dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社員が経営者目線で考えろと言われてるのは、組織の中で自分が何をすべきかを考えろってことですよね。

A 回答 (8件)

それは経営が悪化したら一般社員のせい・・・っていう予防線です

    • good
    • 0

経営者だったら、どう判断するか。



どういう行動を採るか。

そういうことを考えて、自分の
仕事をしろ。

そういう意味です。
    • good
    • 0

経営者が考えていることと、平社員が考えていることは大きく違います。



経営者は3年とか5年ほど先を見据えて、会社全体としてどういう舵取りをすればよいか(場合によってはリストラまで)を考えるわけです。
経営者が考えている他のもっとも大きな問題は、会社の当面の経常利益の確保と資金繰りです。
一般論的に言えば、経営者の最大の課題は経営リスクの回避です。それ以外にも自分の保身というのもありますが(それには株主総会を乗り切ることです)。

平社員は自分が担当していること(と、ちょっとだけその延長)しか見えていませんし、会社全体のことよりも自分(と自分が所属する部署)がどうなるか、がいちばんの関心のモトになっていますでしょ。
自分を切り捨ててでも会社を守る、なんて発想はできないでしょうしね。
    • good
    • 0

簡単に言うと、月給分は仕事してね、って感じです。



課長なら経営サイド、予算の必達やらなんやら。
    • good
    • 0

補足


自分なりには!精一杯頑張っています、のみではだめという結論もあり得ます。
    • good
    • 0

経営者が考えること


事業の継続、より多くの利益を上げる、この二つがメインのはず。
その目線で考えろ。
そして、そのためには・・・が欠落しています。
    • good
    • 0

上から言われた通り動くんじゃなくて、自分が経営者だったらどう判断するか考えろ、という意味で言ってるのかな。



でもそんなこと真に受けて勝手な判断すると後で怒られるんだけどね。
    • good
    • 0

違います。

このままここにいていいのか考えろということです。経営者は社業全体を考えます。従業員は自分の役割の効率化を考えます。全く目線は会いません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!