重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは!
この前、夏休みの工作なにがいいのか聞きました、でも自分でも考えなければ!と思い、自分で考えてみた、結果、エアホッケーを作ることにしました、そこで必要な材料を書いているのですが、1つ疑問に思ったことがあります。
なぜエアホッケーってあんなに滑るのでしょうか?
ちなみに画像でぼかしてあるところがありますがそれはエアホッケーを目立たせるためです!

「こんにちは! この前、夏休みの工作なにが」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • Yes

    そうだ!
    素材は『木』にしようとしてます
    なので木をよく滑らせる物でもいいです。

      補足日時:2017/08/04 11:53

A 回答 (4件)

手動ポンプだときっと空気の量が足りなくなるからコンプレッサーっていう空気を送る機械が必要になるけど、高いよ。


それにまず、硬い板に針の穴のような均一な間隔で均一な穴を開けて、穴以外から空気を漏らさずにするって相当難易度高いよ。
空気が思ったように通らないとか、空気の穴が大きすぎて全体が滑るようにならないとか、空気が漏れて浮かないとか、作っていくと実際に色々な問題が発生してまともに遊べないと思う。
仕組みが分からないのに作ろうとしてる時点で無茶だとおもう。
質問者さんが設計の基礎を身に付けてる工業高校の生徒くらいじゃないと無理だよ。
    • good
    • 0

写真の青い板の部分、ここはツルツルしてるね。


さらに実物をよく見ればわかるけど、青い板には小さい穴がたくさん空いていて、お金を入れると穴から上向きの空気が出てくる。
ホッケーのコマ(パックって言う)は、ただの丸い円盤のように見えるけど、円盤のまわりには少し高いフチがついている。

パックを板に置くと、板から上に出る風がパックを押し上げて「浮いたような感じ」になるんだ。
(完全に浮遊するわけではない)
パックと板がこすれる部分(まさつ)が少なくなるので、すごく滑るってわけ。
写真のゲーセンの機械は、タイムオーバーになると風が出なくなるから、パックが浮かなくなって滑りが悪くなるね。

これを自分で作ろうとすると、板にたくさんの穴をあけることになる。
穴の大きさはかなり小さく、あけた穴にトゲでもあるとパックは引っ掛かる。
それに、台から空気を出す仕組みを考えなきゃならない。
テーブルくらいの大きさのオモチャのエアーホッケーを修理したことがあるけど、それは中にパソコン用のファン(薄い扇風機のような装置)が付いていたよ。
夏休みの工作にしては、難易度は高い方だと思う。
一応ホームセンターには、「化粧ベニヤ板」っていう表面にツルツルした紙を貼った薄い木の板を売ってる。

何年か前のオモチャには、パックから下向きの風を出す商品があった。
これだと板に穴をあける必要がないから、普通のテーブルだったり平らな床で遊ぶことができた。
パックに電池とファンが付いているので、少し重くなるけどね。
この方式にするにしても、難易度はやっぱり高い。

ヒントとして、100均のダイソーに『ダイソーサイエンス』って子供向けの実験シリーズがあり、その中に「ホバークラフトのしくみをしろう」って商品がある。これは風船で下向きの風をおこすもの。パックとして使えるかもしれないけど、はたしてホッケーゲームに利用できるだろうか。
また、両側で遊ぶ人意外に風担当の人を用意できるなら、自転車の空気入れとか、浮き輪用のポンプなどでホッケー台に空気を送り込むことはできると思う。
    • good
    • 0

簡単に言えば


床板もパックも滑り易い素材+床下からの空気でパックを軽く浮かしてる状態だから
滑らかなんです。当然スピードも出ます。
    • good
    • 0

床板に無数の穴が開いていて空気を出してますよね。


しかも床板自体も滑り易い素材でパックの重量も質感も全てが計算されてます。

工作では難しい構造なので近づけるだけになりますね。
「こんにちは! この前、夏休みの工作なにが」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へこむわー

すみません
ちょっと難しくてわからないです。(´д`|||)

お礼日時:2017/08/04 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!