dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DIGAを購入しました。配線で悩んでいます。初心者なので
できるだけ専門用語でない言葉でお願い致しますm(__)m

1.TVとDVDの電源だけONしてDVDを観たい。(ビデオをOFF)
2.TVとビデオデッキの電源だけONしてビデオを観たい。(DVDをOFF)
3.TVだけONしてTVを観たい。(DVD、ビデオOFF)
4.DVDからビデオ、ビデオからDVDへダビングしたい。
5.TVのBS内蔵テレビ(従来からあるデジタル放送とは関係ないもの。)を録画できるようにしたい。

以上でできないものはありますか?
ちなみに背面には音声・映像の端子が下記の通りかと
思います。
TVの出力端子=1、入力端子=3
DVD出力端子=2、入力端子=2
ビデオ出力端子=1、入力端子=1

検索でセレクターという言葉がでてきましたが、
どういったものなのでしょうか?いくらくらいですか?
そしてそれを購入するならば何に注意して買えば
いいでしょうか?

A 回答 (6件)

4のDVDをビデオにダビングですが、市販のDVDビデオは基本的にはできません。

ビデオのダビングもレンタルなどはコピーガードが入っている物は基本的にはできません。

まずアンテナ線はDVDに入力し出力をビデオに、ビデオの出力をTVに接続してください。

DVDの出力をTVの入力のどこかに接続します。
ビデオはTVのchを1か2にしてビデオのリモコンのビデオ/テレビ切り替えボタンを押すと見れるはずです。
DVDの出力をビデオの入力へ接続、ビデオの出力をDVDの入力に接続します。これでコピーガードが入っていない物はダビングOKです。

これだけの機器ならセレクターはいりません。セレクターにはいろんな種類があります。入出力の数が多いほど高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきました!全て試したらできました~(涙)
でもコードが一本足りなかったので明日再度BSだけ
確認せねば・・・。
ビデオはレンタルはほとんどしなくて、放映された映画
等を保存することが多いのです。
なのでこの配線で完璧です!
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/29 00:40

VHSビデオの部分が少し大変ですがすべてできますよ。



簡単なところから
>1.TVとDVDの電源だけONしてDVDを観たい。(ビデオをOFF)
DVDの出力とTVの入力をつなぎましょう。

>3.TVだけONしてTVを観たい。(DVD、ビデオOFF)
これは、アンテナ配線のみで対応できます。
接続方法は2通りありますが、
簡単確実な方法として3分配器を使用しましょう。
従来アンテナ→DVD→VTR→TVとつないでいるところを
アンテナ→分配器/分配出力→各AV機器アンテナ入力につなぎます。


少し厄介な部分は・・・
>5.TVのBS内蔵テレビ(従来からあるデジタル放送とは関係ないもの。)を録画できるようにしたい
テレビのAV出力には、S映像端子がありますか?

あれば市販の2股音声ケーブル(ソニーから発売中)とS映像ケーブル、RCA映像ケーブルを使い接続します。
S映像と音声をDVD入力1へ、RCA映像と音声をセレクター(2)につなぎます。

なければ分配機能付セレクターを使い接続しましょう。
接続は、TV→セレクター(1)
セレクター(1)→DVD
セレクター(1)→セレクター(2)→VHS
のようになります。

>2.TVとビデオデッキの電源だけONしてビデオを観たい。(DVDをOFF)
>4.DVDからビデオ、ビデオからDVDへダビングしたい。

VHSの出力端子の問題により、分配機能付セレクターが必要です。
通常VHS→TVでよかったのですが、DVDへのダビング配線が必要な為
VHS出力を分配しTVとDVD両方に出力します。
VHS→セレクター(3)
セレクター(3)→TV/セレクター(3)→DVD

