dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

グラフィックボードを搭載したPCでデュアルディスプレイを構築しています。
グラフィックボードとメインモニタをDisplayPortで接続し、オンボードとサブモニタをVGAで接続しています。

使用用途はCADなのですが、上記のような接続の場合、メインモニタに表示しているアプリだけがグラフィックボードの恩恵を受けるのでしょうか?

A 回答 (5件)

用途は CAD なんですね。

3D CAD でしょうか。3D だと nVIDIA Quadro あたりだと思います。AMD だと FirePro ですね。

グラフィックボードをメインモニタに接続して CAD 画面を表示し、マザーボード側(CPU 内蔵グラフィックス)をサブモニタに接続していると言うこと、了解です。

グラフィックボードに接続しているメインモニタは、当然性能的にグラフィックボードの持っている能力をフルに使うことができます。特に 3D CAD の場合、CPU 内蔵グラフィックスでは能力不足で描画が遅くなってしまったり、表現できない部分が生じたりする可能性もあります。従って、サブモニタの方では、CAD に関する資料の表示や検索でブラウザで使っているのではないかと思います。そうすることにより、メインモニタ側のパーフォーマンスを最大にできますね。
※ゲームをやる場合も、こう言うモニタの使い分けを良くするようです。

また、Quadro と GeForce の違いは下記のとおりです。

似て非なるグラフィックカード。GeforceとQuadroの違い
https://mitani-bp.xsrv.jp/hardware/geforce-quadro/

と言う訳で、その使い方で間違いはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まさにそういった使い方です。
最初はデュアルディスプレイにしていなくて、モニタもVGA接続できるものしかなかったので、オンボードに接続していました。
それだとグラフィックボードを挿している意味がないと知り合いから指摘されたので、DP接続できるモニタを購入して今に至っています。

大体わかってきました。
同じ理屈でいえば、サウンドボードを増設したとして、スピーカーをオンボードの端子に接続してしまうとこれも意味がないということですよね。

お礼日時:2019/12/09 20:17

ANo.4 です。



"最初はデュアルディスプレイにしていなくて、モニタもVGA接続できるものしかなかったので、オンボードに接続していました。それだとグラフィックボードを挿している意味がないと知り合いから指摘されたので、DP接続できるモニタを購入して今に至っています。"
→ それはそうですね。折角グラフィックボードを搭載しているのに、Mini-Dsub15pin のモニタしかなくて、マザーボード側に接続していたのでは、グラフィックボードは挿してあるだけですから(笑)。

しかし、グラフィックボードを挿すと、普通は自動的にマザーボード側の映像出力が無効になります。これを有効にするには、マルチディスプレイの設定が必要ですから、予め有効にしてあったのでしょうね。

グラフィックボードにアナログ出力がない場合には、マザーボード側の Mini-Dsub15pin を使うのは良いと思います。負荷の分散もできますし、メインモニタ側のパーフォーマンスはサブモニタ側の表示に影響受けませんので、最善の構成だと思います。ただ、サブモニタに HDMI か DVI-D があったらより安定した表示が可能です。アナログはモニターケーブルの質で表示が変わります(配線抵抗が色相に影響する)が、デジタルでは常に一定となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2019/12/16 10:51

両方ですよ


ですからデュアルディスプレイにする等の場合は、パワーのあるグラボのほうがいいと言われています
    • good
    • 0

え?映し出してるモニタが二つあるだけの話で頭脳は同じもの1つですよ。

    • good
    • 0

>グラフィックボードの恩恵


恩恵とは?
出力が別もんなのでそれなりの出力になりますよね
VGAのパフォーマンスが上がるって事はありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!