プロが教えるわが家の防犯対策術!

炭酸ナトリウムに塩酸を滴定していくのですが、
そこで、第一中和点と第二中和点があると思うのですが、
中和点とは水素イオンのmolと水酸化物イオンのmolが等しい時なのに、第一中和点では、炭酸水素ナトリウムが加水分解して、塩基として働くので、まだ中和してないのかなって思ってしまいました。

なのでpHが急変するところが中和点なのかなって思ったりもしたます。

よくわからないので教えてください。

A 回答 (1件)

炭酸ナトリウムの塩酸での中和


第一段階(第一中和点)では、pH≒8~9くらいで、
Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl
Na2CO3はプロトンを受け取っているので塩基として働いています。

第二段階(第二中和点)の中和では、pH≒4くらいで、
NaHCO3 + HCl → H2CO3 + NaCl
NaHCO3はプロトンを受け取っているのでやはり塩基として働いています。

加水分解反応は起こっていません、が、両方とも中和点と呼びます。
pHが急変するところを中和点と考えるのは合っていて、炭酸ナトリウムを塩酸でて規定する時は、二つ存在することになります。

一段目の中和点で、塩酸 と 炭酸ナトリウム の物質量は同じになり。
更に二段目の中和点では 塩酸 と 炭酸水素ナトリウム の物質量は同じになります。
即ち、炭酸ナトリウムを完全に中和させるためには、炭酸ナトリウムの倍の物質量の塩酸が必要ということです。
これは2価の酸や塩基では当たり前と言えば当たり前ですね。

こういう2段の中和点を滴定したり、弱酸-強塩基や強酸-弱塩基を中和滴定する場合は、それに適合する試薬選びが重要になります。

中和滴定とかは何度もやって覚えると良いのですが、高校あたりの実験では、一度きりなのでイメージが掴みにくいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました。

お礼日時:2020/08/09 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています