dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

暴れる子犬について
考えすぎでしょうか…
今、三日前にブリーダーから引き取ったあともう少しで2ヶ月になる子犬がいます
ブリーダーさんからは1週間はケージに入れて無視するようにと言われています(トイレとご飯以外は)
今日1人で留守番をしていたら犬が少し寝て起きた後に凄く暴れていました(すごい勢いで飛んだり走ったり)
今まではそんなことは無かったんですけどちょっと心配になりました
家族はやっと元気になってきたと言っていますが本当に大丈夫でしょうか…?
今まで犬なんて飼ったことがなかったので全然わからなくて…
犬ってそういうものなのでしょうか?考えすぎでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ブリーダーさんから言われたことなのでそれは変えるつもりはないです…確かに可哀想ですが…1週間後にたくさん可愛がってあげます
    後質問に…答えて欲しいです…

      補足日時:2019/05/08 22:50

A 回答 (9件)

起きた後暴れている。


2ヶ月過ぎた犬ならすごく普通の事です。全く心配ありませんよ!

ゲージの中にばかりいるとストレスがたまるので、出して遊んでーと大暴れで表現します。そんな時はぜひぜひ遊んであげて下さい!
2ヶ月ぐらいからは一時間ぐらい遊ばせたらゲージに入れ休ませる。その際暴れて出して出してーとなりますが、その時は無視してもいいです。しばらくしたら寝るので。でも、また起きた時騒いでいたら出して遊んであげて下さい。その繰り返しです。3ヶ月過ぎたらお昼寝の回数時間も少なくなりますから、成長に合わせて対応してあげると、情緒が安定した子になります。
半年過ぎた頃には、少し落ち着きますが、2年間は子ども感たっぷりで元気いっぱいです。
楽しんで下さい♪
    • good
    • 0

たまに.興奮状態に為るって…人も.ストレスで鬱に為る時代でしょ?動物も.最近の環境変化で.鬱っぽいに為るって聞いた事ありますからね

自分をコントロ-ル出来無くて暴れちゃうんとちゃいますか?獣医さんやネットで.ペットのストレス削除方を聞くか調べるかしてみては如何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応今度病院に行く時に聞いてみるつもりではあります!

お礼日時:2019/05/13 13:07

人間にも.色んな人が居るんとおんなじで.犬も.そうゆう性格じゃ…無いですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

普段は大人しい子なんですけどね…たまに興奮状態になっちゃうみたいです

お礼日時:2019/05/12 22:31

>ブリーダーさんからは1週間はケージに入れて無視するようにと言われています(トイレとご飯以外は)


家の環境に早く慣れさせるためです。
不必要に構うな!と言う事です。
抱っこすれば良いという訳では無いです(犬は大迷惑です)・・・環境に慣れていれば問題ないですよ。
1週間ほどすれば、普通の犬だと夜泣きをしなくなる・・・・家の環境に慣れてくるという訳です。
トイレと食事は対応しましょう。
基本的に、小型犬だと1年ほど、大型犬だと2年ほどは「やんちゃ」で言う事を聞かない犬だと、理解してトレーニングしましょう。
我が家では、受け入れた翌日からトイレトレーニングを開始した(サークルから出してトレーニングですよ)。
3・4日後に監視ミスをしたら、リビングから台所を抜けて洗面所に設置のトイレをしていました。
トレーニング方法が違います。
トイレをした後は一喝褒めるだけ(褒めまくらない・・・生理現象だから)、その後フリー状態で室内を勝手に探索していた(最初は必要以上構わない方針)。
家の環境に慣れてくると・・・・犬の方から好き勝手な事をし出しますよ(それを「しつけ」するのです)。
まず最初に、良い事をしたら「good!」悪い事をしたら「no!」をしっかり教える事です。
しつけには・・・・都合が悪けりゃ「無視・無言」が多いですが、「無視」は飼い主さんから信頼関係を放棄する行為だと思いましょう。
犬の原因を探して無視しなくて良い方法を考えましょう。
わたしが思う、日本のビックリするしつけだが・・・・
犬は習性で巣穴では排泄しないというのに、狭いケージに寝床とトイレを置いてトレーニングします。
犬が嫌がるからご褒美をやって褒めまくるトレーニングです(わたしは可笑しいと思っています)。
ケージの外に出すと、寝床から離れた場所になるので犬はそこら中で粗相をします(習性に沿った正常な行為だと思います)。
それ失敗だ、失敗したときは「無視・無言」で後片付けをする?
犬は正常な行為だと思っているところに「無視・無言」で片付けをする。
これは「暗黙の了解」(何処でも好き勝手にやって良いよ!)と宣言しているようなものです。
留守番をさせる時、
出かける時、帰宅時は、「無視・無言」で知らん顔して対応する。
「留守番を頼むよ」とか「帰ってきたぞ!」は禁句らしいです。
それが留守番時のトレーニングだそうです。
Dogs Welcoming - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=Dog …
これをどう説明するのだろう?

