dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間は46本の染色体数であるそうです、まれに染色体数に異常が生じて45本だったり47本だったりすることもあるそうですが、そういう受精卵は着床できないそうです。 あるいは産まれても子孫を残せいない一代限りであると。

でも、生物は進化の過程で染色体数は無数に枝分かれしてきたようです? 染色体数が異なる個体は子孫残せないはずなのに。 では、どのようにして進化の過程で染色体数は枝分かれしてきたのでしょうか? 知りたいです。
判明していますかね?

それとも、進化の過程で生物の染色体数がどのようにして、枝分かれしていったのかは、まだまだ判明していないんでしょうか?

生物学や遺伝子学に詳しい人など、皆さんからのいろんな回答待っていますね。

「生物の染色体数はどのようにして、進化の過」の質問画像

A 回答 (1件)

本当に 進化論が 合ってるのか?・・・くらいでしょうね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダーウィン進化論のみでは説明がつけられないのですね、まだまだ生物進化には謎が多いようです、回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/07/18 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!