dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

成績をあげたいです。
今、高校一年です。私の学校では進研模試という全国模試をしているのですが、なかなか成績が上がりません
千葉大学の教育学部を目指しているのですが、偏差値が足りません…
日々の勉強を見直したいと思うのですが、どのような勉強法がいいかいまいち分かりません、、、
次の全国模試は7月なので、それまでに偏差値を上げたいです
ちなみに今は全国平均では
国語→59.8 数学→58.9 英語→56.6 3教科→59.7
となっています(1月模試の時点)
教えて欲しいのは以下のものです。ひとつからでもいいので、教えて下さるとありがたいです!!

国語…特に古文・漢文が苦手
数学…数と式(絶対値とか)、二次関数
英語…リスニングや長文

A 回答 (4件)

数学の苦手意識を持ち越すと二年時かなり大変になると思います。

絶対に苦手を残さないことを普段から意識してください
教科書はよく読んで理解出来ていない部分は絶対に先生に理解できるまで質問してください。わかったつもりになって質問しないのは最悪です。腑に落ちない部分があるなら自分で考えてみて、どうしてもだめならわからない部分を明確に伝える用意をしてから先生に質問することです。
数学の苦手は受験においてかなり響きます
古文や漢文は、正直、学校の教科書は「受験勉強」には全く向いていないと思います。これは本当に。インターネットで調べたり先輩に聞いたりして本屋さんへ行って参考書を買うのがおすすめです。普段の授業は教科書中心だと思いますが本当に受験を考えると学習効率は非常に悪いなと思います。
僕は理系で二次に国語はいらなかったので具体的な参考書をおすすめすることはできません。すいません。
英語のリスニングに関しては、普段から聴くことです。英単語帳付属のcdの音声を聴いて自分でも発音する。リスニングの問題など学校である際、解説のプリントに全文が乗っているのであれば文を目で追いながら聞くと段々英語に耳が慣れてきます。騙されたと思って半年ほどやってみてください。
長文に関しては語彙、文法、解釈といろんな英語の力が必要ですので一石二鳥で得意になることはありません。なので学校で渡されている文法書をしっかり読み、単語を覚え、(準難関国立レベルと言われる千葉あたりの英語はこの2つの力がちゃんとあれば正直解ける)その上でといた長文問題で上手く読み取れなかった部分を全文和訳の解説で確認して解釈(和訳と言ってもいい)のコツを掴むといいと思います。語彙と文法は申し分ないが解釈が上手くできず微妙な答案になる子がいますが長文に触れる機会が少ないからだと思います。
語彙と文法を抑えたくさん長文問題で練習すれば自ずと解けるようになるはずです
頑張ってください
高校一年生でしたらこれからどうとでもなります。いっそ、東大に入るつもりで勉強してみてください。
浪人してしまうと、本当に後がなくなりますし、全力で浪人生活を過ごした挙げ句失敗すると、心がやられます。
どうか現役合格を勝ち取ってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全ての教科を丁寧に教えていただきありがとうございます!!そうなんです、自分達の1つ下からセンターじゃなくなるので現役で受からないと(>_<;)
毎日、コツコツ頑張りたいと思います。

お礼日時:2018/03/02 21:51

高一でこの成績なら全然間に合います!


教育学部も理系か文系かによって変わります。
理系なら古典は3年からやればいいと思います。
とにかく、数学と英語をやり込みましょう。
あなたの学年からセンター試験は廃止されるので対策が難しいですが勉強すれば全然行けます!
数学は基礎問題精講という参考書がめちゃめちゃおすすめです!
とにかく受験は根性です!
頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分は理系です!けど、高校の数学はやっぱり難しくて…毎日コツコツ頑張りたいと思います。
参考書の紹介ありがとうございます!
書店で購入しようと思います!

お礼日時:2018/03/02 21:52

国語は最初に漢文を仕上げましょう。

漢文は比較的、短時間で高得点を狙えます。自分は二日間漢文ゴロゴをやりこんだら駿台模試で8割取れました。古文は正直言って難しいです。どんなにがんばっても6割ぐらいしかいきませんでした。

英語は単語力です。単語さえわかっていれば解ける問題はたくさんあります。長文は先に問題見てから解くようにしてました。後は問題演習を重ねてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

8割も!凄いですね…
自分も頑張ろうと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2018/03/02 21:48

古文・漢文は努力不足です。


まだ、1.2年のうちは「読解力」よりも「書いてあることがわかる」が重要視されていたと思います。故に内容理解ができれば得点は稼げるわけです。(入試でそれは通用しませんが)

古文はとにかく助動詞を覚えてください。今はそれ以外いりません。漢文は句形と言うより漢字の読みや訓読点に従って漢字から意味を取れるかが重要です。しかし、句形はやっておくべきです。

…三角比などは解き方を覚えているからできて二次関数は絶対値はよく覚えていないのではないでしょうか?
その場合はチャートでの復習が1番早いです。絶対値は教科書でしっかり理解してください。

英語はなんといっても単語力です。単語も知らないのに長文について語るな!とはよく言われることです。
リスニングは対策が難しいでしょうがCDがついている問題集などを活用して、流れてくる音声に合わせてその文を読みながら発音するのがいいです。説明が下手ですいません(;´Д`)

教育というと全然まだ間に合いますので質問があればまたしてくださいね。頑張ってください(๑•̀ㅂ•́)و✧
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わざわざ全部お答えしていただいてありがとうございます!!

お礼日時:2018/03/02 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!