プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

七草粥の起源は何でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

A 回答 (1件)

50おやじの薀蓄


○中国伝来の風習で平安時代中期にわが国でも始まったとされる。中国では「六日年越、七日正月」といわれ、七日が一つの節目とされていた。この七日を人を占う「人日(じんじつ)」と呼び、七種の菜を温かい汁物にして食し、邪気を避ける」習慣があった。
○日本では小正月(1月15日)の「小豆粥(あずきがゆ)」の影響により室町時代に入り汁物から粥へと変化していった。
○また、包丁で七草を刻むときに、まな板を七回たたき、「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地にわたらぬ先に、七草なずな」という言葉を七回唱えたりする風習も一部地域には今も残っている。

より詳しいことは下記URLをご参照ください。
○七草 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E8%8D%89% …

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E8%8D%89% …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!
参考になりました。

お礼日時:2005/01/04 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!