dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

字を変換しててふと思ったのですが、どうして地主は
「じぬし」が可能で、間近は「まじか」が可能でないのですか?

A 回答 (6件)

私も小学生の頃、鼻血は「はなぢ」なのに、地震、地面を「ぢしん」、「ぢめん」では何故いけないのか、先生に聞いて困らせたのを思い出しました。



恐らく、例外的な扱いだとおもいます。
「じ」と「ぢ」の使い分けをなるべく減らすために「じ」だけに統一しようとする動きがあったのでしょう。

勿論、元の字が「ち」だったら、「ぢ」になるのですが、「じ」に統一しようとする流れの中で、先頭に「ぢ」が付くのは感覚的に不自然なため、先頭の文字は例外的に「じ」になったのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぉー。なるほど。
それで結局「じ」と「ぢ」が分かれたまんまになっちゃったんですね。
参考になりました。

お礼日時:2005/03/13 22:30

No.2/3のURLは,ティルダが全角になっているのでエラーになるようです。


改めて正しいURLを書いておきましょう。
国語学の岡島昭浩先生のサイトですね。

さて,
>じゃあなんで
>地面は「ぢめん」じゃなくて「じめん」なの?

結論から書くと,「地面」の「じ」は,「ち」が濁って「ぢ」になったのではなく,最初から濁っているからです。

もともと「じ」と「ぢ」とは別の発音でした(だからこそ別の文字があてられたわけです)が,時の流れの中で同じ発音になってしまいました(一部の地域を除く)。
そこで,同じ「じ/ぢ」と発音する言葉をかなで書き表すときは,「ち」が濁ったものに限って「ぢ」を使い,それ以外は「じ」で統一することにしたのが,現代かなづかいです。

別のサイトで,詳しく説明を書きましたので,そちらもぜひご覧になって下さい。
「地震」は、「ぢしん」ではなく「じしん」。どうして「じしん」?
http://homepage1.nifty.com/tadahiko/GIMON/QA/QA3 …
(いろいろな人の回答が寄せられていますが,一番最後の「うにうに」が私です。)


参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~lf4a-okjm/genkan61.htm,http://homepage1.nifty.com/tadahiko/GIMON/QA/QA3 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

モロに古典の領域ですねー。
そのわりに政府が確認したのは昭和61年とずいぶん最近なんすね。へぇー。

わざわざもう一度回答していただいてありがとうございます。
おかげで疑問も解けました。

お礼日時:2005/03/15 13:38

バラして考えると



「(じ)めんのぬし」でじぬし

「間隔が(ち)かい」のでまぢか

濁点を抜いて考えると分かりやすいかもです。


ダメ?^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはもちろん仰るとおりなんですが、じゃあなんで
地面は「ぢめん」じゃなくて「じめん」なの?って
のをフシギに思いまして。
うーん。知ったところでどうこうな質問じゃないんですけど、
ちょっと気になりません?

お礼日時:2005/03/13 22:15

No.2の参考URLのペーストがうまくいかなかったようです。


こちらが、そのURLになります。

失礼いたしました。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~lf4a-okjm/genkan61.htm
    • good
    • 0

簡単に言えば、「地」は「ジ」とよみ、「近い」は「チカい」であって「シカい」ではないからです。



基本的に、通常は「じ」を用い、「ぢ」は単独では使わない整理を政府が行いました。
その際に、同じ音を連続して発する場合や、2つ以上の語がつながることによってできた言葉(今回の「身近」の例です。)の場合は「ぢ」を用いることにしたのです。

読みにくいですが、参考URLの第2の5をお読みください。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~lf4a-okjm/genkan61.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へぇー。政府が決めたんですか。
リンクが共に切れてるのが残念ではありますが、
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/13 22:10

ローマ字入力では間地はmajikaと打つのではなく


madikaと打つとちゃんと表示されます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!