dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男の子2人(4,2歳)の子育てを妻と2人で頑張っています。妻がだいぶ疲れています。イライラもしています。こちらもイライラしてしまいます。毎日19時までに帰って、風呂掃除、洗濯、子供の歯磨きを手伝っています。朝は子供にご飯を食べさせ、歯磨き、着替えなど手伝っています。夜寝る前は月に3-4回、妻にマッサージをしてやっています。そして事あるごとにいつもありがとうと言っています。精一杯やっていますが、妻はしんどそうです。女性の育児ってやっぱり地獄ですか?男は何ができるのでしょう?

A 回答 (11件中1~10件)

いつも思う。


手伝ってあげている。その気持ちが奥様に伝わってしまっているからだと思いますよ。
手伝って~ではなく
「自分が普通に受け止めて自然体で当たり前に遣るべき事なんだ」と捉えて
関わってみてください。
それだけでも随分違うと思います。
手伝いで子育ては出来ません。自分が当たり前の事として遣るべき事を遣る。
奥様は当たり前の当然の事として受け止めて遣っている。
掛ける言葉もすっごく大事だし主様は良く遣っていると思うけど
でもさ
自分が当たり前の事を遣っているんだという事忘れてはいませんか?
「俺が今日一日 子供見てるから美容院行っておいでよ」
そう言ってあげてみては?
    • good
    • 0

毎日お疲れ様です。


二人いれば、主として動く方とサポートする方と出来ます。
主として動くのは、毎日子どもたちを傍で見ている妻。
サポート役は夫なので、私は「手伝っている」に特に違和感は感じませんよ。
「マッサージをしてやっています」には多少苛々が出ているかな。
働いて帰ってもゆっくりできませんものね。
やっぱり苛々すると思います。
ただ、忙しい時間帯ってどうしても人手が要ります。
朝起きてから子どもたちが幼稚園(保育園)に行くまでの時間、夕方の食事準備から子どもたちが寝るまでがその時間帯。
そこは今まで通りサポートしてあげてくださいね。
子どももずっと今の年齢のままではありません。
今、必要な手を掛けてあげれば自分から動く子どもになっていきます。
自分から動くようになっても親の目は必要ですが。

どうして奥様が苛々しているか話を聞いてあげていますか。
聞いてもらうことで結構発散することが出来ます。
それから、奥様の行動を見ていて無駄なことはしていませんか。
もっと効率よく出来そうなことがあれば提案してみるといいと思います。
提案するときは奥様のやり方を否定する言い方はしないこと。
無駄な動きって自分ではなかなかわからないものです。
物の置き場所、配置を変え動線が変わることでかなり仕事量が変わってきますよ。
お子さんが自分で物を出したり片付けたりしやすいように工夫すると上のお子さんに掛ける手が減らせます。
下のお子さんがいやいや期なので、そこが一番大変でしょう。
ここを抜けると変わってきますよ。
どのお子さんも通る道ですから頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

投稿者さんは協力してやっていて偉いと思います。


1回子供を1人でも良いので投稿者さんだけでみてみると少しは奥さんの気持ちが解るかもしれません。
でも父親の時は言うことを聞いて母親の時は甘えがあり言うことを聞かないこともあります。
それは決して奥さんが甘えさしてるからとかではないですよ。
お母さんは、いつも一緒に居るし存在が甘えやすく落ち着くんだと思います。
愚痴を聞いてあげるのも良いと思います。
子供が言うこと聞かない、どうしていこうと考えてくれると助かります。
私は旦那によく子供の事で困ったことを話します。そうすると心が少しでも落ち着きますし解決策を考えてくれると、そんなふうに接した方が良かったんだと気づく時があります。
    • good
    • 0

私は、6歳の息子を持つ者です。



あなたが家事や育児に参加している事は素晴らしい事かと思います。

中には、男が家事をやる事に批判的な人間や、まだまだ『男は仕事、女は家庭』や『亭主関白』のような化石みたいな考えをしてる頭の古い人間がいます。

あなたの行動は素晴らしい事と思いますが、言葉の端々に違和感を感じるのは何故でしょう?

恐らくですが、あなたの中にも『なんで男が家事を…』とか『嫌々だけど仕方ない』…といった本音があるのではないのでしょうか?

『手伝っています』『してやっています』『事あるごとにいつもありがとうお言っています』って…どういう心境から出てくる言葉なのでしょうか?

それとも、単に言葉の使い方の問題なのでしょうか?

家庭は、『夫婦二人で築くもの』ですから、家事も育児も協力するのは当たり前ではないかと思いませんか?

あなたの中には『仕事で疲れてる中、仕方なく手伝ってやってる』という意識があるのでは?……と、私は感じてしまいます。

何故なら、私の中には『手伝ってやってる』という意識ではなく、『協力するのが当たり前、嫁が少しでも楽できるなら、できる事は進んでやろう』という意識だからです。

ですから、料理も洗濯一式も、掃除や雑用、できる事は何でもやりますし、主婦の休日(一日ゆっくりする時間)を取らせる事もしてますし、自然と『ありがとう』という言葉もお互いに出てきます。

専業主婦はあなたが思ってる以上に大変ですよ?

あなたには休日があると思いますが、主婦は365日無休で家事や育児をしなくてはならないのです。

他の方も書いておられますが、1日奥様に休日を与え、家事育児を全てやってみたら、大変さが痛いほどわかると思います。

男は何ができるのか?

やろうと思えば、何でもできます。

料理も掃除も育児だって、奥様の事を大切に思うなら何でもできると思いますよ?

普段激務をこなしてる私ですが、帰宅すれば『主夫』レベルで家事をこなしています。

そこまでする必要性はないかも知れませんが、奥様が何を求められておられるのかを知り、それに応じた行動をしてみては如何でしょうか?

長文失礼しました。
    • good
    • 3

手伝ってる内容、全部家事じゃないですか。

専業主婦だとしたら夫に家事を手伝わせるなんて、奥様体力なさすぎか、もしくは要領悪すぎじゃないですか?

忙しくて疲れる時ほど、自宅で筋トレとかした方がいいですよ。私、一日20時間労働してた時期あるけどこれは本当。体は動かした方が動くようになる。

地獄どころか、子供は年子だったけど、2人が2歳と3歳の頃が一番楽しかったなぁ。首都圏の楽しそうな遊び場は全て網羅しましたよ。同時に抱っこせがまれた時は両腕パンパンになりましたけど〜子供達は大喜びで遊んでたから、幼稚園行き始めてからは昼間は家事しかやることなくて寂しかったくらい。

奥様に自重トレでもして体力つけろとアドバイスしてあげては?精神弱い人だとキレるかもしれないけど…
    • good
    • 1

うちも三姉妹の下2人が2歳差の


3.5歳です

上が5歳になり随分と物分かりが良くなってきたので多少は楽になりましたが

去年までは、怒涛の日々でしたね…

子供って不思議とママが忙しい夕方になると騒ぎ始めるんですよね…
多分疲れが出てくるんだと思いますが
わがまま言ったり喧嘩したり泣いたり…

もうこれに関しては一生慣れる事はできないし
本当に地獄の時間だなと思ってます。

現在私は専業主婦で
来年から仕事を探して働く予定ですが
不安でいっぱいです…

うちの主人は
三人目が生まれてようやく色々やる様になりました。

現在では私が休みの日は
洗濯、お願いをすれば掃除も、食事の準備も
子供達を公園へ連れて行き、買い出しも行き
という感じでやはり丸投げさせてもらってます。

それでも平日の忙しさは変わりませんし
まだまだ子供も幼児期なので
イライラ、疲労は終わる事はないです。

幼児が2人いれば
お茶をこぼすなんて1日1回ではすまないし

トイレトレーニングは完了していますが
たまに失敗して漏らすことも…

片付けても片付けてもいつのまにか散らかるおもちゃ

家事を進めたいけど
常に「ママあれ食べたい」「ママ抱っこして」「ママ見て!」は分ごとに言われますしね…

地獄ではないですが
疲れないわけがないんですよ
どれだけ手伝ってもらっても
多分疲れは幼児期の間は終わらない。

質問者さん、頑張ってらっしゃる方だと思いますよ!
だからあとは奥様に甘えさせてあげるとか
褒めてあげるとかしてあげたらいいかと思います。

今日も綺麗だね!とか

正直旦那さんから
ありがとうや綺麗だね!をもらうだけで
やる気は俄然アップします。
    • good
    • 0

6歳の男の子育てています。



色々頑張っているのはわかるのですが、とても文章に違和感があります。

それは、「手伝っている」という言い方です。
奥様は専業主婦かもしれませんが、子育ては2人でするものです。
奥様の連れ子でもなければ「手伝っている」、「してってる」という発言は、常日頃の言動に出ているのかもしれないです。

日中奥様が子育てを1人で奮闘しているのであれば、夜はあなたが「する!」でいいのでは?

うちは、子供が1人ですが、障害があり、ほかのお子さんより手がかかることも沢山あります。
そして主人は特殊な業務に就いているので、月に2度ほどしか帰宅できません。
帰宅する日は寝不足であってもほぼ家事育児やります。
コロナ禍でないときは、「主婦の休日」を月1で作ってくれてました。
朝起きてから子供のお世話も洗濯や家事も一切何もせずお任せします。
私は朝からお出かけして、ショッピングしたり、スパ、マッサージ、美容院、映画や友達とランチなどホントに自由な時間を過ごします。
お風呂も食事も寝かしつけも1人でやってもらいます。

奥様は、なにもせず休息できる時ありますか?
4歳、2歳ってホント手がかかる年齢で男の子となればホント大変です。

休まる日、リフレッシュができる目標日の設定により頑張れることも沢山あると思いますよ。
1度お話してみた方がいいですよ。
何が一番大変でどうしたいかも含めて話さないと、どんどん心も離れていくし、鬱になるかもしれないですよ。

男が何ができるのか?地獄か?はそれこそ、主婦の休日のときに一人でやってみると自然と見えてきます。

私は基本1人で全てやってますが、掃除もお掃除ロボットルンバを使ってますし、食器洗いも食洗機で、夜に1回まとめてします。
    • good
    • 1

うちは三兄弟の母ですが…


年の差兄弟で下二人が歳が近いのでまさにそんな感じです。
こちらは今年から共働きです。
夕方過ぎたら疲労ピークでダウンしてます。

とりあえず、文句さえ言われなければ何でもいいと思ってます。
朝5時過ぎからスタートでお弁当作りに送迎、仕事(時短パートと在宅)に帰宅後家事、お昼抜きで夕方まで突っ走ってます。
そのせいで痩せ過ぎて、先日の健康診断で医師からドクターストップが出てしまいました。
仕事を辞めるか、今の生活を変えるしかないと。

うちの旦那がやってるのは、旦那が仕事が休みの日は全てやってくれる事。
うちはほぼ何もしません。
起きたら、ご飯が出来ていて家事もほぼ終わっていて出掛けるだけです。
凄く労ってくれてるので、夫婦仲はとても良好ですよ。
うちはこんな感じです。
    • good
    • 0

2歳差育児はしんどかったですね…


2歳児はイライラ期、3歳児は悪魔期なんて言葉も聞いたことがあります。
2歳は自我が生まれてイヤイヤがすごく、
3歳は体力がものすごくて親がついていくのに必死みたいな感じで、
子育ては努力しても思いどおりにならないので、受験や就活や仕事で努力してきた真面目な女性ほど心がやられるようです。

でも、ご質問者はすごく寄り添ってくださってるようで、奥さま、きっと感謝はしていると思います。
イライラや疲れがすごいのと、一番信頼していて一番理解してほしいのがパートナーなので
激しくイライラしてしまってますが、
女性は、一番つらい時期に支えてくれた人にはのちのちものすごく感謝するので、
引き続き、奥さまの心のケアを意識して
心に寄り添ってあげてればいいかなと思います。

男性は「事実」の生き物なので、自分はあれもやってこれもやってそれもやってます、とやってることを列挙する方が多いですが、
女性は「感情」の生き物なので、なにをやってもらったのかという量の他に「私の大変さをわかってくれているか」という部分がものすごく重要だったりします。
    • good
    • 0

子供の年齢が小さければ小さい程体力的にも精神的にもぐったりです。

日々の生活に工夫すると自宅での子供との向き合い方も少しは変わって来ると思います。子供が寝てから夫婦の時間を作ったりでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A