dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前花卉(菊)を栽培していたガラスハウスです。今年、柑橘類を植えましたが、生育があまりよくありません。隣に植えた野菜(なすび等)は巨大な葉になりどうやら生育している状態です。20年以上も雨がかかってないので、たぶんECが高すぎるのだと思います。まだECを測定していませんが、土壌中のECを下げる方法があればご教示お願いします。

A 回答 (2件)

教科書的にはクリーニングクロップの栽培、なんて方法はありますが、現実的には圃場の湛水が最良の方法でしょう。

水を張って塩基を地下に流す方が確実ですしラクです。その後はECの低い良質な堆肥をすき込む or/and ゼオライトなどのCECの高い土壌改良材を散布するなどを併用すると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。圃場には水が充分にありますので、かけ流しをしてみたいと思います。土壌は粘土質ですので、それほど濃度障害は出ないと思っていたのですが、やはり花卉栽培は多肥なのですね。今後はいい堆肥を入れ
てみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2021/07/02 19:38

クリーニングクロップ、で検索してください。


そうですね、トウモロコシなんて良いかもしれません。
余程暑いところ寒いところで無い、東京くらいの気候であれば、今種を蒔いても秋に採れるでしょう。
問題は、食い切れるかどうか、というくらい。
あるいは、
https://www.snowseed.co.jp/products/pd-0124300/
をそこそこ密に植えて、線虫も退治するとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答いただきありがとうございます。
トウモロコシの種ありますので蒔いてみたいと思います。
トウモロコシはECが高くても育つのですね。
今後もよろしく。

お礼日時:2021/07/02 19:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!