アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校生です。定期テストで学年順位が100位くらいから8位とか10位を取れるようになった友達がいるんですけど、その友達に勝つにはめっちゃがんばらないとやばいですか?私は今50位くらいです。あとどんな勉強法が効果的なのかも教えてくれると幸いです。

A 回答 (8件)

私は現在高校3年生ですが、オール5で大学は推薦で国公立に合格をいただいています。

私の立場で回答させていただきます。私は受験勉強と両立の試験勉強でした。定期テストで点を取るには、その教科の問題形式を把握し、それに見合った対策をするべきです。たとえば、ワーク中心のテストならワークを2周3周なりする。授業配布のプリント中心なら、空所を中心に覚えた上で暗記する。そのうえでさらに点を取りたいならば、授業で扱った内容を全て暗記することができるぐらい、早めに対策しておく。このようにすれば、学年10位以内は射程圏内かと思います。試験頑張ってください!
    • good
    • 0

成果というのは頑張った分は現れなくて、あるときいきなりまとめて現れます。


・逆上がりができるようになった
・自転車に乗れるようになった
・方程式が解けるようになった
みんな「あるとき突然」です。

それは「努力の積み重ねが形になる」ということです。
なので、努力の積み重ねがない人は、何十年何百年たってもその瞬間は来ません。
途中で投げても同じです。

努力した人が全員報われるほど社会は甘くありませんが、
報われる人は努力した人の中から生まれます。
一流は二流・三流の中から生まれる、とも言います。
天才と言えども努力をしなければ「二十歳以降はただの人」です。

勉強方法を模索する。
それも努力のうちです。
    • good
    • 1

友達は関係ありません。

個人戦なので効率の良い勉強方法を考えればいい順位が取れると思います。
    • good
    • 1

もちろんテストの翌日にやる問題演習は次の日に向けての問題演習だ。



さぁ、目指せ学年1位なんて
    • good
    • 1

定期テストですか??


それだったらめっちゃ特化すれば順位なんて簡単に上げれますよ。

ここでいう特化というのは、普段から授業をアホみたいに聞いて、理解して、分からないなら質問し、脳に納得して知識を埋める。
そして家で演習問題をしながら知識を整理。

テスト週間3週間前くらいからテスト範囲のワークなり、問題集なりをザーッと解いていく。その際分からない、つまる部分があれば解説を見て普段してきた納得していた知識を引き出す。引き出し方は、先生に聞くのもよしノートを見直すのもよし。
そしてチェックをつけておく。
このようにしてとりあえずテスト開始1週間前までには一周しておく。
そしてこっからはもう一度チェックした箇所を重点的に回る。その際は暗記ではなく理解して解くのを心がける。

そしてテスト開始の前日。翌日のテストの教科を中心に復習をするが、できればここで問題集なり、演習をテストだと思って一周してみる(明らかに簡単な問題や分かりきっていてテストで出てきても絶対間違えないという自信のある問題が出てきたときは解答を見て自分の考えと同じなら次へすぐ行ってオッケー)。
そんな感じで、翌朝起きたら昨日の演習で引っかかった部分を見て復習。 そしてその部分は理解できないなら、最悪暗記しておく。
学校では 学校へ行く前に自分のミスの原因(計算ミス、問題の理解不足、など)を把握しておいてテストの際ではミスしないように
原因に意識を向けることを
テストが始まる2分前くらいの
静寂になるところで頭の中で確認するように。

1教科終わったごとに友達とかと戯れない。
前の教科の失敗とか振り返らない。
失敗したなら、次の教科は絶対に失敗しないきで、朝復習しておいた部分をもう一度見ておく。 でも、ギリギリまで見ておかなくてもいい。 もういけそうなら一人静かに目をつぶっててもいいし、友達にちょっかい出しに行ってもおけ。

そしてその日のテストが一通り終わったら、次の日のテスト勉強を昨日のように行う。
そして後はワンパターンのように初日と同じような要領でこなしていく。

こうすれば1桁は確実ですな。
私の場合
普段の授業を理解しながら聞いて、質問したりしてとりあえず普段の段階でわからないところはなくして、テストがある前日あたりに一気に詰め込んで、1桁入れますので、
上のことをしっかりと実行できたら、もう学年1位なんて夢じゃないですよ!!

もしあなたが問題集は何周もしないと。とか
やばい、もっと詰め込んで勉強しないと。
とか苦しむようなことしてるならやめたほうがいいですよ。
出来るだけ楽にどんどん効率よく勉強したいなら、理解ならが問題演習を進めましょう。
理解してれば、いざ本番で考えれば絶対に答えを導き出せる状態に持っていけます。
もし今まで理解して解いていなかったら、もうあなたは敵なしですね笑
私のような前日詰め込みで行ける人は理解して一応解いているから、本番でも考えたら解けるので完全暗記では戦ってないんですよ。
もちろん定義とか押さえるべき知識は押さえてますけどね。
だから私のようなやつらは、文系教科の暗記がものを言うような場合は苦手とするんです笑
前日じゃ流石に…笑

だからもし暗記教科が得意ならそれは私の参考じゃなくて自分の参考にして今まで通り。
そして、暗記以外なら特に理系科目なら私の言ったようなやり方でいけば最高だと思います
    • good
    • 1

予測なんですけど、大して努力してない風であればその人は8位が通常でサボって100位になってただけでは?


そんな奴は無視しろ。



勉強法で効果的なのは相手に合わせることですね。
例えば「オタク男子にモテたきゃそれ相応の格好や喋り方」があるわけで。
「自分はこう思う、こうしたい」となればなるほど相手とズレていって損です。
本番の想定を徹底して準備していくのが大事です。
つまり対策は先生とか科目によるからそれを普段から意識して取り組むことが大事です。
勉強と言うのは1Pから順に覚えていくもんでもないです。
必要なページから覚えるし、どうでもいいところは覚えない、大事なところは確実に覚えるももです。
    • good
    • 0

どうして、そんなに成績が上がったのか友達に聞いてみれば!


聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥 というよりも一生の損 ということもあります。
私は塾講でしたが、数学を受け持った生徒さんの中にも同じような人は何人もいました。
もともと、理解力がある生徒さんだが何らかの理由で理解を与えられるチャンスを失ってしまった。(授業欠席とか、担当の先生の教え方が良くなかったなど)
そこを、私が数学の辞書代わりになって補完してあげただけで、生徒さんたちは五,六十点UPとか成績下位グループから、上位5位以内に急上昇というケースも少なくは無かったです。
友達の成績UPにも何らかの秘密があります。聞いて損はないと思いますよ!
    • good
    • 1

勉強でもスポーツでも何でもそうですが、1日2時間で結果を出す人もいれば、1日8時間がんばって結果が出ない人もいる。



勉強で結果を出すには
1. 低学歴の場合は、とにかくまず暗記する。
2. 高学歴の場合は、暗記しないで、回答プロセスを理解する。
どっちかです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています