dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「罪」なのは、何に対して、誰に対して、あるいは、特定のものはなく、なのですか?
(<無知であることは罪ですか?>の投稿に関して、考察です)

A 回答 (9件)

罪というのは、自ら選択した道徳律に反する行いをする事です。



猫が生きてるネズミを半殺しにして遊ぶのは罪ではないが、
殺生をしないと決めた(自ら選択した)人間が半殺しで遊べば罪になるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<罪というのは、自ら選択した道徳律に反する行いをする事>ですので、
「自分に対する」罪なのですね。

お礼日時:2021/08/17 13:23

No.6です。



自分、神、社会、家族、内側、外側、すべてに対しての罪です。

新約聖書では、姦淫をするなという戒めに対して、実社会では、姦淫をした人に石を投げるが、考えただけでも罪を犯すことになる、とイエスが言っています。

せっかく神に与えられた考える力を、姦淫を想像することで、穢してしまうからでしょう。自分を貶めることになる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご解答ありがとうございました。
<自分、神、社会、家族、内側、外側、すべてに対して>なのですね。
四方八方のすべてに対してなのですね。
私なぞ、生きていて申し訳ないという気持ちが湧きます。

お礼日時:2021/08/25 09:03

罪は自身の心です。

他者は無関係。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<罪は自身の心>に対してですね。

お礼日時:2021/08/25 08:58

<無知であることは罪である>が真なら全人類は等しく罪人である。

(宗教的な結論)

…さて。宗教としての回答は他の方が既にしているので、私は別のお話をします。
普通の算数は1+1=2等のように記述します。しかし、コンピュータの世界はN=N+1(カウントアップの式)等のように記述します。
N=N+1を普通の算数で考えると矛盾した式であり、回答不能となります。しかし、デジタル時計などの内部構造は極端に言えばこの式が無いと成立しません。そして、コンピュータの世界(もう少し詳しく言うとコンピュータプログラミングの世界)においてN=N+1は基本中の基本であり、<知っていて当然、知らないのは罪>となります。
…故にその時その時の共通項としての"前提知識を知っているかどうか"という事であり、選別のふるいのような言葉としても使えるのです。
つまり、<無知であることは罪である>とするのでは無く、<知らない事が有ると知り、それを学べる環境が有るのに、しかし無知であり続ける事が罪である>(日常的な結論)なのです。…ただし、その世界に入門したい人、という前提があるので、<知らない人は罪>と押し付ける事は駄目です。
日々これ勉強。日進月歩。

ならば私は大罪人だ!(勉強嫌い)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
誰に対して罪?

お礼日時:2021/08/18 14:53

西欧キリスト教界では有名な言葉に、カール・ユングの



No tree, it is said, can grow to heaven unless its roots reach down to hell. (Researches into the Phenomenology of the Self. Ch.5)

があります。ここにある、地獄が、罪に相当すると考えられます。

前後の文章で、キリストが布教活動を始める前、まず、悪魔と対面したことや、ルネッサンスが、多神教美術を下敷きにしたことを述べています。

人間の活動を振り子に例えて、ふり幅が大きければ、到達できる場所も高い、と、言うふうに読めました。(違うかもしれない。)

キリスト教では、イエスキリストは光、罪は陰です。地獄に通じる行いが罪になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
誰に対して罪??

お礼日時:2021/08/18 14:52

罪は 《絶対なるもの》に向き合うおのれの心の中に生じるヤマシサあるいは恥ぢを その絶対なるものに向けて告白するときの呼び名です。



罪は それぞれの主観の内にしか成り立ちません。




もっとも みんなで取り決めた法律に違反したばあいそのことを 罪と呼ぶ場合があります。そういう現象がありますし そういう現象〔の問題〕として――世の中の秩序と安寧のために――処理するものです。


主観における罪は 神とわれとのあいだの問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
1.<その絶対なるものに>対して <主観にお>いて
2.<みんなで取り決めた法律に違反したばあいそのことを罪>
すなわち、<みんな>・社会に対して

お礼日時:2021/08/18 14:50

日本人の場合 罪と分かっててやってはいないでしょうね



無知も罪とは知らずに無知なのでしょう

日本人の場合人に見つからなければやっちゃえみたいな所があるからですねえ

AVなんてメチャクチャですよね。日常とかけ離れてますが

現実でもあるという事です。

日本人は恥ずかしいからしない。人が見てるからしない

という感じですねえ。

本音と建前の分かりにくい民族です。

罪も後になって 裁かれて初めて感じるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<日本人は恥ずかしいからしない。人が見てるからしない>ですね。
日本人は、他人に対して罪を感じるのですね。

お礼日時:2021/08/18 17:31

法とか関係なく無知は罪では無いですが、質問に対しての答えにならないのであえて関連付けるなら、無知な状態で接した相手にのみ対して。

と思います。
「いやー、バカですみません(笑)で、先輩はどう思います?」みたいな。ノリ的な。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<無知な状態で接した相手にのみ対して>罪があるのですね。

お礼日時:2021/08/17 16:05

日本では「罪人」と言う言葉がありますが、



この場合の「罪」とは、「法に照らして」と言う意味だと
思います。

「無知であることは罪ですか?」の「罪」と言う言葉は、
「西洋キリスト教的価値観に反する」という意味で、
使用しているように思います。

「罪人なおもて往生す。」ではないですが、日本人には
「無知が罪」と言う価値観は、存在しないのではないか?

「神の教えに照らして、教義に反する。」ということなら、
そんなキリストとかいう田舎者なんか、日本には居なかった
のだから、「知らんがな!」と言いたくなります。

皆、西洋かぶれ、が過ぎる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
詳細に分析して頂きました。
1.<日本では「罪人」>では、<「法に照らして」>
2.<「無知であることは罪ですか?」の「罪」と言う言葉は、
「西洋キリスト教的価値観に反する」>ですね。
3.<日本人には
「無知が罪」と言う価値観は、存在しない>ですね。
4.総体的に、<皆、西洋かぶれ、が過ぎる。>ですね。

お礼日時:2021/08/17 13:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す