アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

二酸化ケイ素について質問です。

二酸化ケイ素SiO^2は、共有結合により正四面体を作り、それらが繋がって結晶になっていると聞きました。
①ですが、その場合、四面体がSiひとつとOが4つで結合しているのであれば、SiO^4とは呼ばないのでしょうか?
これは慣例のようなものなのですか?

②二酸化ケイ素がSiO^2という分子として分子結晶を作ったりはしませんか?

③SiO^2の分子結晶を頑張って融解させたとき、SiO^2は分子の状態で液体となるのでしょうか?
それとも、原子に別れたりしますか?

拙い理解しかできていないので、質問がまともなものか分からないのですが、それも含めて教えていただけるとありがたいです。m(_ _)m

A 回答 (4件)

SiO^2って何ですか?SiO2(SiO_2)と言いたいですか?



1.二酸化ケイ素結晶において酸素原子はSi-O-Siのように2つのケイ素原子と結合しています。この酸素原子をそれぞれのケイ素原子に割り振ると1/2個分。四面体を構成する各頂点を合わせて2個分。ケイ素原子を中心に計2個の酸素原子があることになります。

2.よほど特殊な条件でない限りないでしょう。
ケイ素は炭素と異なり二重結合を非常に作りにくいため、O=C=O分子に対応するようなO=Si=O分子を作れないためです。
http://www.chem.tohoku.ac.jp/research/research_o …

3.上記のようにSiO2分子は作りません。
液体SiO2でもSi-O結合は残っているようです。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00509051
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
①〜④までよく分かりました!


ただ、一点だけ細かい点なのですが疑問です。
二酸化ケイ素の組成式はSiO^2で表すのではないでしょうか?
SiO2(SiO_2)とはなんでしょうか?

ちなみに、僕の使ってるO^2という書き方は、Oがふたつあるという意味で使いました。分かりにくくてすいません。m(_ _)m

お礼日時:2021/02/06 16:51

直線状分子としての SiO2 ([SiO2] と書いた方がいい?) や, 一酸化炭素 CO に対応する類縁体 SiO も*存在は知られている*らしいんだけど, ね....



ケイ素が二重結合を作りにくいため, O=S=O のままでいるよりも 2量体
[O=S(μ-O)2S=O]
や, さらに多量体
(SiO2)n
となった方が「結合が多い = 放出できるエネルギーが多い」ので有利なのかもしれない.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

了解です(*^^*ゞ
ありがとうございました!

お礼日時:2021/02/07 00:48

>O_2で右下に(小さく)2が書かれていることになりますか?


はい、その通りです。
ですが、「SiO2」のようにそのまま書いてしまうことも多いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

了解です。
ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2021/02/07 00:38

「O^2」だと


O の右上に (小さく) 2 が書かれている
って解釈するよ.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうでしたか……すいませんm(_ _)m

O_2で右下に(小さく)2が書かれていることになりますか?

お礼日時:2021/02/06 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!