dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食事のマナーや箸の使い方などで
賛否両論の過去回答も見ましたが
どうしても腑に落ちないのでアンケートさせてください。
「御椀のフチに人差し指の第一関節が架かり
 内容物に触れてしまいそうなな持ち方」
は、どういった現象からなるものなんでしょう。

普通に考えても親指がフチで他4本の指で底を支えるのが
自然だと思うのですが・・・

yahoo知恵袋ではこういうこと聞く人間も
その育ちや人間性も問われるゾてな回答も見ましたが
ここは「育ち」でなくなぜそのような持ち方になったのか
を聞いてみたいのです。

みなさんどうです????

A 回答 (8件)

y_tacoさん、こんばんは☆


さっそく追加のご質問にお答えします。

>例の持ち方は「丼物」「ラーメン」でもしていますか。

家では見事にしていますね。
我が家の丼用の器は直径15cm位の漆器です。
これは具の多いおつゆ類(けんちん汁など)にも使います。
たま~にラーメンを容れることもありますよ。
登場回数が多いためか、この漆器での人差し指持ちを何度も目撃しています。
陶器の丼の場合よりもその確率が高いような気がしますね。
器の重さが関係しているのでしょうか?

ラーメン屋さんでの器の持ち方を語るにはデータ不足です。
連れ立ってラーメン屋さんに行く機会は皆無に近いもので。
でも、癖になっていますから絶対にやっていると思います。
あぁ、なんか急に熱々のラーメンが食べたくなってきました( ^ з^)彡
冬の夜食にピッタリですよね~♪


>「うな重」の様な四角い丼物の時はどうなんでしょう。

家には丼用の四角い器や重箱がありません。
なので、夕食後に夫への独占インタビューを敢行してみました。
すると「角ばってるんだから、やらざるを得ない。」という明快な答えが!
言われてみれば確かに、角に人差し指を引っ掛けたら納まりが良さそうです。
なんとも罪作りな形状ですこと^^
ということで、うな重の器は100%確実に人差し指持ちでした。

今回の回答は以上です。


※追伸
  PR作戦を決行したのは大正解でしたね!
  回答者数がもっともっと増えるといいですね♪
      
  右カーブ中に左にハンドルを切ったという
  エピソード、コワおもしろかったですぅ^^;
  ご無事で何よりでした。

  お箸使いの練習法が、茹でたスパゲティを
  300gも一本ずつ菜箸で・・・は、気が遠く
  なるような作業ですね。
  終わる頃にはウドンと化していませんでした?
  ちなみに、それって食べたんですか?
  ポピュラーな、乾燥したお豆を使う方法の方が
  無難だった気がしますがなぁ。(←誰?)

  『宴会箸の術』は、大好きなフグ刺しを一度に
  効率良くかっさらう手段として活用できそうです^^v
  使える日はいつ来るのやら・・・。ハァ~ρ(。。;)

  前回も丁寧なレス、ありがとうございましたm(__)m

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
命の危険もかえり見ず、体張っての突撃取材に感謝致します。(`ω´)ゞビシッ

も~、だんな様は人指し指が無かったら食事できませんね。
もう一つ、po-yoyonさんに度胸があるなら
だんな様の人指し指と中指を絆創膏でくくってしまったらお椀をどう持つか?
実験してみてもらいたいです。(ただの興味本意)
po-yoyonさんの身に危険が生じる可能性があるので
自己責任に於いてやってください。
(うわぁ~俺、無責任~~)

>茹スパゲティ~ウドン・・・ちなみに、それって食べたんですか?

え~、食いましたとも。
「全ては至らない俺が悪いんだっ!
    こんな思いしたくなければ箸使いこなせ俺っ!」ってな具合で。
(頭の中でBGMにタイガーマスクのエンドテーマ、みなしごのブルース演奏中!)

この一件で夫婦仲に亀裂が生じても当方一切関知できませんので、先に謝っておきます。
「だんなさん気を害したらごめんなさいね。」

(これで謝ったつもりカヨっ!!俺)

補足日時:2005/02/04 09:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アンケートに御協力頂きました皆様ありがとうございました。

長い事締切らづ、すみませんでした。

自分のイメージした回答が得られませんでしたが
大変楽しい言葉のキャッチボールをさせて頂き感謝いたします。

お礼日時:2005/04/18 15:03

どうも、「カレーの食べ方」の者です。



私は「おわんのふちに人差し指がかかる持ち方」です。
どういった現象も何も気付いたらなってます。
持ちやすいんですよね~。
テーブルにおいてあるお椀をサッとすくえるから?
う~ん、やっぱり何でなったのかは分かりません・・・。

昔父に「それは戦時中の人のお椀の持ち方だ」って
言われました。本当かウソか分かりませんが。

この回答への補足

いらっしゃいませ、applepie66さん。
さっそくの投稿ありがとごぜますだ。

>昔父に「それは戦時中の人のお椀の持ち方だ」
フン、フン、新証言ですな。真相は別にしても
古くからある事に間違い無い訳ですね。

ところで、「フチ人指し指」で御飯を食べると
蒸気で指が煽られるのを変に感じませんか。
最近気付いたんですが、私の知人の人指し指も
テカテカに輝いてましたよ。

このスレの本当の狙いは
「大人になってからでもクセや習慣は治せるのか」
なんです。

是非、applepie66さんも「治せる!」に御協力頂ければ嬉しく存じます。

補足日時:2005/02/04 08:57
    • good
    • 0

y_tacoさん、おはようございます。


素早いレスありがとうございます^^

「ねじり箸」って呼ぶんですね、バッテンになっちゃう持ち方って。
夫のお箸の持ち方も、まさしくそれです。
掴みにくいからか、煮物などは突き刺して食べています。
お米は更に苦手みたいで、お茶碗に粒々が残っていることが多いです。
食事中にひじをついたりもしています。
あまり噛まないし、姿勢も良いとは言えません。
一度だけですが、左手にご飯茶碗、右手にお箸とお椀を持っておツユを飲む、という離れワザを披露してくれたこともあります。
(この時ばかりは、さすがに厳重注意しました。)
ぅわー、こうして書き並べると、夫の食事のしかたってかなりワイルドですね~(≧∇≦)

これもひとえに実家の家風に端を発しているのでは、と推察します。
思いつくままに形容すると、おおらか、大雑把、細かいことには頓着しない、体裁・体面・世間体を気にしない、っていう感じです。
かといって、決して全般的に常識やマナーが欠如している家族というわけではありません。
当然ですが、社会のルールは守りますよ。
ただ、小笠原流とは無縁の生活ですね~w
食事に限定すると、作法がどうこうという概念自体が存在していないように思います。
現に家族や親戚から(また友人からも)「お箸の持ち方がヘン」等の指摘をされたことはないそうです。

考えてみると、私の周りにもお箸を正しく持てない人が男女を問わずたくさんいます。
人差し指が遊んでいる持ち方が代表選手ですね。
そういえば、OL時代の同期の女子に至っては、お弁当をフォークで食べていたことを今思い出しました。

y_tacoさんはお箸の持ち方を自発的に直されたのですか。
筆と定規を使って訓練、っていうのがちょっとイメージしづらいのですが、頑張ったその心意気に拍手です。
ぜひ、爪の垢ください!
夫に飲ませます!^^

ところで、子供用の矯正箸があるのはご存じですか?
お箸に輪っかが付いていて、指をいれると自然に正しい持ち方が完成するというスグレモノです。
大人用もあったらいいですよね。
ひとつ伺いたいのですが、y_tacoさんは子供の頃におうちの方からお箸の持ち方を注意されたことはなかったのですか?

話をお椀に移します。
他の方もおっしゃっているように、一番安定して美しいのは、フチに親指をかけて残りの指で足部(?)を支える持ち方でしょう。
人差し指は圧倒的に間違いだと思います。
お椀の持ち方のバリエーションとして成立するのは、この二通りくらいじゃないですか?
そうなると、やはり親指バージョンが正解ですよ。
しかし、悲しいかな、確たる根拠はありません・・・。
小笠原流に精通した方の投稿に期待したいです。

余談ですが、椀物をいただく時はお箸をそろえて持ってお椀の下で持ち替える・・・みたいな作法があったような、なかったような・・・。
記憶が曖昧なので、この点についても確かめたいです。

ちょっと頭がモ~ロ~としてきましたので、そろそろ休みます。
回答に不足がありましたら、その旨レスに書き込んでください。
乗りかかった舟、時間の許す限りおつき合いします^^


※追伸の返信
   駄洒落のスレ、めっちゃ楽しかったですね~♪
   フォローしていなくて、締め切られたことを知りませんでした。
   教えていただきありがとうございマンモス。(まだ言ってる!)
   y_tacoさんのようなオリジナリティーも高尚なギャグセンスも
   無い私ですが、無欲な回答にポイントが・・・(ぉぃぉぃ)
   正直、素直に嬉しいですぅ^^
     

この回答への補足

朝も早よからレスありがとうございます。

>左手にご飯茶碗、右手にお箸とお椀を持っておツユを飲む
確かにとんでもない離れ業ですね。
>当然ですが、社会のルールは守りますよ。
ひぇ~、ごめんなさい。若ェ~時分には交通ルールをちょっと多めにはみだした行為してました。
右カーブ中にハンドルは左~って。
(深く考えないでください)
>子供の頃におうちの方からお箸の持ち方を注意
そうですね。でも両親とも小6くらいであきらめてました。
>子供用の矯正箸~大人用も・・・
ありますよ。確かハンズで売ってるのみたことあります。でも、すんごい使いづらく、
「なにが矯正できるんだ(怒)」と記憶してます。
たぶん私の箸使いがインチキなんで(怒)なんでしょうけど。商品開発者に怒られそうですね。(^^);

>筆と定規を使って訓練・・・
これは筆で線を描くテクであって箸のためではないです。そのテクのにぎり方がきっかけになって箸使いの矯正になったという意味です。

訓練そのものは深いズンドウに300gのスパゲッティを茹で
菜箸で麺1本づつ取り上げるということをしていまた。

お椀の持ち方に戻りますが
例の持ち方は「丼物」「ラーメン」でもしていますか。
「うな重」の様な四角い丼物の時はどうなんでしょう。

<離れ技>
人さし指とくすり指の又に箸の尻を持ち
(グーでこぶしに箸が刺さっている状態)
1メートル先のつまみも苦もなくかっさらう。
名付けて『宴会箸の術』
私の友人は左右両手で出来、コイツのまわりには
両隣3人分のツマミは消える・・・

<この場を借りて訂正>
下記#5のレスにて
「洋食のライスはナイフにてフォークの背に盛って食す」と書きたかったのは皆さんお分かりですよね。
ナイフの背にライス盛ってもらおうじゃねぇ~かって
ツッコミ御勘弁のほど。

補足日時:2005/02/03 08:40
    • good
    • 0

親指がフチで他4本の指で底を支えるのが自然


私もそう思っています。家族も皆そうしています。後になって知ったことですが、お箸の正しい持ち方とかy_taco 様のおっしゃるお椀の持ち方は小笠原流の作法からきているそうです。
ただ、友人が変な持ち方をしていたとしても、絶対に注意はしません。以前「あなたの箸の持ち方変。」と人前で言っていた人がいて、「あなたのほうが不作法だ。」と言いたくなったことがあったし、言われた本人も非常に傷ついていたので。

この回答への補足

はじめまして、oharanaomiさん。

>「あなたのほうが不作法だ。」
はい、おっしゃる通り、私も人前ではどうかと。
二人のときになるべくソフトに「いけない」のではなく、
「こっちの方が自然で普通なんだよ」と、言う様にしてます。

が、こんなスレ立ててる時点で「不作法」かもしれません。
お怒りの方がいらっしゃったら、受けようとも思っております。

>小笠原流の作法
これは、勉強になりました。
そ~なんですか・・・

私の疑問は「洋食のライスはナイフの背に盛って食す」のと同じくらいの疑問なんです。
これだって正式に「作法」ではありました。が
現在はほぼなんの根拠も無い「旧華族系」が
勝手にあみだしたモノで今時こんな食べ方してたら
笑われるでしょう。
(今でもやってるヒトにはごめんなさい)
(今だに正式な作法であると言う輩もいますね)
っていうか、知らない人が見たら
「なんだ、あの食い方は!!」って。

こんな感じの疑問なんです。
おわかりいただけますでしょうか・・・

補足日時:2005/02/02 13:53
    • good
    • 0

あ~、わかります、その気持ち!


夫がそうやってお茶碗やお椀を持つので、気になって「なんで?」って訊いたことがあります。
答えは(しばし考えてから)「持ち上げやすいから。」でした。
本人は私が注意するまで何の違和感もなくやっていたみたいです。
まだ直っていませんが、私のムシの居所が悪くない限りはw言わないようにしています。
ご飯はおいしく食べたいですからね(^^)

で、本題からは外れますが、やっぱり原点はおうちの躾にあると思います。
ひと言で躾と言っても、どこに重きを置くかは個々の家庭で違いますので、お椀の持ち方ひとつで人間性云々まで言及するつもりはありません。
が、外食する時にこれをやられると一緒にいる私の方が少し恥ずかしいです(^^;

ついでに愚痴りますと、夫はお箸の持ち方もかなり自己流です。
でも夫の実家でお箸を正しく持てる人がいないのを発見した時に、改善してもらうことはキッパリ諦めました。

ムダ話が長くなってすみませんm(__)m
なんだかスッキリしました。
ありがとう♪

この回答への補足

いらっしゃいませ、po-yoyonさん。

>答えは(しばし考えてから)~違和感もなくやっていた
とのことですが、等の御本人様は「作法的なこと」に関して御存じではなかったのでしょうか?
または、「知りながらも、治す気がなかったのでしょうか」
「作法的」に関しても下記のisisanさんにあるよう
今現在親指フチが絶対正しいかどうか懐疑的ではありますが、出来ましたら「箸の使い方」含め再度投稿頂ければと存じます。

