dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学1年生の子供が私立中学へ不登校になりました。11月から年末まで2か月間です。家にいるとどうにもこうにも手が着けられず、親の制止を全く聞かず1日中ゲームに狂っています。苦渋の選択として養護施設→公立中学へ通学の道を選びつつあります。勿論息子には、家から私立中学へ通う道は残っています。3学期の1日目〜2日目にもし私立中学に行ければ、その流れで出席日数を稼げば2年生に上がれる可能性があります。しかし可能性は薄いです。クラスにいじめっ子がいて、辛くてしようがないからです。2年からなら行きたいと言っていますが、また違う理由で行かないかもしれません。例えば、養護施設→単位の取れる塾へ通学して出席日数を稼ぎ、私立中学に戻る事は可能でしょうか?児童相談所で只今会議に掛かっていますが、一般的にそのような選択肢があり得るか、識者のアドバイスをぜひお願いします。有名私立大学なので大変惜しいのです。どうかお知恵を貸してください。不明点があればお尋ねください。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    養護施設から塾→養護施設でIT授業を受ける、という事です。曖昧で申し訳ありません。
    http://juku-teams.com/smile
    保健室登校OKです。

      補足日時:2018/01/05 23:04

A 回答 (2件)

再投稿します。


内容は良さそうですね。そんなスクールが今はあるのですね。塾というよりフリースクールに近いのでしょうか?
私立中学校は難しいでしょう。大学附属となると、たとえ1年留年しても通わせたいのか?です。お子さまがどう考えていますか?お母様はお子さまの気持ちに添って動いた方が良いのではないでしょうか?まずはお子さまとよく話し合うことです。

また、復帰はやりやすい塾でしょうが、そこでの頑張りを認めていただけるのか?出席扱いにできるのかなど、中学校とよく話し合う必要はあります。
保健室登校は可能ならばその後の復帰はより易しい感じはします。その間に先生とお子さまが話をしたり、友人と会うことも可能です。

あるいは春から入学する形でまた同じ中学に行く方法もあります。リセットすると上手く行くケースはあります。

お子さま次第。自分で決めて実行させる。子供はみんな発達課題がありまた同じことになるかもしれません。それを覚悟の上選択することです。
    • good
    • 1

私立中学校は学校によって全く違いますから、学校とよく話し合うべきです。

保健室登校を認めるのか?あるいはフリースクールに通学すれば出席と認めるのか?などに関しての学校の方針をよく聞き、決断するしかないですね。
保健室登校やフリースクールの出席を認める学校はあります。
養護施設から塾というルートはどういう意味なのかわかりません。具体的に書いてください。
まだ中1ですよね?義務教育の期間ですね。高校とは違って留年せずに進級できる場合もあれば、その逆もあります。学校とよく話し合いましょう。
留年が決まってしまうのならば、公立に行きましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A