dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
生後1ヶ月半の息子がいます。

毎日の食事の買い物、みなさんは何ヶ月頃から子供を連れていかれましたか?
首のすわっていない子を連れて行かれたことがある方、
どうやって連れていかれましたか?

基本的には、土日にまとめ買いをしようとは思っていますが、
まとめ買いというのが苦手で、しかも徒歩3分の距離にスーパーがあるので、
連れていける時期が来たら、気分転換兼ねて、お買い物に行きたいなと思うのですが、
ベビーカーだと邪魔だろうし、抱っこ紐は、首がすわってからの物しか持っていません。
生協もお願いしてみたのですが、あれって注文してから1週間も待たないといけないんですね。
そこに不便を感じてしまって、あまり利用しない気がしています。

まだ寒い時期なので、あせって連れていくのもな とも思いつつ、でも近いしなとも思いつつ・・・

みなさんのご意見、聞かせてください。

A 回答 (5件)

こんにちわ。

毎日お疲れ様!1ヶ月半くらいから、徐々に大変よりかわいいの割合が増えてくると思うので、楽しみですね。
私はもうすぐ4ヶ月の子を育児中です。歩いて3分のところにスーパーあるんですが、生協使ってます。
私も最初は1週間ずれることに不便さを感じたのですが、慣れると便利便利。頼んだものをメモしておけばだぶることもないし、
ちょっとしたレシピもついててメニューの幅も結構広がるし、
なにより離乳食も、手軽にできる料理系も充実してるし、オススメです!!
あと安心食材、無農薬とかもいいですよね。

気分転換に買い物にも行きたいので、私はその近所のスーパーにも行きます。もちろん生協に頼んだものメモ持ってだぶらないように。
私が行く時はスリングつかっています。
まとめると、
・ベビーカーは、かなり広いスーパーで、通路とかも段差がなく、
更に混まない時間帯なら使ってもいいと思います。
(ベビーカーの位置は他の方が言うように冷気とかウィルスとかホコリとか一番きやすい位置だし)
・スリングは小回りもきくし首すわってなくてもOKだし便利だけどやはり荷物はあまり持てない・・ので、私は生協で重いもの、あとちょっとしたものはスーパーで、という風にしてます。

わかりにくくなってすみません。
参考までに・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
まとめてお礼させていただきます。

近所のスーパーは、小さいところなので、
人ごみになるようなことはないのですが、
冷気やウイルスなんかは、防げないですよね。

生協でやりくりできる経済力もないので、
買い物に出たいと思った次第です・・・
1週間待つ上に高いですよね。
でも確かに安心だし、ということで、
スーパーと兼用で利用していきたいなと考えてました。

週末、まとめ買いでがんばった方が経済的な気もするし、でも気分転換もしたい気がするし。
やっぱり抱っこ紐を買うべきでしょうか?

検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/28 11:08

5歳と2歳の2児の母です。



お買い物に連れて行く方法については、他の方々の回答を参考になさってくださいね。 

反対意見も出そうな方法ですが、赤ちゃんが寝ている間にささっと行ってくる、というのも一つの方法かもしれません。
1ヶ月半だとまだ寝返りもしないので、もしまとめてお昼寝してくれる赤ちゃんだったら、買うものを決めておいて短時間ですませる、というのもできるかもしれません。スーパーまで3分、なら往復6分買い物に15分として20分で程度で帰ってこれますよ。。(私はたまーにやってましたよ)

赤ちゃんが起きて泣いてないか心配になってしまって、お買い物を楽しむ、ということはできないかもしれないですが、抱っこだと持てる荷物が限られる、ベビーカーだと冷機やホコリが心配、という部分からは解放されますよ。
    • good
    • 0

こんにちは。

もうすぐ1歳になる女の子のママです。

ウチの子は3月生まれで 1ヶ月検診が終わると
だいぶ暖かかったので 毎日お散歩していました。
長くても1時間でしたが。。
ヒトに話すと そんな早くから!と驚かれることが多いのですが
児童館の保育師さんは「お母さんにとっても赤ちゃんにとってもとても良いこと!」と言ってもらえました。
「赤ちゃんと1対1で過ごして 気づかずに煮詰まるお母さんが多いので
ホンの少しでも外の空気を吸って 気分転換することも必要よ~。」って。
暖かい時間に行って帰ってこれるなら問題ないと思います。

それでなくとも 新生児がいて制約も多いはず。
買い物くらい それも日々必要なものですから私は良いと思います。

外出方法ですが
AB兼用のベビーカーを 1ヶ月から使ってました。
一応使用目安は2ヶ月からなのですが。
あとはベビースリング。 新生児から使えるのでこちらを使ってました。

首が据わるまで後2ヶ月はあると思うので
思い切って ベビービョルンやスリングの購入をお勧めします。
使用期間が短ければ きれいだし、不要になったら 売るとか。
ベビー用品はオークションでも多く扱いがあり
また 落札率も高いです。
もしくは使う期間が短いのでお古でも安いのを買うとか。

ちなみに ベビーカーを使ったほうが 買い物は楽でした。
荷物を載せて帰れるし。
かごを持ってベビーカーを押すのはちょっとコツがいりますけどね。

早く 暖かくなると良いですね。
子供との散歩も楽しいですよ~。
    • good
    • 0

歩いて3分なら、ベビーカーで行っちゃったらどうですか?


私も同じ1ヶ月半ぐらいのころから、A型ベビーカーで
スーパーの中歩いてましたよ。ただ、うちはそんなに近くにはなかったので、車で乗せていって、ちょっと大きめのスーパーに連れて行ってました。
最近のスーパーは通路も広いし、平日ならそんなに込んでもいないので、ベビーカーでもそんなに邪魔にはならないかと・・・

そういえばジャスコには、子供を寝かせて使うカートがインフォメーションセンターにありましたよ。
    • good
    • 0

ベビーカーは確かに邪魔ですが、子供がカートを押しているケースよりはよっぽどましです。


でも私はベビーカーはお勧めしません。
冷気が下のほうに行くのでかなり赤ちゃんは気持ち悪いと思います。
いくら暖かくしても、そういう空気をすうのはかわいそうだと思います。
それに夕飯のメニューとか考えながら買物をしてるお客さんたちはほかのお客さんにまで気を回してないと思うので
手提げとか、籠とかがちょうど赤ちゃんの高さに当たっちゃうと赤ちゃんにとっては恐怖なのでは?
実演販売や、店員が大きな声でしゃべるときのツバ。
インフルエンザの流行ってるときのセキやくしゃみ、
赤ちゃんにさらすのはかわいそうです。
それに外の排気ガス、これもベビーカーの高さってバッチリかぶってると思うんです。
生協でやりくりできる経済力があるなら
思い切って首据わる前用の抱っこ紐を購入して抱いていったほうがいいと思います。
ベビーカー持っていって帰りはそこに荷物を入れて帰ってくれば多少楽なのではないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!