アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本語を勉強中の中国人です。「返却」と「返す」はどのように違うのでしょうか。前者は書き言葉で、後者は話し言葉でしょうか。もう少し具体的に教えていただけませんか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

「返却」は、公共サービスに使うことが多いです。

レンタルビデオとか図書館の本とか。実際「友達に借りた本を返却する」等と言うと違和感があります。
本来の意味はともかくとして、慣習としてそういう使われ方をすることが多いです。

「返す」は「元あったところに戻す」の意味で広く使えます。

シンプルにそういった違いです。
どちらも書き言葉、話し言葉、両方で使えるフォーマルな言い方です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさん、まことにありがとうございました。わかるようになりました。

お礼日時:2021/01/23 14:17

返却は名詞です、これだけでは動きの表現はできません、


返却、するの?、しないの?、不要なの?、可能なの?、・・・ということになりかねません。
返却する、「する」の動詞がついて初めて、返す、と同じ意味の表現になります。
会話等では「返す」が多用されるだけです。
逆に、「返す必要ありません」の場合は「返却不要」で文書にすれば、読む必要ありません、表意文字のため、見るだけで・・・、会話でも、返却不要です、を使うことも可能です。
熟語多用の表現(文書)は熟語の拾い読み、ならぬ拾い見だけでおおよそ理解可能です、会話の場合は拾い聞き?は不可能ですね、熟語は原則名詞のため、動きの表現には「する」等の動詞を付加の必要も生じます。
TPOによって、どちらの表現が適当か?で使い分けています。
    • good
    • 0

同じ意味で、どちらも書き言葉遣いにも話し言葉にも使いますが、返却の方が少しかしこまった、きちんとした場で使う印象かな…



お友達同士や知り合いなど、個人間では、あまり「返却」は使わず、「返す」を使います。

返却は、図書館に本を返却する、レンタルしたCDを返却する、お預かりしていた個人書類を提出主に返却する、など、業務的なイメージで使うことが多いと思います。

お友達に借りていた本やCDなら、お友達に返す、貸してもらったノートを返す…

でもお仕事で、違う部署の人に借りていた資料を返す、なら、「返す」も「返却」も使うし、雰囲気で選んで使ってますね…(^_^)、、
    • good
    • 0

同じです。



「かえす」という言葉は古くから日本に有る言葉(大和ヤマト言葉)です。
中国から漢字が伝わった時、中国で同じ意味の「返」を「かえす」に当てました。
これを訓読み(くんよみ)と言います。

また、漢字の熟語も伝わり「かえす」の意味「返却」も、発音「へんきゃく」として使うようになりました。
これを音読み(おんよみ)と言います。
    • good
    • 0

辞典では下記のように説明されています。


返却(へんきゃく)とは。意味や解説、類語。[名](スル)借りたものや預かったものを持ち主に返すこと。

いつも微妙な質問をされているようですが、日本人の一般的な感覚では「返却」と「返す」は同じ意味と解釈されて、丁寧に言えば返却でよろしいかと思います。
例えば、『本を図書館へ返す』『本を図書館に返却する』も普通に使います。
    • good
    • 0

「返却」は名詞「返す」は動詞といったところですかね。

    • good
    • 0

どちらも同じです。



日本語には大和言葉というのがあります。
「のぞみ」と「希望」は同じ意味ですが、「のぞみ」というのが大和言葉です。
新幹線の名前(のぞみなど)は大和言葉から命名されるということでした。


以上は「のぞみ」と名付けた阿川佐和子さんが言っていました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A