dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦どちらかが育休を取得した場合、例外なく保育園は辞めなければいけませんか?
夫が育休を取って海外留学をしたいと言い始めました。共働きで4月より子ども(3歳と1歳)は保育園、わたしは仕事復帰です。夫が考えている留学は1年間です。
言葉もわからない土地で幼い子どもたちを連れて育児するのは不安があり、医療費のことも不安です。私は薬剤師なので仕事を辞めて着いて行っても日本に帰ってきて仕事はできますが、やっと保育園も決まって仕事も復帰して、と生活が軌道に乗ってきた中、仕事も
保育園も辞めて一年間海外!しかも夫は一日中勉強で忙しく、育児を手伝う暇もないことを考えると、住み慣れた場所で仕事をしながら、子ども達を保育園に預けて1年間日本で待っている方がいいかなと思います。
夫曰く、海外留学するには一度会社を辞めていく人もいるが、今の会社は子どもが3歳までは育休が取れるので、育休を一年取得したら、キャリアを潰さず留学できるかも、と言ってきたので、その場合保育園はどうなるのかな、と疑問に思いました。
ちなみに両祖父母とも他県です。
育休とは本来育児する為のものなので、育休中に単身で海外、子どもは日本にいるのはおかしいと思うのですが、そんなことは可能なのでしょうか。
育休等詳しい方いましたら教えて頂きたいです。

質問者からの補足コメント

  • 夫は家族で行くのも楽しそう!と夢を膨らませていましたが、私がどうするかについては、こちらの意見を尊重してくれる感じです。私がついて行かない方向で考えていることはまだ話していません。

      補足日時:2021/03/25 14:14

A 回答 (2件)

どこから話ししたらいいかわからないので、気になった部分から話ししますね。



まずは、旦那さまの育児休暇取得とお金の話をしますね。
旦那様の会社的には3歳になるまで育休が取得できるようですが、育児給付金はもらえません。
育児給付金を取得するには、保育園に入れなかったなどの理由を証明できるものが必要です。また申請できたとしても、給付金の受給ができるのは2歳になるまでです。
金銭的に、それで問題はありませんか。

その次に、保育園に通っている場合は年に1回、もしくは必要に応じて市町村に就労証明書を提出する必要があります。
なので、留学が仕事都合で就労証明書などを提出できるようであれば保育園に通えますが、そうでない場合は、保育園を辞める必要があります。
市町村によって多少の違いがあるので、保育園に入るための条件をまずはご確認ください。

最後にどこへ留学するかわかりませんが、コロナ禍で状況も変わってますからね。
海外の大学だと、全てリモートで留学先から日本に帰ってきて、日本からリモートで授業受けているひともいるぐらい、お店もしまってますし、様々な状況からして非常に厳しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
給付金は2歳になるまでなのですね!知りませんでした!!
留学で就労証明書が出るかも盲点でした。
留学先は、アメリカかイギリスと言ってましたが今の状況だとどちらも厳しそうですね。
コロナ禍で、オンライン留学が増えてきてますね。そちらも検討できないか、もう少し話し合ってみます。すごく参考になりました!!
ありがとうございます。

お礼日時:2021/03/25 17:45

育休中に留学?っておもいましたけどありなんですね。


ただ、あくまでも子どもも連れて行っての話しであって、お金があって、キャリアアップの目的もあってでしょう。

質問者さんも同時期育休とって、子どもも一緒に連れて留学なら、育児しているわけだし、いいと思いますけど、質問者さんは復帰するのでしょう?
ご主人、子ども連れて留学するのですか?

コロナはおいておいて、自分は留学でどこかにいき、妻子は日本、それを育休???ありえないと思うのですけど。
いつ育児してるのですか?
これさ、会社に言ったら、終わりじゃないかと。
何いってるの??じゃないですかね?

保育園辞める必要はないでしょう。
質問者さんが働くのであれば。

ご主人の考える留学って、半分遊びでしょ。
国や組織が金をだしてでもいかせるのでなければ、高等遊民するのも広い意味での遊びです。
育休とって、長期間遊びに行くということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
夫は妻子を日本に置いていくと想定して話し出したわけではないです。育休取得中に留学するなら、妻子が帯同するしかないですね。

お礼日時:2021/03/26 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!