dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我々の視覚、、、などの感覚で脳内で色々と処理するのでしょうが、
その処理方法(解釈)は個人差がありますよね?

同じ行為をAさんにされても、
「優しい!」と感じる人もいれば、
「何か裏があるのではないか?」と感じる人もいれば、
「八方美人」と嫌悪する人もいます。

これは対、人への見方だけでなく、
すべての現象(ニュース、災害、事件、しぐさ、行動)に対し、あなた自身があなたの脳内で
解釈し対応していると思います。

あなたの目に映るものはすべて真実ですか?(という自信はありますか?)

質問者からの補足コメント

  • もう一つ追記。
    我々は実際に目で、見た視覚情報以外に脳内でイメージを想像して、意識的に映像化することも可能なんですが(いわゆるイメトレ)、睡眠時に見る夢と比較すると、夢で見る疑似映像の方が遥かに鮮明であります。

    これは、自律的に脳内で映像化するのは困難であると思われます。

    じゃあ視覚情報に頼らない、脳内が生み出した鮮明な映像が映し出されれるのが意味不明です。

      補足日時:2021/10/01 22:39

A 回答 (26件中11~20件)

視覚思考は具体的な思考である事から頭の中で明確かつ精密な画像を思い浮かべなければならないりません。


ですから視覚思考するなら頭の中でソロバンの画像を明確かつ精密に思い浮かべなければなりません
ソロバンの表面の模様とか凹凸や全体のフォルム等をより明確かつ精密に記憶し記憶対象のソロバンを頭の中で完全に再現出来るようにすることが視覚思考をマスターする為の基礎訓練となります
参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

厳密にはソロバンの画像は、精密に思い浮かべてません。
脳内でソロバンをはじいている時の映像は「無色透明」です。
そう考えると視覚思考による暗算では無いようですが、計算方法はソロバンをはじいているイメージです。

そして余談ですが、足し算は完全に脳内で暗算が可能なんですが、
掛け算は実際に「3650×495」という文字列を紙に書いた状態で、見ながらでないと暗算ができません(計算方法は脳内でソロバンをはじくのは同じ)

 理由を考えてみたのですが、恐らく足し算と違い掛け算は、計算が複雑になる為、文字に書かれた数字を記憶しつつ、計算という両方をできないからと思います。

42950+6840=という足し算は、言葉で誰かに言われただけで、
脳内でソロバンはじけます。

脳って不思議ですよね。

お礼日時:2021/10/04 17:40

私の中では真実です


そう思わないと生きていけないと言うか生き辛いから

子供の頃は何故か、その様な疑問を感じてましたね
「この母の顔は本当なんだろうか?」
「鏡の中の自分のように他者からは同じように見えてるのか?」とか

大人になるに連れ考えないよううになりました
一々、疑問感じてたら疲れる

自分の感性を信じるしかないと思いますし感性は人それぞれですから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。
多分、こういう考えって、深く考えても仕方ないことだとはわかってます。
わかったところで、リアル社会の生活が変わる訳でもありません。

例えば、ここで自分を偽って演じている人もいますが、ここで嘘を演じるのは自由なんですが、それってリアル社会が辛いの生き写しにしか思いません。

>「この母の顔は本当なんだろうか?」
>「鏡の中の自分のように他者からは同じように見えてるのか?」とか

→そうですね。
考え出すとキリがありません。
あるあるの話だと、自分の声をカセットテープに録音し、再生した時の衝撃は半端なかったです。なんて酷い声なんだと(^^; 当時は幻滅しました。

 特に他者から同じように視えているか?は、まさにその通りで、
初めて会う前に、
「あの人は怖い人なんだよ」
「あの人は優しい人なんだよ」
「あの人は嘘つきなんだよ」
と事前に評判を耳にすると、

勝手に脳内でフィルターがかかります。
イメージって奴は本当に怖い。

このイメージ(想像)も、脳内で如何様にも膨らませることができるから、
たちが悪いです。

お礼日時:2021/10/02 20:32

すべて真実だと断定するほど


まだまだ知識や経験がないなか
あくまでも、ワシなりの事実としか
思わないですよ

真実を認識するには
まだまだ勉強せにゃならんですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。
そして、例えば真実(現実)の映像が実は、人間の視覚に耐えられないものの可能性もあるのです。

