アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

勉強は1日に複数の教科をやるか一つに絞る方はどっちがいいですか?
みなさんの勉強法を教えて下さい

A 回答 (3件)

大昔の受験生ですが、正直、そういうこと気にしててもしょうがないと思います。



学校の授業は大抵50分で一区切りになっていて、それは多くの生徒の集中力が続く時間から最大公約数的に決めているのだろうと思いますが。

一方で私個人は、特に数学や物理の宿題や教材でわからない問題があるとひたすら考える、最初は机に向かっててもその後風呂入っても布団に入っても考える、そんなことがよくありました。だって設問の内容が頭の中に入っていたら後はどこででもできます。

他の教科も、本1冊何時間もかけてひたすら読むことがありました。これもまた、生物学の本なら脳味噌がどっぷり生物モードに入っているときのほうが頭に入るからです。それを時間だからとテーマ変えたら思考が細切れになってかえって効率悪い。

私が危惧するのは、この種のことを訊く人って、勉強を「作業」としか捉えていないのではないかってことです。とにかく機械的に手を動かせばいつの間にかできるようになるって。いやそういう部分もゼロではないですが、実際にやってみれば自分にとってどういうやり方が適してるかなんてすぐ自分でわかる、そうであるべきだと思うのです。
    • good
    • 3

1つですね。



僕の場合は、英語ばかりやってました(得意なのは国語)。
それで模試の前になると、世界史ばかりやってました。
もちろん気分で変えたり、日に何教科もやることはありますけど。
別になんでもいいんです。
受かればいいし、他人のやり方は参考はしますけど、全部やるとパンクするから、こうやれば偏差値上がるよね?てのをやり続ける感じ。
上手くハマらなければ、やり方を変えてまたやる、てことです。

過去問とか、模試の結果も持ち歩いて、
「何が足りないのか?何をすべきなのか?」具体的に意識してました。
細かく言えば、
MARCHと言っても青学と明治と中央では出る単語は違うので、
使う単語帳や勉強法は変わるはずなんです。
だからよくいる、漠然と「MARCHは〜」とか言う子がいかに勉強してないか、てのはすぐ分かります。

11月から過去問題を見始めたら、理屈上ではその子は受験勉強を4ヶ月しかしてないのだから、12ヶ月受験勉強してる奴にはそりゃ負けますよ。

青学だって学部によってキャンパスだって違うのですから。
それ分かってないよね?てのは思います。

漠然とやるのは効果は薄いと思いますね。

一日にやること、一週間でやることは、決まってたのでそれやるだけです。
変な話、朝からはじめて昼に終わればそれで終わりです。
でも終わってなければ夕飯も食えないし、風呂も入れない、寝るのもだめです。
仕事してる、みたいな感覚ですね。

だから、受け方や大学学部、自身の性格や残り時間とかでやり方派変わって当たり前なんですよ。
受かること考えてればおのずと今何をやるか?は見えますし、見えない奴は大学生になるべきでもないです。
とりあえずまんべんなく全部やるなんてのは最悪ですね。
    • good
    • 0

集中力が続くなら 1教科をとことんやるのも良いのでは


飽きたりして集中力が途切れるようなら、科目を変えるのが良いでしょう
人間の体は疲れたら休ませるしかありません。そのまま使い続けると効率が落ちますし、それでも使い続けると故障することさえありますから、
科目切り替えで脳の使用領域を変えて今まで使っていた部分を休ませてあげることです
(この意味では、理系科目につかれたら、文系科目に切り替えるなんていうのが有効だと思います)
それでも集中力が続かなくなったら、音楽を聴くとか、軽く散歩してくる(このご時世なので人込みへは行かないように)とかして
勉強脳をしばし休ませてあげるのも有効だと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!