷物で塞がれていて、あなたが通るたびに荷物をどかされていたらどう思いますか

ですが、なんか気をつかわれて、居心地が悪いようなくすぐったいような感じがすると思います
と、同時に「荷物をどかすことが出来るなら、最初から置くな」という不満も持つと思います。

ただ私の場合は、荷物が見えてどかすところも見えるから、そう思うのだと思います。

お礼日時:2017/06/16 07:14

点字ブロック上には、基本体にどういう理由や事情であっても、何かを置くことは許されないでしょう。


“来たらどかす”と言っていますが、気付かないことも多々あるだろうし、指示が行き渡るとは限りません。
元々、そうやって置いている人はそういう配慮など微塵も感じない人です。
>コンサートや花火大会だって道をふさいでいる
この論法が正当化されるならば、“他の人が赤信号を渡っているから、私も渡っていい”ということも成り立ってしまいますが、そんなことが許されるはずがありません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

解決しました

回答ありがとうございます。

障害者を差別する人たちを切り捨てた投稿、感謝です。

お礼日時:2017/06/15 01:25

質問の趣旨にはそぐわないのですが、



回答者友人には重度の下肢障害者が居ます、
車椅子に乗るほどではないので自力歩行です、

視覚障害者の必須である点字ブロック、確かに重要な物です、
譲るとか塞ぐとか以前の問題として、道路(通路)の条件の良い場所を有る意味占領してます、
交差点においても同様です、駅のプラットホームにしても然りです、点字ブロックが敷設されてる箇所は彼にとっては人込を避けて通るには都合の良い場所です、
ところが凹凸や波うちが設けられてます、非常に歩きにくい物です、
態々其処を通るなとの意見も有るでしょう、
良くした物で彼が近寄ると多くの方はブロック上の物を移動してくれます、視覚障害者で無いにも関わらずです、
見た目と状況での判断なんですかね?、

友人は何時もこぼしてます、
「重要なのは解るけれども個人的には此れがあると歩きにくくてしようが無いんだ、大概は視覚障害者が歩きやすい場所に設置されてる、オレも同じ場所が比較的歩きやすい、バッティングするな、オレが譲る以外には無いのか?」と、

健常者には解り難い事です、

彼の気持ちを代弁する積もりなどは毛頭有りませんが、小さな心の呟きです、
同じ障害者としての枠の中の話です、

敢えて揚げて見ました、SNSでの論争とは別次元で。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。

非常に重くて(悪い意味で「重い」と言ってるわけではありませんよ)、コメントが難しいです。

障害の違いによって待遇の違いがあることがすごく悲しいです。

健常者には、足の悪い人と目の悪い人の「定義的な」違いは分かっても、「苦しみの違い」や「不便さの違い」について理解できることは無いでしょう。

それでも物理的な「足の悪い人にとっての歩道の段差の歩きにくさ」とか「目の悪い人にとっての交通信号の不便さ」とかは想像できるでしょうけどそれがすべてではありません。

あなたの回答で心が乱されました。

思いは...。
回答をくれ!
愛をくれ!

...しかし両方を某県知事にまかせたくない!
外圧でもフェミニスト団体でもいいから、今の政府に圧力をかけて「良い方向にかえてくれ」と思いました。

お礼日時:2017/06/15 01:16

お礼ありがとうございます



>「電車の席に座っているとき前に立っている女性が妊婦かどうかなんて100%わかるわけがない。
>なら女性にはすべて席をゆずればいいのか?」

多分、貴方はこれは道理でない事をわかっていて
主張していると思います。

わからないだら、なぜ優先席に座るかというこです。
全席譲れじゃないです。
少なくとも優先席です。
それと同じで、全道路を譲れでなく
点字ブロックを譲れと言っているだけです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

再度の回答ありがとうございます。

すみません、(わたしの)主張に対して誤解があるかも。
はい。妊婦さんを見分けるものとしては、東京では(他の地方でも?)「おなかに赤ちゃんがいます」というのがあります。
これはかなり認知度高いです。(言葉そのものがズバリ書いてありますからね)
これと同じくらい白い杖とそのコツコツという音の意味が広く知れればいいと思います。

ちなみに、私は優先席に積極的に着席します。
妊婦や老人や障害者が来ても席を譲らない人を時々見かけるので、「ならば、私が先に席をとって、必要な人に譲ろう」という考えからです。

えっと、話がまたまた横道にそれましたが、「点字ブロックを譲れ」賛成です。
デモをする権利、荷物を置く権利、立ち止まる権利などが、人が普通に安全に通行する権利に優先するとは思えないからです。
(あ、何々する権利というのは、本当に法律にあるかわかりません。あくまでもわたしの感覚です。スミマセン)

また、刺激的な言葉を使いますが、「最初から安全のための領域を侵犯しない気づかい」必要と思います。

お礼日時:2017/06/14 23:32

皆さん、塞いではいけません。

    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。

国交省のポスターにそう書いてあるのですから、反対する人は国交省にも抗議すればいいですよね。

お礼日時:2017/06/14 22:54

>点字ブロック「視覚障害者が来たらゆずればいいから、ふさいでもいい」


これが、100%できるなら、OKですが、そんなことできないです。

それならば、視覚障害者来たのをどうやって100%チェック出来る
仕組み、そしてデモなどで集まっている、ひとつの管理下に
おかれていない大勢のの人間を、一瞬で譲る仕組み。

この仕組みの説明がない中で、
「障害者が来たらゆずればいいから点字ブロックの上は自由に使っていい」と思いますか?
障害者が来たら100%瞬間的に譲れる、仕組みがあれば
自由に使って良いと思います。

こんな議論、屁理屈、合戦しか思いません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。

デモの話に限りますが、SNSで問題にされていたデモの写真は、警備員や見張り役も見当たりませんでした。
障害者が来たことを100%感知することは不可能だと思います。

と、ここまで書いていたら、「電車の席に座っているとき前に立っている女性が妊婦かどうかなんて100%わかるわけがない。なら女性にはすべて席をゆずればいいのか?」とか、別方向のことを考えてしまいました。

でも、(「デモ」のシャレじゃないですよ)、「譲り合えないのだったら、最初から安全のための領域を侵犯(ここはあえて刺激的な単語を使いました)しない気づかい」も必要ではないか、と思いました。

お礼日時:2017/06/14 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!