dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

化学業界の営業職につく際、化学の知識は必要不可欠ですよね?

A 回答 (8件)

営業する際にプレゼンテーションをするのである程度の知識は必要です。

プレゼンテーションは知識がないとできませんし、プレゼン後に質疑応答もありますから、製品に対する詳しい知識が必要です。その製品に関わる化学反応などは必ず押さえておかなければなりません。
私は製薬会社の営業(MR)のプレゼンテーションを聴く機会が多いですが、たまに医療用語を間違ったり営業マン本人が何言ってるかわかってなさそうだったりします。医者にプレゼンをして医者から質問を受けるわけですから、MRさんはみな大変勉強されてるとは思いますが、中には残念な人もいますね。会社のせいなのか本人が悪いのかはよくわかりませんが。
    • good
    • 0

受注はほとんど型番ですから

    • good
    • 0

必要ですが、余り細かく知っているのもどうかと思う。

相手をやり込めてしまうようでは営業にならない。営業は「お客様」の無知につけ込むのが一番。
    • good
    • 0

それなりに必要でしょうが、売り込みたい自社製品には深い知識がいりますよ。

そのためには化学の知識もそこそこないと自社製品の特性・特長が理解できません。
    • good
    • 0

必要は必要ですが、程度問題です。



専門のエンジニア並の知識までは
不可能でしょう。

相手と話しが出来る程度、概略の説明ぐらいは
出来る程度は必要です。

それ以上は、エンジニアなどの専門家に
やってもらいます。
    • good
    • 0

化学業界も広いですから様々です。


製品の品質や使い方を覚えておけば良い製品もありますし、医薬品のように専門的な知識が必要なところもあります。
私は、若い頃、化学メーカーの研究職でセメント関連の仕事をしたことがあるのですが、
セメント・コンクリートの基礎的な試験方法は、研究の職場同僚からは教えてもらえず、本社の営業さんから教えてもらいました。
お客さんの前でコンクリートを練ってみせたり、混和材が間違いなく効果を発揮するかを実演するため、営業さんはとてもセメントの試験方法を熟知していました。
営業部門に配属になった同期がいたのですが、知識はその都度覚えていくように観えました。

また、セメントコンクリート材料は、大手ゼネコンなどの力がとても強く、製品知識よりも接待がとても優先される事があったようです。
偉い先生の判子をもらうために豪華ホテルに泊めて最高級の料理でおもてなしをしたとか、ゼネコンの社員にいけない接待を要求されて風俗店の料金を経費で落とした営業さんもいました。
別の会社に勤めていたとき、特別な砂利を研究部門で購入するために砂利の製造現場を見学し、一応、砂利の使用目処が立ったからか後はお金の管理部門に任せますと言ったら、
袖の下を渡されそうになり困惑し、断ったこともあります。

化学業界は本当に広いので営業と言っても、扱う製品が本当に多く、そこでの営業の慣習も大きく違います。
基礎知識は必要なのですが、深い知識は技術屋が持つのか、接待の役目があるのかなど、実際に行ってもないと判らない部分はあります。
    • good
    • 0

そんなことはありません。


事務職や営業職は、ほとんどが非専門系です。
なお、まともな会社であれば、新入社員教育で、
基礎知識や社製品教育がなされるので、
一般常識があれば大丈夫です。
強いて言うならば、人付き合いができない方は、営業には向かないです。
    • good
    • 0

自社の取扱製品についての知識があれば良いのではないでしょうか?



化学の知識といっても、幅広いと思いますが。。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!