dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

合唱 音程について
こんにちは、男子中学生です
合唱コンクールに向けて、合唱練習をしています。
私は音痴で、音程の合わせ方?がわかりません。
近くで歌っている友達からは、『地声で歌っているような感じ』、『低すぎ』
と言われました。

どうすれば音程、音の高さが合わせられるのでしょうか?
アドバイスをください

A 回答 (5件)

先ずは歌う前に うがいをしておくと ハリのある歌声に。



歌は口で歌うのではなく お腹で歌う これ常識

学校で習う歌は 歌謡曲とは違って そんなに難しくないはず
歌詞を完璧に覚え シャドーで歌って慣らす‼️
    • good
    • 0

厳しいことを書くが、音痴は何をやってもダメ。


音程は「音(声r)の高さ」のことで、音痴の人は自分がどんな声の高さで歌っているかがわからない。
なので、実際に声を録音して聞かせてみても、音がずれていることは認識できても、実際に歌わせると同じように音がずれる。
頭では認識できても、自分がどんな声で歌っているかは認識できない。
自分の意識では「ド」の音を出しているつもりでも、実際に出ている声の高さは「ド」ではない。
これが多くの音痴の人の特徴で、これを修正するのは不可能に近いだろう。

変な例えになるが、足の遅い人に「速く走れ」と言うのと同じようなもの。
    • good
    • 0

スマホのボイスメモに1人で歌ってみて録音して聴いてみる。


そのあとYouTubeでその曲の音源を聴いてみる。
それだけです。
    • good
    • 0

音痴と言われる人には何パターンかあるのですが、文面からは、自身の音に認識がないパターンのような感じを受けます。


ご自身で「ズレている」と言う認識がないのでは?
今はパソコンやケータイ等でご自身の声を簡単に録音できますので、一度音源と共に歌っているのを録音し、聞いてみてください。
流石にそれをすれば、ズレには気付けると思います。(それでわからない場合はまた別の問題に…それについては割愛します)
ご自覚がないようなので、まず、知る事から始めないといけませんので。

それがわかれば、次は今出している声の音と、聞こえている音との差を減らす必要があります。
録音した声を聞くと、自分の声でないように感じると思います。
自身の声は骨伝導やなんやで違って聞こえますから。
で、その辺りが悪さをする事もあるので、ここの直し方として、お風呂で歌う、もっと言えばバケツ等被って歌う、と言うのも手です。
反響させて、直接外に出している自身の声を耳から聞く事で、普通に耳から聞いている音と条件を同じにする、と言う事ですね。

あとは、それらで音のすり合わせをして、そのことに慣れて行く、と言うことが必要な事かと。
中学生、と言う事で、声変わりで以前の感覚で歌うから低い、という事も考えられますので、まずはご自身の声を認識する事が最善な気がしますよ!


なお、地声で歌う、と言う事自体は、別に音が外れていないのであれば、特に問題に感じません。
たしかに「合唱らしい歌い方」はありますが、それがベストだとは私個人としては思っていません。
合唱団に入っておられる、とか、そのコンクールが本気の合唱コンクールで全国を目指している、とか言うのならば少々話は別でしょうが…。

何にせよ、できる努力はした上で、自信を持って堂々と歌い上げる事、が良い歌につながる事かと思いますので、精一杯頑張って、堂々と歌い上げてください!
良い合唱になりますように祈っております!
    • good
    • 0

ピアノと一緒に一人で歌ってみて。


それを録音して再生すればわかるんじゃないかな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!