dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JR東日本とJR東海って仲悪いと聞きますが自分は悪いと思いません。なぜなら特急しなので乗り入れしてる
松本発中津川行き 飯田線直通や茅野方面の列車があるからです。

A 回答 (5件)

>松本発中津川行き 飯田線直通や茅野方面の列車があるからです。


そりゃ、そうしないと需要を満たすだけの編成が作れないからです。逆をいえば松本から飯田方面に行く需要はそれなりにあるのですから、東だろうが東海だろうが列車は作ります。

ただ、リニアができたら飯田ー長野間の列車が優等になって、松本方面は「JR東日本でやればいい」となるかもしれません。

JR東海と東日本は「明らかにライバル視」しています。
JR東海は東日本の所有である東京駅に新幹線駅をぞうせつすることができず、結局自社の土地がある品川を事実上の新幹線出発駅にしてしまいましたし、リニアも品川出発です。

逆に東日本は品川駅の需要を相対的に低くするために、隣の高輪の再開発を進めています。どちらもさや当てしているので「仲が良い」とはいえないですね。
    • good
    • 2

そんな子供じみた理由…乗り入れしてるから仲が良い・乗り入れてなければ仲が悪い…みたいに単純な話なんですか?いくら関係が悪くても線路はつながってるわけだから、乗り入れをすることで自分サイドにも明確にメリットがあればするだろうし、そうじゃなければやらない。



関係が良好だったら自分サイドのメリットが少なかったり、あるいはデメリットの方が大きい場合でもやることがあるでしょうけど、乗り入れてる例が探さないと見つからないほど少ないってことは、まあそう言うことなんだろうなと考えますよね普通は。
    • good
    • 5

東海道線は早朝の沼津行きと伊豆箱根乗り入れの修善寺踊り子とサンライズしかありません。

JR東海の車両が乗り入れるのは大垣のサンライズだけで、ムーンライトながらもJR東の185系になり、373系の送り込み運用も無くなりました。
JR東と西は東海道新幹線がJR海の独占になったことに対して好意をもっていません。

しなのの篠ノ井線への乗り入れや、飯田線からの直通は歴史的経緯です。東海道線のように特に事情が無ければほとんど消滅してしまうのです。

険悪ではないが、仲良くはないというところでしょう。
    • good
    • 3

そーですかー

    • good
    • 4

いつも仲が良いだの悪いだのと質問をされていますが私を含めた素人がここで答えを言ったところであなたは納得されるのでしょうか?



会社間のことですから単純に仲が良い、悪いで終わるような話では無いかと思うのですが。
お互いにライバルでも有り、また逆に双方にメリットが有るから相互乗り入れが発生する、
極めてビジネスライクな話だと思いませんか?
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています