dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AKGのヘッドホンについて質問です!AKG Y50BTを使っているのですがヘッドホンの真ん中の鉄?とイヤーパッド側の間にあるクルクル回るとこが外れてしまいました。(画像の銀色の部分です)同じようになった方、自分で直した方いらっしゃいましたら自分で直す方法又はどうやって直したか教えて貰えれば助かります。修理に出す事は考えてません。中傷はおやめください。。

「AKGのヘッドホンについて質問です!AK」の質問画像

A 回答 (2件)

このような回転部分は「スイベル」と呼ばれています。



金属棒を抜いてみると溝が切ってありませんか?
プラスチック部品の穴内部に突起があり、
金属棒の溝にはまり込んで回転軸と同時に抜け防止となっていたはずです。
その突起が摩耗したので金属棒が抜けてしまったのでしょう。
代わりの突起を設置すればよいのです。
しかしアーム部分の幅、肉厚が分かりません。
そのため破壊覚悟の参考例とさせていただきます。

金属棒をアームにはめ込みます。
金属棒の溝がどのあたりにあるのか目印を付けます。
目印を付けた場所にピンバイスで小穴(1.75㎜)を開けます。
小穴はアームに対して垂直に開けてください。
小穴の外側から小ビス(M2かM2.6、長さ5~8㎜)を捻じ込みます。
金属棒が抜けない程度にまで小ビスをねじ込んでください。
その状態でアームが回転するか確認してください。
アームが回らなければビスを少し緩めてください。
金属棒が抜けない、アームも回転することを確認できたならばねじロック材や瞬間接着剤で小ビスを固定します。
手順は異常です。

ホームセンターのどこに行けば該当部品が売っているのか見当がつく事、
工具類が揃っていること、
あなたの手先が器用である事
臨機応変に対応できる工作スキルがあることが必須要件です。

なお該当部分を接着してしまうとスイベルとして機能しません。
そのため装着感が悪くなるかもしれません。
・・・・・・・・それも自己責任ですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とてもわかりやすくありがとうございます!器用なのでやってみようと思います!ありがとうございます

お礼日時:2018/07/30 19:07

中傷するつもりはありませんが………全く同じ機種で全く同じ現象になり自分で修理した事のある人が、このサイトの中のあなたの質問を目にする確率を考えると…………あなたの求める適切な答えを得られる可能性は限りなく低いと思いませんか? 自分でやってとどめを刺すよりも、せっかくの一流メーカー品ですから、ちゃんと修理に出して永く使ったらいいとわたしは思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!もし、知っている方が居ればいいなと思い質問しました!修理に出すつもりはないんです。解決策が無ければハンダ付けか接着剤で多少の延命をしてみます。ありがとうございます!

お礼日時:2018/07/27 13:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!