dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愛知県の公立小に勤める教員です。
ただ今妊娠中で、予定日が2018.8.末です。
育児休業を2年半ほどとり、2021.4.1での復帰を希望しています。

本当は一年ではない復帰しないけれど、教員が育児手当給付金を延長し、1歳6ヶ月まで給付金を貰うにはどうすれば良いか教えて頂きたいです

本来、この延長制度が育児休業が1年しか取れず、子が一歳になる時点で保育園に入れなかった場合の救済処置ということは分かっています。
私の場合は、育休が最長3年まで取れるのでその時点でこの制度に当てはまらないことは分かっていますが、経済的な理由により延長手当が欲しいです。民間の友達の間ではそのような事例は当たり前に行われていることを知り、本当は1年で復帰しないのだけれど私も給付金が欲しいと思いました。(非望中傷はお断りします。申し訳ないです。)

しかし、調べていくと教員という職業柄、4月復帰が望ましく、また、年度途中の復帰にすると、産休補充の講師を探すのにとても苦労するということもよく分かっています。それにより、上の方にどう説明、お願いしたらいいか迷っています。
しかし、それを踏まえても延長できれば100万以上の手当がもらえることや民間の友達が当たり前にやっていることを聞くとなんとか、頑張って校長先生教頭先生を納得させたいところです、、、

わかりにくい説明になってしまいましたが、子が一歳になる前の2019.8.1からの復帰をお願いし、承諾して貰うためにはどうやって上の方に言えばいいか教えてほしいです。(何度も言いますが、この時点では復帰しないのですが。)

また、教員で、手当の延長を行った人がいたらどういうケースなのかも詳しく知りたいです。

付け加えて延長できたとしても次の4月(2020.4.1)には必ず復帰しなければならないのかなども教えいただきたいです。

市役所の方
教員の場合、市役所からそもそも不承諾通知っていただけるのでしょうか?

いろいろすみません。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>復帰しない時点で、返還請求されますから



話の意図が根本的に違いますよね。復帰しないと言っている訳ではないし。

雇用保険では、育児休業給付金の話になると何とかの一つ覚えみたいに復帰しないと返金!と大騒ぎする人がいるんですが育児休業給付金については、もちろん育児休業を取得すること自体が復帰を前提としていることになるわけですから、現に一般被保険者であり育児を理由とする休業中の方に支給されることになっています。
申請の都度、会社が証明をしていますから在籍中であることも確認されているわけであり、復帰しないから遡及して育児休業給付金の受給資格がなくなるという事はあり得ません。
従って、返金もない訳です。徒に相談者の不安を煽りさらに自身の知識のなさも露呈する何とも浅はかな返答だと思っています。

教員と仰っていて、なおかつ返還請求されると断言されているという事は地方公務員等共済組合法における育児休業手当金では、復帰をしないと返金の必要があるということが明記されているということなのでしょうか。また、実際に返還を要求されたり、そのような方を直接ご存知ということでしょうか?

浅学につき地方公務員等共済組合法には詳しくはないので、あくまでも私見ですが地方公務員として在籍しその期間に取得している育児休業期間であれば育児休業手当金の受給には特に問題はなく、退職を理由として返金を要求されるようなことはないのではないかと思います。
ですが、やはり現場でそのようなことを実際に経験されたというのでしたら私自身の考えを改めないといけません。是非、回答の根拠をお示しいただければと思います。

さて、質問の内容とは関係ない話になってしまい質問者さんには申し訳なく思います。
批判的な意見は聞きたくないということでしたが、これはやはり難しいでしょうね。
それでなくても、雇用保険の育児休業給付金の受給では被保険者期間(単なる加入期間ではない)が12月以上必要であり、多くの事業所では育児休業自体も雇い入れから育児休業の申出まで1年以上ないと取得すらできないという厳しい状況で何とか必死に計算しながら妊活されている方が多い中、公務員は在籍期間関係なく育児休業が取得でき一般企業なら高いハードルである3年という年数も比較的取りやすい環境です。
事情は個々にあるかと思いますが、このカテゴリで切実に育児休業取得について質問される方へ回答をしている身としては、何ともお気楽感が拭えません。民間と比較したいならこういった事情も考えるべきでしょう。
例えば雇用保険では、復帰せず3人出産したら3人目の育児休業給付金はまず無理ですよ?

いっそ、2019年の4月から復帰されるという選択肢はないのでしょうか?
もし、その予定で保育園に入れなかったなら1年6ヶ月まで延長もできませんか?それとも保育園はあまり激戦ではないのでしょうか?また、教員と言う理由で不承諾通知書を出さないという自治体はないと思いますよ。
育児休業を短期で設定しておくという選択肢がないことがちょっと不思議です。
経済的なことを考えるのでしたら、やはり現場復帰が一番だとも思います。

蛇足ですが、教員の方が2人そろって「誹謗」「受給」が変換できない(知らない?)のは如何なものかと思いました。推敲ってしないんですかね?
    • good
    • 0

教員です。



不正需給を認める学校管理職はいないかと。まず、復帰しない時点で、返還請求されますから。

民間が良ければ、民間に行けば良いだけかと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A