アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最近トロンボーンを始めました。
音階を勉強してるうちに疑問が湧いて来て、以下の3つの質問について教えてください。

①主題の通り、なぜ音階には半音しか上がらない箇所があるのでしょうか。
(例えばピアノなら、ミファ、シド)

②家にピアノがあり弾いてみましたが、一音ずつ上がっている(とされている)「レミ」と半音ずつ上がってる(はず)の「ミファ」を聞き比べても、音の上がり方は同じな気がします。
本当は「ドレミファソラシド」のどれも同じ上がり方なのに、何かの都合でミファとシドは「半音しか上がってないことにする」という定義にしているのではないでしょうか。

③また、メジャースケールが何種類もありますが、全てにおいてピアノコード(と呼ぶのか分かりませんが)と同じように、半音しか上がらない(ことにしている)箇所が2箇所あるんでしょうか。

くだらない質問かもしれませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (6件)

>>ハ長調と、コードCと、Cメジャーコードは同じ意味で使われているのでしょうか?



ピアノ鍵盤で見れば解り易いと思います。

5線譜やピアノ鍵盤には、絶対音が対応していて、下図の通りです。
ハニホヘトイロ・・・日本語
CDEFGAB・・英語・ドイツ語

で。
ドレミファソラシドのドをハの位置からスタートするとハ長調又はC
ドをニの位置からスタートするとニ長調又はD

長調の場合は、メジャーとか何も言わないと長調です。

短調の場合は、ラがどの位置になるかで決まります。
ハ長調と全く同じ譜面で短調の曲は、ラがイ(A)の位置になるのでイ短調又はAm(エーマイナー)となります。
「なぜ音階は「全全半全全全半」なんですか?」の回答画像4
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました(^^)

お礼日時:2017/11/06 19:31

>なぜ「全全半全全全半」か?



短音階なら 「全半全全全半全」
尚、自然短音階 和声短音階 ナチュラルマィナー 等、上行と下降では、違ったりと(複雑)

〃 日本的短音階(陰旋律)にソの音が無い。
-----------
音楽と言うのは、形式が有って、後から曲を作るものでは無く、 小鳥が歌う様に人間も鼻歌の様に口ずさんでみて←好感が持てれば→流行る。

こうして、沢山の曲が出来て←後に←これ等を体系的に分類や意味付けしたものが(音楽通論)などに。

コールユーブーゲン←などを紐解けば、和声←が如何に人間の脳に素晴らしく感じられるかが判る様に、1オクターブを12分割するような平均律は、音楽とは呼べない。
---
ピタゴラス音律等の数学的解析で(音の周波数を割り出し倍の音)←一音タープが同じ性質を持つ発見等で(純正律)→(平均律)へ至る間(12個の白鍵)の楽器で作曲して見ると、←良く使うキーと、それ程でも無いキーを発見し→やがて→白鍵と黒鍵に分類されて行ったのでは無いかと思います。

その、結果として(全全半とか、全半全全)←の様な形が後付け的に出来上がったのでは無いかと思います。
----
コーラス(合唱)などでは、平均律で書かれた楽譜(オタマジャクシ)を見ながら、←実際には(純正律で歌わ無いと)←響か無い事を知って居るのでコーラスでは(純正律で)歌っています。
----
バイオリンとか、トローンボーのように(無段階音階)に変化させられる人(奏者)は純正率での演奏の心地良さを一番熟知して居る人達だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました(^^)

お礼日時:2017/11/06 19:32

「イザコザの絶えない」がこの文脈で出てくる理由が全くもってわからないのだが, 「12半音に7つの音を配置する」のは「そうしている人が多い」というだけに過ぎない.



12個の半音を全て平等に扱うようなものも存在するし, さらにいえば「1オクターブの分割数」も 12 でなければならないという絶対の規則があるわけではない.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました(^^)

お礼日時:2017/11/06 19:32

①ギリシャの4弦琴が、今で言うCDEFになっていて、C-D全音、D-E全音、EF半音、だったからです。


定義じゃなくて、それが聞いて一番心地よかったから。

CDEFの上にさらにCDEFをくっ付けてF-Cを全音としたものが、現在の音階(平均律:ドレミファソラシド)です。

②>>音の上がり方は同じな気がします。
私には同じには聞こえません。半分しか上がって無い様に感じます。

③①のドレミファソラシドの相対関係が全て保たれます。
と言うか、保つ様に音階を作っています。

相対関係なのでドを何処へ持って行くかだけの違いです。
CをドとすればコードC
DをドとすればコードD
EをドとすればコードE

相対関係を維持させる為に、#や♭を付けて調整しています。
「なぜ音階は「全全半全全全半」なんですか?」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ハ長調と、コードCと、Cメジャーコードは同じ意味で使われているのでしょうか?

結局我々だ幼い頃から慣れ親しんでいるピアノの鍵盤が白黒白黒白白黒。。。という順番になっているから変な固定観念が生まれるんでしょうか。

昔から長調とか短調とか全く意味が理解出来ませんでした。5年間も吹奏楽をやっていたのに笑

お礼日時:2017/11/05 10:17

全音階はもともと古代ギリシャにおける「テトラコルド」, つまり


完全4度に 4つの音を配置する
というパターンに由来します. そして, 長音階では「C-D-E-F」という完全4度と「G-A-B-C」という完全4度 (この 2つは平均律において全く同じパターン) を組合せています. 1オクターブ=12半音に 7つの音を配置するので, 隣りあう音同士の間隔は全音と半音の両方が存在します.

(2) 「同じな気がします」といわれても実のところ困るわけですが, 例えば長3度である C-E と短3度である D-F は違って聞こえていいと思います. 純正律なら違うはずです.

(3) 長調にしても短調にしても「12半音に 7つの音を配置する」のは同じなので, 「半音間隔になっているところ」は必ず 2ヶ所必要です.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「12半音に7つの音を配置する」は、イザコザの絶えない世界の人々が何故か守っている世界の共通ルールという事でしょうか。

お礼日時:2017/11/05 09:41

参考まで 12音階は等間隔です


http://tomari.org/main/java/oto.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^^)

お礼日時:2017/11/05 09:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています