dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の叔母は知的障害があり、施設に入所しています。叔母の面倒は一緒に住むおばあちゃん(叔母の母)がみていました。しかし、現在おばあちゃんは亡くなり、父(叔母の兄)がみています。

叔母は20代の頃、結婚し子供が2人います。しかし、障害を持ってからは、離婚し全く会っていません。

叔母は現在70歳。

相続は実の娘達に全ていく事を聞いています。父は後見人の手続きに挑みましたが、難しいとのこでした。

このまま、全く面倒をみていない娘達のみに相続されるしか方法はないのでしょうか?

A 回答 (3件)

叔母の知的障害の程度はどんなレベルでしょうか?


会話に問題ないのなら遺言書を公証役場の人に来てもらって作成できれば、
遺産は遺言書に記載された人に相続されます。

実の娘が遺留分を請求してきた場合はその分は実の娘が受け取る権利が発生します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。1人で生活出来ないレベルです。他に方法はありますでしょうか?

お礼日時:2020/11/22 22:41

叔母様の全財産を遣い切って,叔母様に出来るだけ快適な生活を送っていただけばいいのでは.


可能ならば,叔母様名義での借金を作ってでも高品質生活を送っていただけばいいのですが,それは不可能なのでしょうね.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2020/11/24 22:15

質問文からは伺い知れませんが、お父様が成年後見人に選任されなかった理由は何でしょうか?お父様がお成りになるのがベターな気がしますが、選任から漏れるケースは5項程度しかないはずなので、是非選任されるべきだと思うのですが、家庭裁判所への報告義務等の手間や技術面を嫌われたのでしょうか?



そうであれば、叔母様の財産を原資に、弁護士を雇い成年後見人に選任して貰っては如何でしょう、間接的ではありますが、あなた方親族の意見は反映されますし、見ず知らずの叔母様の実子にすべて財産を相続させない方法があるかもしれませんが、ゼロとはならず、実子は最低でも遺留分は相続する事になります。

いずれにしても、叔母様に相当額の財産がお有りなら、弁護士案件にした方が安心かと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2020/11/24 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!