DVDからVHSへは、
DVD→セレクター(2)につなぎましょう。

*上記のセレクター(1)(2)(3)のうち
(2)のみ分配機能は必要ありません。
入力2系統以上で出力1系統でOKです。

(1)(3)は、2分配機能のみあれば問題ありません。
場合によっては、分配ケーブルを使用できます。
但し、市販品が少なく機材の組み合わせによっては、映像が若干暗くなるかもしれません。
(通常録画時レコーダー側で自動補正されますので問題ありませんが・・・)
分配ケーブルについては参考URLをご覧ください。
セレクター購入時は、必ず分配出力可能か確認してください。

参考URL:http://homepage3.nifty.com/gz-factory/page029.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく長く説明してくださってありがとう
ございました!
参考URLも参考になりました。色々配線器具ある
のですね~。
今回はセレクターなしで配線できそうな感じでした。
でも購入時には色々アドバイスされたことを思い出し、
確認しながら購入しようと思いました。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/01/29 00:45

2と4がVHSの出力端子が1つしかないのでそのままでは難しいです。



DVDを優先でいくなら

TV配線→DVD→VHS
出力  DVD→TVのビデオ2 DVD→VHS
    VHS→DVD      DVD→TVのビデオ3
入出力 DVD⇔VHSのL2

5はDVD VHSのチャンネル設定でできませんか?

これでVHSを見るときはDVDをONにすれば可能です。
ひんぱんに使うのはどちらでしょう。
VHSならセレクターがいります。
あとアンテナに分配器がいります。

映像端子はコンポジットの黄ピンはやめましょう。
Sケーブルの方がだんぜんキレイです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

入出力端子の件は、ちょっと機器に端子が足りなかった
ようです。
映像端子のこと、とても参考になりました。
キレイに映すなら黄ピンをやめてSケーブル購入すれば
いいのですね!
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/29 00:38

TVに普通にチューナーが内臓されているなら3の条件は無条件でクリア。



TVの入力にDVDとビデオそれぞれの出力を接続します。(1・2の条件クリア)

DVDの出力とビデオの入力を接続。(4のDVDからビデオへダビング条件はクリア)

TVの出力とDVDの入力を接続。TVでビデオが映るようにした状態のままDVDを録画状態に。(4のビデオからDVDへダビング条件もクリア)

TVでBSが映るようにした状態のままDVDを録画状態に。(DVDへのみですが、5のBS内蔵テレビを録画の条件がクリア)

> セレクターという言葉がでてきましたが、どういったものなのでしょうか?

言葉のとおり切替器です。例えば入力端子が1系統しかないテレビに、ビデオやDVDなど2以上の機器を接続する時などに使います。テレビに代わってビデオかDVDを切り替える役目をします。2つ以上の入力を切り替えて1つの出力をします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今「赤白黄」のコードが一つ足りないため、明日購入
して試してみたいと思います!
一つずつクリアして頂けたのがすごくわかりやすかったです。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/01/29 00:33

セレクターとは、1つの機器に対し、スイッチを切り替えて複数の機器を繋ぎわけるものです。


例えば、TVの入力1つに対して、ビデオ1、ビデオ2、ビデオ3で使いたいものにスイッチを回して使うような感じになります。
質問の機器構成ですと、セレクターは最低1個は必要です。
ビデオをDVDとTVに接続するのに、出力が1つしかないので、セレクターをココに使って切り替えることになります。
TVを録画する場合、DVDではできますが、ここで更にビデオでも録画するのであれば、ここでもTVの出力をセレクターを用いることになります。
これだけ機器があると、パズルみたいですね。
セレクターは、2000円前後くらいからあると思います。使いやすそうなのを選べばいいと思います。こだわりがあるのでしたら、メーカーのものを探すとよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にパズルみたいで行き詰ってしまってました。
出力が足りない~~って思ってました。
セレクターというのが出力の代わりになるのですね!
頭にいれておきます!
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/29 00:21

DIGAの取扱説明書に詳しく図解入りで載っていると思います。


それを見た上で何がわからないのかを質問した方が良回答が期待できます。
はっきりいって図を見てわからないものを文章だけで説明するのは不可能に近いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

図を見たのですが欲張りに全てを可能にする方法は
ないものか?と疑問に感じたもので・・・。
ご助言ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/29 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!