 人間の視覚はある意味で現実のフィルター機能の役割を持っている気がします。※日差しが強い時、サングラスをかけるようなもの

 例えば、赤外線、紫外線、色んな電波、空気、微生物、、、はたや原子w
それらがすべて、人間の目で認知できて生活に支障をきたさないか!?ってことです。

 恐らく、人間の視覚(あるいは脳内)はそういう余計な情報を極力排除し
て、映像化していると思います。

ーーー
余談:視覚障碍者の人は、音で物体や人物との距離を測れる人がいると聞きます。視覚障碍だから発達した機能で、人間の脳内は色んなリミッターが掛かっている気がしました。

お礼日時:2021/10/02 20:26

夢の中以外は真実です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

はい。
ここが面白いところで、なんで夢の中の映像は「嘘」と確信を持てるのでしょうか?(^^;

勿論、それは人間が寝ているのに、こんな映像が流れるのはおかしいから、ってのが最大の理由なんですが、じゃ今、ディスプレイの文字情報を見て、
その映像がすべて真実と言い切れる確信もまた、無いと思うのです。

なんて言ったらいいのかな。
視覚でみるものはダイレクトに映像が入る訳でなく、一旦、脳内で加工された映像に変換されているのです。

例えば、言葉を発する時。文字を入力する時もダイレクトにやってる訳ではなく、その間に脳内で「言語化」して言葉を発したり、文字入力してると思うのです。

これは、人間の動作(手をあげる、キーボードでタイピングする、足を組むなど)も、すべては脳内で一旦、命令を預かっていると思われます。

あーなんか日本語が変だわ。

お礼日時:2021/10/02 20:20

オマケ


動物は視覚思考するので人も言語を用いるようになるまでは視覚思考していたのです。ですから誰でも本来視覚思考できるハズですが、言語思考に慣れて視覚思考をしなくなった為に視覚思考が上手くできなくなりました。ですが上手くできないからとは言って出来ないわけでは無いので夢を見ることが出来るのです。何故なら夢は視覚思考の産物だからです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

ほんと、夢は不思議ですよね。

視覚(目)で視えて無いのに、映像として展開されるところから、
前々から脳内で映像を作り出す能力があるのは気づいていたのですが、
現実の物体も脳内で加工処理されている可能性は、なかなか思いつきませんでした。

お礼日時:2021/10/02 20:13

思考には言語思考や視覚思考等があります。


言語思考とは頭の中に文字(言語)を思い浮かべながら思考することで、言葉を用いてコミュニケーションしている全ての人達と言っていいほどの人達が言語思考をメイン思考としています
視覚思考とは頭の中に絵(画像)を思い浮かべながら思考することで、限られ人達が視覚思考をしています。
視覚思考するには頭の中で明確かつ精密に絵(画像)を思い浮かべなければなりませんし、絵(画像)を明確かつ精密に記憶しなければなりません。
絵(画像)の情報量に比べて文字の情報量は圧倒的に少ないので、視覚思考に比べて言語思考の方が脳に与える負荷が少ない=楽なのです。
ですから普段言語思考している人達が訓練せずに視覚思考しようとしても、そうすると脳にかかる負荷が一気に増すので脳がスペックオーバー状態に陥ってしまうので処理不能状態となってしまいます。
先天的に視覚思考している人達にとっては絵(画像)と言語の変換がうまくいかないことの方が多いので、そういう人達にとっては言語思考するよりも視覚思考するほうが楽なのです
幼い頃から言語思考・視覚思考共に訓練して両方とも苦もなくできるようになった人達は状況に応じてそれらを使い分けられます。
上記を踏まえて言えば、質問者さんは先天的に視覚思考している人でもなければ、幼い頃に視覚思考の訓練してそれをマスターしなかった為に視覚思考がうまくできないのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

ふむ。
ということはどっちも未熟ってことですな。

確かに私は両方使っている部分はあります。
言語思考してから、こうやってここに書き込んでますが、
視覚思考というか、視覚情報で得たものを文字として記録する能力があります。まぁ私は珠算をやってた関係上「数字」の羅列に強いです。

