dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ペットとの別れ・ペットロスについて。

今朝、病院で約2年飼っていたキンクマハムスターが息を引き取りました。
ハムスターを飼ったきっかけは、私が一人暮らしを始めるためでした。
新幹線で4時間のところに下宿していて頻繁に帰ることができないこともあり、ひどくホームシックになってしまいましたが、この子がいてくれたことで何度も救われました。私にとっての用心棒&相棒のような存在でした。
今回大学が春休みに入ったので、いつものように一緒に実家に帰省して元気だったのですが、帰省して6日ほど経った掃除の時間に具合が悪そうなことに気づきました。一昨日の夜は寝ずに様子を見ました。
餌を食べれていなかったため温めたヨーグルトなど、とにかく食べさせようと工夫しましたが、具合が悪くなる一方でした。とても苦しそうに呼吸をしている姿を見て号泣し、またケージを開けようとすると私に反応して一生懸命近寄ってくる姿を見てまた号泣してしまいました。
昨日の早朝に病院に電話し、すぐに見てもらうことができそのまま病院で夕方まで様子を見てもらうことになり、夕方に行った時には更に衰弱していました。
先生には、「正直、とても状態が悪いです。今日明日が山場でしょう。出来ることは全てやらせて頂こうと思うのですが、どうしますか?」と言われました。
あの小さい体に負担を与えてしまう事の迷いがありましたが、「少しでも苦しみを和らげてあげられるなら」と思い(人間のエゴだと思いました…。)薬を投与してもらうことになりましたが、今朝病院から電話があり「おはようございます。あの…。昨晩、もしくは今朝◯◯くんが、お亡くなりになりました。午前中に病院にお迎えに来ていただけますか?」と言われました。
私は信じることが出来ず、また何故か遺体を見るのが怖くて、なかなか行くことが出来ませんでした。
母は泣きながら「お前が行ってやらないでどうするの?◯◯待ってるよ。早く行ってあげよ。?」と諭されて病院に向かいました。
診察室に呼ばれて、顔がだいぶ変わっていて動かないあの子を見ても現実を受け入れることが出来ませんでした。母は泣くのを堪えているのが分かりました。
病院を出て車の中で遺体をじっくり見ながら撫でた時、もっと早く小さな異変に気付いてやれなかった後悔と喪失感で涙が溢れてきて声を出して泣いてしまいました。母も名前を呼びながら泣いていました。
遺体は家の庭に埋葬してあげることにしたのですが、もう二度と会えない、見ることも撫でることもできないと思うと埋葬する前に遺体を手に持ちながらまた号泣してしまいました。その後ケナフの綿と牧草と穀物で囲んで土に還しました。
春休みが終わってまた下宿先に帰らなければいけないのですが、いつも2人だったので、これからは1人だと思うととても悲しくて考えられないでいます。ケージや餌などを見ているのも辛いです。
この質問を書きながら泣いてしまいました。

長々と書いてしまいすみません。
ペットを亡くされた時た経験、またペットロスを経験し乗り越えられたことがある方がいましたら、どのような方法か教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

ハムちゃんは大切にされて幸せだったと思います。



一つハムちゃんが教えてくれた
大切なことがあります。

お世話をする上で、この極寒の中の長時間長距離の移動は
ハムちゃんに多くの負担をかけてしましました。

ハムちゃんは2歳だともう高齢です。
一つの大きな山場の年齢でもあります。
突然死してしまうことも、十分あり得ますし
この寒さには耐えきれなかっと思います。
そういうことは頭の片隅に入れておいてあげてください。

弱ってきたときの食べ物も検索すれば
色々対処があります。
しっかりお世話してあげたことを教訓に、
これからまた幸せにしてあげられる子がいれば
面倒をみてあげてくださいね。
ハムちゃんはきっと虹の向こうで
元気に皆と遊んでいます。
飼い主のあなたを自慢しているかもしれません。
2年はあなたにとっても、ハムちゃんにとっても
とても貴重な2年でした。
大切したこと、慕われたことは
忘れずにこれからの糧にされてくださいね。
また生まれ変わったら、きっと優しいあなたを選んでくれると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
回答者様の回答を見て少し落ち着きました。
本当に短い時間でしたが、ハムと過ごせて本当に幸せでした。
回答者様の仰る通り、移動は本当に負担だったと反省しています。
この反省を活かして、またいつかピンと来る子がいたら迎えてあげたいと思っています。
ご回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2018/02/05 14:41

お悔やみ申します しばらくは 茫然自失ですね 時間が薬です 家族をなくした時となんら変わりません だから人は初七日 四十九日とか 

宗教にもよりますが お経をききにいきますよ なので方法とかないんです あなたなりに のりこえます 違う子を飼われてもいいかもしれないですね 気をつけて お暮らしください
    • good
    • 1

私も中学の時の愛犬を亡くしました。


最初は勿論悲しかったです。
毎日毎日愛犬のことを考えていたし、友達が飼っている犬を見るのも辛かったです。

でも、6年くらい経った今、正直、毎日なんて思い出せません。そんな時でもたまに夢に出てくるんです。本当かどうか分かりませんが、いきなり夢に出てくるのは宇宙にいる故人が地球にいるあなたを想っているから。的な話を聞いたことがあります。

夢に出てくるたび私はそれを信じています。たまに夢に出てくると忘れてたから怒ってるんだなぁ!ごめんごめん!となります。

こうして会話?してるから、姿が消えても、心を通じ合わせることが出来る。
私は信じていますよ(*^^*)

亡くなった直後は悲しむのは当然です。ですが、時間が経てば、こんな風にネガティブになりすぎず、「どこかで見てるかなぁ」とか、思えますよ!

このように愛犬について書いている時も、私と愛犬は今も繋がりを感じています(´ー`)

ペットの死は失うものだけでなく(言葉は変だけど)与えてくれるものも、たくさんあります。「動物を愛すること」「楽しい時間」…命を懸けて動物が教えてくれた事です。

悲時間が経てば経つほど、ペットが与えてくれたもの、感謝すべきものが宝探しのように時間をおいていきなり見つかるものです!

今後はその宝探しを亡くなったペットと心を通わせ合ってやりましょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答者様の仰る通り、ハムは自分の命を持って色々なことを教えてくれたのだと思います。
楽しかった思い出などを思い出し、家族と共有できたらいいなと思っています。
心を通わせていきたいと思いました(^_^)
回答本当にありがとうございました^_^

お礼日時:2018/02/05 01:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!