海外の人が見ると、チョット驚くしつけだと思う!
    • good
    • 1

> ブリーダーさんからは1週間はケージに入れて無視するようにと


ほんとですか おかしいと思われませんでしたか、それ 無視は、してはならんでしょう
お迎えして数日は新しい環境に犬が慣れるまで安静を心がけて、という意をブリーダー
は告げたのだと思いますが まだ慣れていないのにケージから引きずりだしてカワイイ
かわいいとベタベタすれば犬は落ちついていられませんので、それは控えてくださいと
いう意を伝えたことと思います 無視なんて、あり得ませんよ おかしいじゃん

クゥままさんのご指摘にもありますが 犬の生活時間は人とは違うのです
わたしどもが70~80年ほど過ごす時間を犬は長くて18年かそこらで消費してしまいます
単純計算で犬のわずか一週間が人の一箇月相当です 一日一日が濃厚で貴重である
ことはいうまでもありません ブリーダーによって廃棄されたり流通からハネられることなく
あなたの手許に、いまいる奇跡的な命です ですから一生を面白おかしく生きられるよう
努めるのが、あなたの責務です ちがいますか

> 犬ってそういうものなのでしょうか?考えすぎでしょうか?
考えすぎというより考え違いです ストレス反応で飛んだり走ったりと暴れるのでしょう
わたしの知る限り犬が飛んだり走ったり暴れるのは嬉しいときか、もしくは逆に残念な思い
をしているときです ずっと無視されているケースなら後者です まちがいございません
    • good
    • 1

補足拝見しました。



1日目はここどこ?ビクビク状態でおとなしかったのでしょう。
2日目ほんの少し慣れてきたかんじ。
3日目、慣れてきてストレスも感じ始めた頃でしょう。

この環境ならあなたのお家のワンちゃん、暴れてふつうです。

もう暴れまわるぐらい慣れてきてるので1週間と言わず出してあげたらどうですか?

躾は様々でワンちゃんの性格にも大きく影響し、合う躾と合わない躾があります。
色んな躾方があり、調べたらわかりますが正反対のことを書いてあることもあります。
例えば噛み癖をやめさせるのにワンちゃんの喉に手を突っ込んでゲボっとしたら噛まなくなるとか…
また一方ではワンちゃんが嫌がる躾方は反発心しか生まれず、気の強い仔になるだけで逆効果だと…(私もそう思います)
情報が多く初めて犬を飼う方が信じて見たもの実践したことが間違いなこともあります。
何が言いたいかというとブリーダーさんが言うことも全てが正しいとは限らないということです。

それを念頭に置かれ、躾を行なって下さい。
うちには仔犬から育てて成犬の仔がいますが陽性強化トレーニング(褒めて伸ばす躾方)で穏やかでとても賢いワンちゃんに育っています。

犬にとって1週間はとても長い…
可愛がる時は無条件に可愛がってあげる、子供と同じですよ。

ストレスを軽減させてあげると(一緒に遊んであげたり)暴れまわるのはおさまると思います。
    • good
    • 3

興奮状態でいるのは不安、ストレス、元気が有り余っているのが原因かと思います。


ブリーダーさんが1週間無視と言われたのは仔犬なので構い過ぎると疲れてしまったり環境が変わるだけで下痢嘔吐をする仔もいるので出来るだけそっと見守る環境でという意味かと思います。

実際はお散歩に出るまでは窮屈な生活なのでストレスもたまり暴れまわると思います。
特にケージに閉じ込められているとなるとストレスが溜まり気が狂いそうになるのかもしれません。

まだ赤ちゃんなので飼い主さんの温もりに触れながら沢山の愛情を与えてあげて下さい。
また色んな人や犬、外の音など様々な体験を(ワクチンが終わるまでは抱っこ散歩などで)ワンちゃんにさせてあげて下さい。
これは犬の社会化訓練といって仔犬のの限られた時期にしか学習できないのでぜひスタートさせて下さい。
また「犬の社会化訓練」で検索してみて下さい。

ワンちゃんとの暮らしは始まったばかりですからこれから徐々に信頼関係が築かれ家族となると思いますよ。
その為には愛情ある躾が大切になると思います。
頑張ってください(^^)
    • good
    • 3

本当なら、まだお母さんや兄弟と一緒に過ごしてる時期です。


遊んでやったり、膝の上で寝かせてやったり
すればいいです。
まだ赤ちゃんです。
人間の赤ちゃん、ミルクとオムツ替え以外無視って
考えられないですよね…
    • good
    • 1

ご飯とトイレ以外は無視って、そんなことしたら可哀想です。

ストレスたまってしまいますよ。

犬は人間と同じく集団動物なので、長時間一匹でいる(無視される)と大きな不安を抱えてしまいます。

無視するのは、無駄吠え(要求吠え)をしている時ですよ。こういう時に無視して、大人しくなったら誉める、オヤツやご飯をあげる、ケージから出して遊んであげるとかして、吠えても無駄、大人しくしていれば良いことがある、と教えるものです。

いずれお散歩にも行かなければなりませんから、今から室内で首輪とリードを付けてお座りや待てなどのトレーニングもしておくといいですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!