億ぐらいの足し算とかを暗算でやってたので、計算時には脳内に常にエアーソロバンが常駐してます(これは今でも)脳内でソロバンをはじいてます。

なこともあって、ほんの一瞬(1秒未満)、目にした数字(電話番号)の桁数ぐらいなら、視覚情報のまま脳に記憶ができてます。

お礼日時:2021/10/02 20:11

自信はありません。

なぜなら深夜、歩いていた道の右から青白い火の玉が左側にフワフワと弧を描いて飛び、はっと目を見張ると今度は左側から右側の街並みに消えたのを見たからです。これとほぼ同時刻にある人が私はまだ来ぬか?と言っていて亡くなっていたということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

あー、見ちゃいましたか。
私もね、不思議現象体験者なんですが、ありえない現象だらけだったので
記憶の奥深くに封印してます。ネット上は公言してますが、リアル社会では口が裂けても言いません(単なる異常者ですからねw)

 私は以前住んでいたマンションの自室は、玄関から一直線上にベッドが配置されていて、恐らくですが「霊道」になっていたと思われます。

約5年近く住んでいたマンションですが、そのマンションに住んでいた時だけ経験したことがあります。あまりにも怖くて、人生の中でその5年間だけは、
真夜中も部屋の明かりをつけたまま、テレビもつけたままで寝てました。

 幻聴、幻覚って処理されればそれまでなんですが、私も人魂らしきものを室内で目撃してます。自由浮遊する物体(野球のボールぐらいの大きさ)でした。誰もいないところから声が聴こえる系は毎日でした。

>これとほぼ同時刻にある人が私はまだ来ぬか?と言っていて亡くなっていたということです。

→不思議ですよね。
ここでの質問でよく死んだら「無」か系がありますが、この幽霊の話を、
入院中に夜勤やってる看護師複数名にリアルに聞いてみましたが、全員、
沈黙でした(返事なし)

 私達が愚かなのは視えないから「存在しない」と思い込んでいることです。

人間の視覚はそんなに万能ではないというのが私の持論です。

なにせ、現時点で判明してないことのほうが圧倒的に多いのが世の中ですから。

お礼日時:2021/10/02 20:01

続きです


質問者さんの指摘が「クオリア」です。クオリアについては哲学においても思考によってその答えは出てますがそれが脳科学等の研究に科学的によって解明されたのはつい最近です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

「クオリア」ですか。

私はほぼ毎日夢を見るのですが、その夢の大半は現実離れしたものばかりです。現実世界ではありえない現象、物体、映像が多々、演出されます。

これは脳のエラー表示による映像化なのか、それとも脳の中の情報を整理するうえで「人間の思考」も加味された結果、あのような映像が演出されるのか(つまり心理的な意味を持つ)不思議ではあります。

「夢」によってはやけにリアルなものもあります。
※非現実的ではない映像が流れる→だけど、起床して夢だと気づく。

お礼日時:2021/10/01 20:42

脳の研究によって脳に届いたばかりの情報はピントがハズレてぼやけたような状態であるとの事。

そのような状態ではその情報が何の情報かが分からないのでわかるようにするためにその情報を加工処理をする。
よって見えている視覚情報はあくまで脳の加工処理の産物である事からその視覚情報が観測対象を忠実に再現しているかどうかは判別出来ません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり、脳内で加工処理されているんですね。
で、無いと視覚で見てないはずの「夢」が映像として表現されるのに違和感がありますからね。

「視覚」として見ているけれど、最終的な処理(映像化)は脳によるものとはよくわかります。

>よって見えている視覚情報はあくまで脳の加工処理の産物である事からその視覚情報が観測対象を忠実に再現しているかどうかは判別出来ません

→はい。実は私もそれが言いたくて今回の質問をしてみました。

お礼日時:2021/10/01 20:37

主観的には実ですが、


客観的には虚かも知れません。

何方であっても、
人生にとっては大した意味は有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。

人生にとって大した意味は無いのはその通りかもしれません。

お礼日時:2021/10/01 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す