dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男子オリンピックマラソンなぜ惨敗したのですか?

質問者からの補足コメント

  • 日本で1番速い選手が出れなかったのが原因ですか?

      補足日時:2021/08/08 09:44

A 回答 (12件中1~10件)

勝負の世界は、予想や期待通りには行きません。

快挙も惨敗も・・結果があるだけです。不利やリスクにはなりにくい部分はあるものの、自国開催が確実に有利というわけではありません。マラソンは、様々な要素・・天候などの条件も含め、整って初めて力が発揮できる競技で、それに確実にピークを合わせるのは、至難の技です。
元々力のあることはもちろんですが、結果は調整次第です。より、上手く合わせられた選手が、他に多くいたということかと思います。
    • good
    • 0

実力というかペースメーカーによってレースが変わります


今回はどうかわかりませんが
ペース配分でレースが決まるので計算ミスもあります
まだ余力を残してのもったいない走りだったとは思います
    • good
    • 0

なんでも、自分の国が、世界一だと思っているという事は、K国出身みながわくんだけでは。

    • good
    • 1

暑いから‼️Σ(ノд<)

    • good
    • 0

マラソンは一回毎に条件違うので、前回と比較する事になんの意味が有るのかね?


説明してくれんか?
    • good
    • 0

>なぜ自国開催で今までの大会よりも遅いのか


マラソンに限らず長距離走は、本来的には冬の競技で、記録狙いの大会は全部冬に開催されている。
元々が暑さに強いアフリカ勢ならともかく、興行優先で夏に開催されるオリンピックは日本人が記録狙いの走りをすることは自殺行為に近い暴挙。
真夏のマラソンという消耗戦での入賞は、快挙と言っても過言ではない。

>不思議でなりません
少しでもマラソンを知っていると、不思議なところは見当たらない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

女子マラソンの記録かと思いました 今までの記録全く当てにならない事が分かりました

お礼日時:2021/08/08 11:20

惨敗して何が悪い。

前回の東京オリンピック開催年の1964年(昭和39年)に
円谷幸吉は3位入賞も国民は満足せず、次のオリンピックに銀以上を約束させられた。国民の重圧に耐えきれなくなって、1968年(昭和43年)の、年明け間もない1月9日に、円谷は自死した。
    • good
    • 0

長距離を、やってましたが、シロートさんから見ると、そう見えるのは、仕方ないですね。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

10キロにも満たない距離で集団から遅れるってありえないと思いませんか?

お礼日時:2021/08/08 11:23
    • good
    • 2

タイムや順位では、6位〜73位とかがいて惨敗でしょう。

でも、大迫選手はタイムうんぬんよりも、自身のラストレースを楽しんでいたと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!