dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドクターKの
世界史Vワード、日本史Vワードという
本があります。
暗記科目の膨大な量をこじつけ、屁理屈で覚える方法
が紹介されてます。
センター試験などは
一問一答式でなくて四択式だから反射的に
すぐ思い出せる必要があると思ったのですが、
こんな方法でも大丈夫なんでしょうか。
でも、センターの理社は英数に比べて十分すぎる
くらい時間が余ります。
試験時間が短いものは条件反射で思い出せるように
して、試験時間が長いものは余裕があるので、
屁理屈で思い出しても間に合いそうな気もしますが
どうでしょうか。
資格職で現場で使うような知識を要求している試験
なら反射的に思い出す必要がありますが、
何でもいいから点数さえ取れればいい試験なら
屁理屈でもかまわないような気もします。
ご意見お願いします。

ほかに語呂で覚える古文単語とか英悟Vワードとかも
出してます。

A 回答 (1件)

個人的な意見としては、歴史を暗記ものだと思っていませんが受験戦略上の問題だと思って回答します。


 歴史の勉強方法でよく言われるのは個人差がありますが、まず教科書をよんで流れを把握し過去問をやって出題のポイントを押さえる、その後再び教科書或いは参考書で出来なかったところを確認をし、どうしても覚えられないところは語呂合わせで覚える。
 実際勉強をやった人間ならお解かりだと思いますが決して語呂で単発的に覚えるのは簡単ではなく忍耐力が必要な割に効率が良くありません。
 確かに、得点が取れれば何でも良いと言う意見もあるとは思いますが、流れに沿った勉強の方が効率が良いのにわざわざ効率の悪い勉強をする必要は無いと思います。
 センターレベルの場合には90点以上コンスタントに取れるんだけどそれ以上を望む場合に使った方が無難だと思います。
 もし60点とか70点位しか取れていないのであれば、オーソドックスな勉強をした方が時間もかからず効率的な勉強方法だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
歴史の流れに着目してよく理解した上で
どうしても覚えきれない部分、枝葉末節の部分
に使ってみるというやり方で進めていこうかと
思います。とても参考になりました。

お礼日時:2004/10/12 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!