dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マーチ、ボレロにニスモのタイヤを履き替える方法は、無理があるとわかりました。

そこで別の方法を考えました。


ホイールは、16×6.5J
タイヤは、前輪205/50R16
後輪225/50R16

ホイールは、後輪は、確実に、前輪も何とかフェンダーに納まると思います。

タイヤは、はみ出ると思いますが、10㎜まで許されるので大丈夫だと思うのですが。

これで、前後ともギリギリ行けると思うのですがどうでしょうか?

マーチボレロにニスモのタイヤに履き替える方法は、無理があるとわかりました。

そこで、この別の方法を考えました。


問題は、前輪、後輪とのタイヤ外径の違いです。

3㎝ほど違います。

前輪駆動なので、大丈夫でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。

    もう少し、詳しくお尋ねしたいので、お礼はあとにします。

    まず、ドレッドですが、ホイールのオフセットが、純正と同じであれば、ホイールのリム幅、タイヤ幅が何であれ変わらないのではないでしょうか?

    詳しくないので、分かりませんが、理論的にはそうなるような気がしまして。

    次にホイール、タイヤの幅がどうあれ、ドレッド線が変わらないので、それを中心に対照にタイヤ抵抗を受けるので、直進走行には、それほど影響ないような気がするのですが?

    但し、タイトな曲がりについては影響があるとは思いますが、どうでしょうか?

    そして、最大の疑問が、前後輪の直径の違いがあっても大丈夫かと言うことです?

    FFなので、影響ないかと思うのですが、どうでしょうか?

    スピードメーターには誤差が出ると思います。

    何分にも当方は、素人の理論なので、ズレタことをいっているかもしれません。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/10/17 11:12
  • うーん・・・

    「後輪の設置面積増大でグリップ力が増えるので直進安定性、旋回能力が悪化します。」とのことですが、これはどうしてでしょうか?


    直進において直進性が損なわれることはなぜでしょうか。

    ドラッグレース等、前後輪のタイヤサイズ(幅、直径)か、とんでもなく違います。

    一方、カーブにおいては、曲がりにくくなることは理解できます。

    それは、前後輪が同じサイズの場合でも、前輪が曲がりたい方向に進もうとするのを、後輪が後輪の直進性と曲がる時の摩擦でそれを妨げます。

    後輪サイズが大きくなると、後輪の直進性と摩擦が大きくなり、さらに上記を増幅するということは理解できます。

    ただ、直進性、スムースな曲がり全てが、駄目になり、不安定でフラフラになるというわけではないように思われるのですが。

    「直進安定性、旋回能力が悪くなる」は、どのように悪くなるのか
    、また、それは、どうしてなのかでしょうか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/10/17 18:48
  • 一般市販車においては、トー角、キャスター角が、±0が主流だと聞いています。

    仮に角度を、とっていたとしても、トー角、前輪が、、0.2㎜ほど。

    後輪は、さらに±0がほとんどと聞いております。

    ましてやキャスター角を市販車でとっていることはないようです。

    もし、トー角、キャスター角が、とられているとしても、どうして前後輪のタイヤサイズが違うと、直進安定性が損なわれるのかその理由を教えていただけませんか?

    「前後輪のタイヤサイズが違うと、直進安定性が損なわれる」と。条件と結論だけ指摘されても、理解できないのです。

    どうしてか、それを説明していただけませんか。

    理由をとばして、乗ってみればわかると言われましても。

    理由が知りたいのです。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/10/18 09:09
  • なるほど、ABSは、影響ありそうですね。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/10/19 18:13

A 回答 (6件)

実際問題として前後でタイヤ径が異なるとABSが誤作動を起こします。


安定性とかも競技など特定の条件下で幾度もテストを繰り返した、というならともかく一般道で荷物や乗員の数がまちまち、というなら
元々の設計の範囲から逸脱するのは無謀です。一見支障なく走れたとしても限界値は確実に下がります。
なんかのはずみであり得ない挙動をする可能性は高いです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

根本的に車に関する知識をお持ちでないようです。


トー角、キャスター角が±0? 冗談はやめてください。
プラモデルやミニカーではないのですよ。

脳内であ~だこ~だ考えるのは無理、無駄ですから
実際にあなたの想定するサイズを装着して走行してごらんなさい。
どのような挙動を示すか自分で体験なさればよいです。

なお後輪が巨大なレ―シングカーの存在を例に挙げていましたがこれらは「後輪駆動」です。
あなたの車はFF車ですから同列に考えることはできません。

以上であなたに付き合うのは止めます。
    • good
    • 0

まさかとは思いますが


タイヤは地面に対して垂直に接地しているとお考えですか?
だとするならば説明のしようが無いですね。
トー角、キャスター角が付けられていること、
それも車種ごとに違うことを承知の上での質問と思いましたが・・・・
一部競技用車両を引き合いに出すようでは分かっておられない。

あくまであなたが「可能だ!」と言い張るならば
質問にあるタイヤサイズを装着してみればいいです。
百聞は一見にしかず、実際に運転してみれば分かります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

~前後輪の直径の違いがあっても大丈夫かと言うことです?~


大丈夫ではないから御忠告申し上げているのですが?

机上の計算値だけで判断することと実車で経験することは雲泥の差があります。
以下の一言で理解出来ないならば何を説明しても同じではないですか。
「後輪の設置面積増大でグリップ力が増えるので直進安定性、旋回能力が悪化します。」
タイヤ幅が増えることをあまりにも軽く考えすぎです。

スピード計測はFF車ならばフロントタイヤで行っています。
フロントタイヤが純正同サイズならばメーター誤差はでません。

素人を自認するならばここで机上の空論で考察しても無意味です。
余計な混乱を招くだけです。
タイヤショップに出向いて相談してください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

なぜ後輪の幅を225にしたのでしょうか?


単にツライチルックスのためならば止めた方が良いです。
外径の違いもさることながらトレッド幅が純正設定値とは違ってきます。
さらに後輪の設置面積増大でグリップ力が増えるので直進安定性、旋回能力が悪化します。
普通に走行するのも大変になります。

その選択は 大丈夫ではないです。

前後同じ幅のタイヤにしてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

直接の回答ではありませんが、



>タイヤは、はみ出ると思いますが、10㎜まで許されるので大丈夫だと思うのですが。

…とありますが、平成29年6月22日の保安基準の改正によって10mmまでの車体からのハミ出しが許されるようになったのはタイヤ側面(サイドウォール部)に設けられているメーカー名や銘柄やサイズ表記などの文字列やデザインのための模様などのゴムの凹凸やリムガードなどの突出部分に限ってのことで、サイドウォールそのもの(≒何も書かれていない部分)やトレッド面(接地面)、ホイールのリムやセンターキャップやピアスボルト、ホイールナット、…などについては車体側面(フェンダー部のタイヤ中心部から前方30度~後方50度の範囲)からハミ出している場合は保安基準不適合になります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!