dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今顎関節症で治療として寝るときにマウスピースをつけています。始めて3カ月ですが一向に良くなる気配がしないです。まだ顎が以前のようにカクカク鳴ります。
私は歯並びが悪く受け口まではいきませんがちょうど上下の前歯が同じくらいに出ていて、顎の位置が若干左によってしまっている状態です。そして右側の顎の付け根の部分が鳴ります。このような状態だとマウスピースで良くなることはないと個人的に思っていて、大本のといいますか歯並び自体を変えて、噛み合わせを良くしなければ改善はないと考えるのですが、詳しい方これを読んでいただいてどう考えますか?マウスピースを継続するしかないのでしょうか?
長文になりましたが返答をお願いいたします。

A 回答 (2件)

顎関節症は、咬合の高さが左右で違ったり、強く噛み締めていると起こります。

どちらの場合もマウスピースを付けたからといって治るものではありません。単に時間が経過して、自然におさまるのを待っているだけです。特に症状が噛み締めに由来する場合、マウスピースを付けることますます噛み締めていることがあります。その場合、症状は悪化します。

歯並びが明らかに悪いのであれば、歯列矯正することを勧めます。あなたがもし大学生か成人なら、「顎変形症」の治療を受けられるかもしれません。顎変形症の治療であれば、歯列矯正に保険が利きます。「顎口腔機能診断料算定の指定医療機関」の矯正歯科か口腔外科に相談してください。

ただし、顎変形症の治療を受ける場合、顎の骨を切る外科手術が必須です。手術は、2~3週間の入院が必要です。また、手術後は顔が酷い状態になります。そういう諸々の事情を了承する必要があります。ただし費用は、手術&入院費用を入れても、保険不適用の歯列矯正に比べて安くなります。
    • good
    • 0

そうかもしれませんね。



お金があるなら、矯正してもいいと思います。

ただ歯ならびがよくなっても
顎関節症が治るとは限らないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!