私も20代まで「バッテン箸(ねじり箸)」でした。
30過ぎて「みっともない」と思い訓練した結果
完全ではありませんが見た目には出来ている様改善しました。
(私の場合<溝引き>という筆とガラス棒を定規の溝を使って
線を引くテクニックが応用になり箸使いできました)

追伸、ダジャレ・スレでポイントゲットしてましたね。私は20P狙った投稿したのに、私の高尚なギャグセンスを理解されなかったのがくやしかったです。

<この場を借りて>
#3のisaisanさん、HNの後に『さん』が抜けてしまい申し訳ありません。他意はございません。

<投稿頂いた皆様へ>
何度でも御登場お願いします。

補足日時:2005/02/02 09:10
    • good
    • 0

多分,食器の配置とかテーブルの広さが原因。


おわんに横から手を添えてすくい上げるようなスペースが
なくて真上にひょいを持ち上げなくてはいけないような環境で
練れてしまうと,ひょいとやり易い持ち方になってしまうもの
だと思います。
私自身,学生のときに狭いカウンターの定食屋によく行ったもの
ですが,幅が狭く,どうしても汁椀が奥のスペースに配置され
がちになりました。横からつかもうとすると服の袖口にソースなど
がついてしまうので上から狙ってひょい・・・とやってしまい
ましたね。誰かに注意されないとなかなか気がつかないものです。
昔は正しい持ち方だったんですがね。
直すのに苦労しましたよ。

この回答への補足

いらっしゃいませ、isisan。
>幅が狭く~上から狙ってひょい
これは分かりますね、気持ちが伝わってきます。

>直すのに苦労
と、ありますが、これは「無作法」だから直したという事でしょうか?

>昔は正しい持ち方だったんですがね。
と、ありますが、何か根拠みたいものあったりします?

それが事実なら注意してしまった人達に謝りに飯
でも奢らなければなりません。
思う存分、フチに人差し指かけてもらって!!
疑ってるんじゃなくて、事実を知りたいのです。
ご理解ください。

正解ならせめてささやかなポイント奢らせてもらいます(^^)/

追伸、どこかで御見受けしたHNだと思ったら
ジャガー女と地球外生命体スレで私と非常に近い位置で回答されてますね。またお会いできて嬉しく思います。

補足日時:2005/02/01 21:17
    • good
    • 0

時々なりませんか??(えっ私だけでしょうかwww)




いったんそうやって持って、それから持ち替えたりします。
どういう時って言われたら、たしかに、どういうときやねんって考えてしまいますが・・・

あと、子どもの持ち方も初めはそうですよね。
それが抜け切れてないとか??


別に育ちとかじゃなくて癖ですよね。
育ちも関係あるかもしれないけど。。。

回答になってないですけど、なんせアタシは時々盛ってしまいます。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いらっしゃいませ、5296さん。

>持ち替える
と、ありますが、それは「不自然」から来るものなんでしょうか、
または「作法的な考え」からなんでしょうか?

あの持ち方に違和感は無いのですね。

>子どもの持ち方も初めは・・・
私の知人の子で2才半でもフチ親指です。

私から見るとあの指のかかり具合が異様に見えるので
どうして、あの持ち方に至るのかを知りたいです。

追伸、電気代スレではお世話になりました。
もうちょっと引っ張って色んな方の電気代見てみたっかたです。今後とも宜しく。

お礼日時:2005/02/01 12:30

私も親指がフチで他4本の指で底を支えるのが自然だと思います。


御椀のフチに人差し指の第一関節が架かり内容物に触れてしまいそうなな持ち方はいかにも不自然で無作法のように思えます。

やはり躾によるものだと思いますが、何故そのような持ち方になったかは分かりかねます。
私の推測としては椅子とテーブルの高さの関係に意味が有るように思えます。大人が椅子に座りテーブルの上の御椀を持つ場合、やや上から持つような位置関係となりますが、子供の場合はテーブルの上面が近い為横から持つような位置関係になり、そのような持ち方になるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いらっしゃいませ、feederさん。

>無作法のように思えます。
私もそう思い、昔、同僚に接待の席などでやらないよう注意したのですが、
一緒に御飯食べる時には、「飯くらい好きにくわせろ!」と逆ギレされてしまいました。

>やはり躾によるもの・・・
yahoo知恵袋では「お前は人の品位をとやかく言えるほどの人間か!」って意見もありましたので、ちょっと慎重に・・・

>椅子とテーブルの高さの関係に意味が有る
こういう、解説が求めている回答です。
ん~、なるほど。
肩関節と机上面とのクリアランスが小さいのは影響しそうですね。名考察ありがとうございます。

追伸、feederさんのオーディオ系の良回答いつも拝見してますよ。私が回答しようとするといつもあなたが
先に名回答出しているので答えられず「チッ!」って。^^;

お礼日時:2005/02/01 08:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!