dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学3年の子供がいます。授業中積極的に発言できるようになるにはどうしたらよいですか?間違えを気にして発言がなかなか出来ないようです。
あと勉強があまりできないので
やる気を出すにはどうしたらよいですか?

A 回答 (5件)

間違いを気にするという時に2つのタイプに分かれます。


1、自分が間違ったことが恥ずかしい
2自分が間違ったことが友達にわかるのが恥ずかしい
お子様は、どちらのタイプですか(両方ということもありますが、どちらの意識が強いですか?)
1の場合、日常の勉強スタイルとして、基礎問題をしっかり理解させる勉強法が良いと思います。
そして、どこが分からないのかを。考えさせ、できたら予習を中心に勉強すると良いと思います。
2のタイプであれば、実際の演習問題や繰り返し学習によって「自分の間違えやすいポイント」や
「間違った理由」を考えさせる勉強法が良いと思います。そしてどちらかと言うと「復習」に力を入れてください

いずれにしても「間違いを」、「出来ない」という否定的な視点でとらえず、
「正解にたどり着けないやり方を一つ発見した」というように思うようになれば、
お子様の気持ちも楽になるし「間違い」は正解にたどり着く第一歩なんだと説明されると良いと思います。

やる気を出す方法があれば、先生方も苦労しないのですが、
良く言われることは、「日常生活」特に「趣味や興味のあること」と学習の関連性に気付くと、
学習に対する姿勢が変わるなどと言います。ただ、それも「継続性」があるのかという批判もあります。
この問題は簡単に解けない、永遠の課題だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「正解にたどり着けないやり方を1つ発見した」「間違えは正解にたどり着く第一歩なんだ」という言葉、胸に響きました。ご伝授ありがとうございました。

お礼日時:2020/09/09 14:18

間違えなきゃ偉くなれないと言うかな。

何も注意されないいい子が意外と水商売してたりする。恥ずかしいなんて言ってたら何もできなくなるから、娘にも告白はしまくれと言ったことがある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/09/09 11:04

間違いを気にする、つまり勉強の理解度のたりなさこそが原因そのものでしょう


勉強ができないからつまらない、理解できないから面白くない、面白くないからやる気もでない
そういうことはあるかもしれません

そこから先はなんとも言えません。
基礎が分かっていないからできないのか、応用力がないのか、勉強の仕方をわかっていないのか、勉強がどうして必要か理解していないのか、あるいは何らかの障害をもっているのか、お子さんがどういう問題を抱えているのか我々には分かりませんからね

少なくとも、頭ごなしに叱りつけてもやる気は起きませんから、それは止めたほうがいいでしょう、とだけは思います、怒って恐怖で動かすことは出来ますけどね、それはやる気とは違うパワーですし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。勉強が
面白くなるといいのにな。

お礼日時:2020/09/09 11:06

中学生にもなって積極的に発言したがる子もそんないないと思いますよ


思春期の恥じらいがありますし
人間として正当で順調な成長を見せてると思うんですけど…今どきの中学三年生は、元気な小学一年生みたいに我も我もと発言したがるのが普通なんでしょうか??
お母さま(お父さまかな?)の時代はいかがでした?
あなたが中3のときは意気揚々と発言してました?
周りはそれを見て引きませんでしたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうか順調な成長をしてるのですね。
確かに中学の頃を思い出すと、我よ我よと手をあげてる子なんていなかった。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/09/09 11:10

間違えてまで発言するのは恥ずかしい。


やる気スイッチって、殆どの子は入らないまま終わると思うけど。
強制的にやらそうとしても、なかなかね。
ご自身は、どうでした?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強やらなかったです。発言もなかなかできなかったです。回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/09/09 07:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!