dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

睡眠薬に耐性はつきますか?ロヒプノール、ハルシオン、マイスリー、レメロンを服用しておりますが、2~3時間で覚醒してしまいます。その後は朝まで半分起きている状態です。4~5年こんな状態ですが、さすがに苦しいです。どうしてらいいでしょうか?

A 回答 (4件)

なんでもそうなんですが、薬は長期連用…長期間にわたって使用することは、効果が薄れる、もしくは効果がなくなることがあります。


薬に身体が慣れてしまうということと、おそらく肝臓の解毒能力が上がるためだと思っていますが。

なので、睡眠薬については、いくつか出ていますので、それを順繰り(?)に試すことになろうかと思います。
で、これらについては、主治医と話し合って変更ということになるでしょうね。

ちなみに、私の場合は仕事を昼間にする関係上、睡眠薬が出たことがありません。
睡眠障害を持っている(双極性障害の躁状態でも同じ症状もあるが)のですが。
主治医が選択したのは、睡眠薬ではないが、副作用に眠気を発生させる処方。本来の作用も有効活用する形のある意味、重複効果みたいな使い方です。
これを何種類か組み合わせることで、睡眠薬よりも効果的な眠りを誘発させる感じです。
もちろん、このパターンに行き着くまでに、薬の処方の変更は頻繁にありましたが。
(てんかんの疑いという診断もあるので、双極性障害とてんかんの両方に効く薬:ラミクタール錠が処方されている)

薬の効果は、人それぞれです。
現状を自分なりに細かく主治医に伝えることができれば、医師がそれに応じて、処方を変えると思います。
あらかじめ、紙などに言うことを書いておけば、診察の際の言い忘れを防ぐこともできます。

自分の経験則上のお話なので、質問者さんの状況とは異なるかもしれませんが、参考にしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
副作用に眠気を生じさせる薬があるのですね。
知りませんでした。
機会を見てお医者様に聞いてみます。

お礼日時:2018/06/29 10:03

耐性はつきますが、10年、20年単位で考えればよい問題であって、気にする問題でもないと思います。



ただ、医師の中には、患者さんに「悪くなりました」と言いたくないために、「耐性がついた」と嘘をつくことから、ネット上では薬の耐性に関する質問が多いですね。
    • good
    • 1

医師に相談されましたか?


あまりにも効きが悪いと薬を変更してもらう事もあります。
不眠に合わせてうつ病も患っているのでしょうか?
    • good
    • 1

通学・お仕事をされてるのでようか?そうなら辛いですよね。


主治医に相談されるのが一番確実で安心だと思いますよ。
医師は睡眠薬を処方する際に「時間差攻撃」で効果が出るように考えてくれてるらしいですよ。
<< 参考 >>
適度な運動や(30~40分程の散歩でも良いです)就寝の直前ではなく
2時間ほど前に少しぬるいめのお風呂に入ると
睡眠には良い効果があると聞いたことがありますのでお試しくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます
職場でハラスメントを受け続けて鬱状態に陥っています
上司に上申しても改善されず、理解も得られずで・・・
先の見えない状況です
来週病院に行って相談してきます

お礼日時:2018/06/28 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!