アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

初めて質問をさせていただきます。拙い表現等ありましたら申し訳ございません。

質問ですが、会社の組織体制について教えていただきたいことがありす。現在私は、20名程度の中小企業に務めております。

内訳は、営業が11名、管理総務部門が7名、出向社員が3名、社長になります。

今年の四月から組織変更がありまして、それまで営業3部体制をとっていましたが営業4部体制になりました。

営業の3部体制ですが、局長が1名おり、部長1名につき、部下がそれぞれ2-3名ずつ着く形をとっていました。

それが社員の退職もあり、今年4部体制になり、局長1名、部長4名、部下が5名の組織になり、各部長に1名ないし2名着く組織になりました。

そこで質問なのですが、このような組織体制について、みなさまどう思われるでしょうか?

私個人としては、部として成立していないと思っておりまして、そこまで部長クラスの人間を増しても意味が無いと思っております。

部長と平社員がマンツーマンで行う体制が、どうしても違和感しかなく、会社として大丈夫なのかと思っております。


取引先等含め、様々な職種とお付き合いがありますが、ここまで極端な部の編成はあまり聞いたことがなく、通常の企業、団体だと、社長をトップとしたピラミッド型が組織として考えられるかと思いますが、形的にはドラム缶型(いい表現が思いつかずこの表現になりました)の組織を、社会人の皆様から見てどう思われるのかを、知りたくて質問させていただきました。

こ教授のほどよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

営業だと 肩書を重視する傾向にありますから 相手に営業をかけるときも部長のほうが通りがいいですよ。

世の中そんなもんです
商社や銀行だって ラインでない人に 部長(支店長 以下同じ)心得 副部長 部長待遇 部付部長 部長補佐 とか 名ばかり役職を乱発しています
    • good
    • 1

仕事柄、多くの会社を訪問してその仕事ぶりなどを審査していますが…



組織体制や役割分担は各社各様で一概には言えません…ひとつには回答No.6にもあるように、とくにお客と接する部門では客先対応上、それなりの肩書を付けることはよくあります。
大手銀行だって、挨拶に支店長代理が来るというのでどんな凄い人が来るのかと構えていたら、まだ30代の若い人ってなことがありますからね。中小企業では部長だけいて、部下がいない人もいます。
会社によってはポストを用意するために部を作り、部長の肩書を与えていることもあります。事情はさまざまです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

回答していただきました皆様ありがとうございます。

何万と企業がある中で、自分のものさしだけで考えていた部分があったのですが、様々な組織のあり方があることを実感しました。

肩書により営業しやすくなるという事も一理あると思い、ベストアンサーに選ばせていただきました。

お礼日時:2018/04/11 19:53

成長する会社はよくこのような体制になりますよ


出来上がった会社では少ないですが発展途上の会社は成長の過程でこうなります
キャパを広げる為に部門を増やしたのでは無いでしょうか?
今は変に思えますが役職の仕事を覚える為の前準備ですかね出費は増えますが必要な事です
あとは新入社員が下につく形になりますね
上手く行けば会社は大きくなります
    • good
    • 0

経営者です



有能とされる4人を部長とし競争させる狙いでしょう。

仮に部長1人以下部下の場合、部長は競争する理由がありません。

また部長と言えども、その社長の思考では おそらく階級をチェンジ(部長降格)させる
くらい、やってのけるのではないでしょうか。

社内形式なんて どうでも良いんです。

食うか食われるかと認識し、全力で社長は対応してるのかと考えます。

気にせず役職に専念してくださいね。
    • good
    • 1

組織や肩書きがどうであれ、要するに業務が機能して成果が上がるかどうかです。



基本的には組織は出来るだけ単純化した方が動きやすいし、コストも抑えることができます。

社長にリーダーシップがあるのなら、社長の下に2名の部長を置き営業と管理の責任者にする。
その下に課長を1〜2名置き、その下に社員を配置する。

大切なのは、各部長と各課長の分掌、権限、責任を明確にすること。つまり誰が何の仕事をどこまでやるか、その過程を誰がチェックし目標を達成させるかです。

これを実現するには社長の強力なリーダーシップが不可欠です。
    • good
    • 0

そもそもどうしてそういう組織体制になったのかを尋ねたことはあるのでしょうか?


確かに一般的な会社で考えると奇妙に思えますが、実際そうなのかは会社の事情によります。
部長というのは肩書だけで、実際には係長/班長レベルなのかもしれませんし。

無理やりですがプラス面を考えると、「部長」という肩書にはそれなりのパワーがあります。通常は予算と同時にその枠内の決済権も与えられますから、取引先からすれば舐めた態度は取りづらくなります。
(その反面、現場の生きた情報を手に入れるのはやや難しくなりますが)

いずれにしても経営陣の思惑を考慮せずに判断してもそれこそ無意味なのでは、と愚考します。
    • good
    • 0

たったこれだけの情報で経営方針に対する判断などできるはずがありません。


できるとしたらそれはほとんどでっち上げの世界です。

いまこの瞬間だけ見れば、部署として成立していると言い難いかもしれませんが、
今後増員して、部としての体裁を整えていくプロセスなのかもしれません。

いまこの瞬間の一面だけ捉えて、未来永劫まで占うような勝手な判断はしない方がいいです。

それよりも、そういう疑問を会社と率直に話し合あえる関係を、
あなたと会社で作っておく方が大切ではないでしょうか。

こんなサイトでそんな重要な判断についてアドバイスを得ようとする安直な姿勢の方がずっと違和感を覚えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!