dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カワサキZR7Sに乗っています。
特定回転数で大きな音ではないですが、ビーンといったビビリ音がします。
2000回転前後です。
速度は50~60ってとこです。
回転も上がり速度も増すと風切り音と共に聞こえなくなります。
同じ乗るならビビリ音がなくなればいいと感じています。
同じような思いをされた方おられましたらアドレス等よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • アドレスではなくアドバイスの間違いです

      補足日時:2019/03/31 17:45

A 回答 (3件)

その形式のエンジンはだいぶいじりたおしました。


元々が70年代のZ650がベースの古臭い、もとい、カワサキ伝統の空冷2バルブのエンジンなので、近年のモーターのように回るエンジンと比較するのはナンセンスです。
という前提で。

その音の元をきちんと探りましょう。
停車してヘルメット脱いで空ぶかししても発生しますよね。
もし音がエンジンから発生しているようなら、細長いドライバーか聴診器を耳に当てておおよその位置まで特定してください。
そのエンジンで「ビーン」という音がするとすればカムチェーンくらいしかないと思います(どちらかというとヒューンという音だと思いますが)。
セカンダリシャフトへの伝達もチェーンを使っていますが、ここは多分シロ。

可能性としては補機類や車体回りのネジが緩んでるとかのほうが高いと思います。
エンジン付近ならキャブ直下のセルモーターカバーとかエキパイのフランジナットとか。

ま、あまり神経質に気にされないほうが良いとは思います。
空冷は冷却フィンが深いのでそういう音も無いわけではありませんし、「ビーン」なら共振だと思いますので。
    • good
    • 1

走りながらぶれそうな物手で触って音が止まったらその部品

    • good
    • 0

エンジン下ろして、バラして1つ1つ芯出しをやり直して、バランスとったら直るかも。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!