
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
長はちょうと読みます。
地方公共団体とは地方自治法で「普通地方公共団体」と「特別地方公共団体」と決められています。
普通地方公共団体とは都道府県と市町村、特別地方公共団体とは特別区(東京23区)と地方公共団体の組合、財産区、地方開発事業団 となっていますが、ご質問に出てくる話であれば、都道府県、市町村、そして特別区ととらえていただいていいでしょう。
地方公共団体が都道府県、市町村、特別区なのですから、その長は都道府県知事、市長、町長、村長、区長です。
最後の「福島県の地方公共団体の長は誰」という質問ですが、福島県であれば福島県知事佐藤雄平氏ですが、福島県に存在する地方公共団体という話であれば、県知事のほか各市町村長ということになります。
No.3
- 回答日時:
地方公共団体とは地方自治体と同義語になります。
ということは切り方で変わります。
県単位、市単位、町村単位と分かれます。福島で言えば福島県なら県知事、福島市、郡山市など市単位だったら市長、町単位だったら町長です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
山菜採りってそもそも違法では?
-
5
小中学校事務職員って楽ですか?
-
6
東京都庁の知事室が7階の根拠
-
7
民主主義って何だと思いますか...
-
8
地方公共団体の長とは誰のこと?
-
9
豊洲市場の盛り土問題ですが、...
-
10
大江健三郎の良さ
-
11
もしも、宇都宮健児さんが都知...
-
12
新銀行東京失敗の理由は何でし...
-
13
今年は、参議院選挙があります...
-
14
水道局 水道部の違い
-
15
毎回、選挙ごとに選挙ポスター...
-
16
選挙で落選したときの挨拶文
-
17
公務員の履歴書に書くやりたい...
-
18
ソ-プランドとかピンクサロンと...
-
19
舛添都知事はどこでボタンをか...
-
20
夢宙の読み方についてです。 名...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter