dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔から足は速いのにチャリ漕ぐのはめちゃくちゃ遅いです。考えられる理由を教えてください。

A 回答 (7件)

他の方がおっしゃる通り、使う筋肉が違うのと、そうでなければ自転車そのもののメカの問題。

試しに友達などに乗ってもらって、動きが重く無いか、早く走れるか、を見てもらったらいかがですか?。因みに私は、クラスで走ればビリ、泳げば1番でした。小中高を通して。これも使う筋肉が違うからでしょうか?。
    • good
    • 0

走る足が速いのは地面を蹴って飛び跳ねているから。

地面を蹴ってから着地するまでの滞空時間が短く遠い距離であれば速くなります。
自転車はその場で足踏み(つま先は持ち上げる)をしている動作なので地面を蹴る力は利用できません。

階段を1段も踏み外すこと無く走って上り下りすれば自転車を漕ぐトレーニングになるかと思います。その際、音を立てないようにする配慮は必要です。
    • good
    • 0

走る筋肉と 自転車を漕ぐ筋肉が違うから・・



競輪選手の脚と 陸上競技の人の脚を見比べれば分かる筈
    • good
    • 0

考えられるのは



①車輪やクランクの中心部の回転に関わる部品の不良によるもの。
②整備不良によるブレーキのこすれで、ブレーキがかかった状態のために常に重い。
③空気圧不足。
④タイヤの品質が低いために転がり抵抗が大きい。

重く感じるのは、仕様(オートライトであるとかギヤ比が重いとか)の問題ではなく前述の4点が多いです。
一つだけでも結構重く感じられる場合が多いです。
量販店の量産自転車の場合、それらの要因が複数重なって重さの原因を成すことがしょっちゅうです。
    • good
    • 0

私もそのタイプです。


足は学年1早かったのに、逆に背筋力とか最低に近かったです。
あと体も固かったし持久力もなかった。
    • good
    • 0

筋肉というのは瞬発力を出す速筋と、持久力を出す遅筋で出来ており、その割合は人それぞれ


しかも一生変わりません
自転車が得意な人がいれば、走るのが得意な人もいる
人それぞれで当然ですね
    • good
    • 0

座った姿勢での筋肉の使い方や骨格の形が立った姿勢のそれよりも起動しづらくなっている。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!