dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転勤後のストレス

転勤を伴いストレスを感じています。
20代後半男性です。

2ヶ月前に引越しを伴う転勤がありました。
転勤後の業務は転勤前の内容と重複する内容もあり、
全く新しい内容からスタートという訳ではないのですが、上司から要求されるレベルが高く、対応しきれず連日ダメだしを受けています。

受け身、考える力が不足しているとも指摘されており、(アウトプット能力が少し苦手と自覚しています)
数日前「このままでは今の担当の業務を任せられない」と言われてしまいました。

指摘される内容は正論と感じていて、改善しようと思うのですが、具体的な対応策が自分の中でイメージできず、状況打破の糸口が掴めていません。
情けない、悔しいという思いだけがつのり、悩んでいます。

また、近々結婚を予定しているのですが(遠距離状態)、仕事の疲れから結婚準備が疎かになってしまい、彼女とのコミニュケーション不足もあり喧嘩になってしまいました。

キツいと感じる上司の指摘も叱咤激励と前向きに捉えて頑張りたい、
もうすぐ夫婦生活が始まるという責任感から、なんとか仕事を軌道に乗せたい、
という思いはあるものの、
徐々に朝が憂鬱になり、身体の凝りがひどく、気分の悪い日もあるという状況です。
一度帰宅中に、情けない思いがこみ上げ泣いてしまった日もあり、今までになかった精神状態に自分で焦りを感じます。

アドバイス、または、同じような経験をした方がいらっしゃれば、どのように対応、克服したか教えて頂きたいです。


〈補足〉
・上司は社内でも厳しい人と評判があり、求めるレベルに満たない人に関してはめっぽう厳しいです。
職人タイプと言いますか、見て覚えろという感じで、言葉もキツいです。
今まで経験したことのないタイプの上司で、接し方も困惑しています。
・同じ職場では、その上司に半ば見放されて窓際状態になってしまっている歳の近い同僚もいます。
・上位の上司は、私の直近の厳しい上司に関してどちらかというと肯定派で、私に対しては「高いレベルを要求されているとは思うが、厳しいけど頑張ってついていけ」というスタンスです。
・その他職場には20数人同僚がいますが、自分があまり社交的ではないということもあり、相談できる人はいないという状況です。
仕事内容は他の同僚に質問できる内容もありますが、上司と前任者しか分からない領域も多くあります。
・前任者が私より年次が下であり、この点もプレッシャーになっています。


・私自身は、内向的なタイプに属すると思います。
 今までも学校や職場の環境が変わるごとに、ストレスは感じていました。
(どうしても苦手な人は避けながら、今まではなんとか適応できてきたと思いますが、環境に馴染むのに時間がかかってしまうと自覚しています)
・残業に関しては現時点で多くはなく、1日6時間睡眠は意識して確保しています。
・食事の習慣もなるべくバランスを考えていますが、事務職メインのため運動不足になっています。

A 回答 (1件)

まずは上司に「努力している姿勢」を見せる。


参考になる資料や本などがないか聞いてみるとか、
同僚のアウトプット能力を参考にしてみるとか。
閲覧可能な社内情報を休憩時間などに片っ端から見ていると、
参考になる情報があったりもしますよ。

そして同僚との関係を円滑にするべく、
まずは笑顔で挨拶から積極的にやっていく。
「社交的ではない」なんて言い訳はやめて、
コミュ力高い人の言動を参考に頑張りましょう。

運動不足解消は、
なるべく階段を使うとか、
帰りに一駅手前で降りて歩くとか、
そういう細かなことの積み重ねが案外バカにならないです。
一駅分歩いてみると、新しい発見があったりもして、
結構気晴らしになると思います。

今そこで精一杯の努力をして地盤を固められれば、
きっとこの先グッと仕事がやりやすくなると思います。
たまには彼女に状況を愚痴ったり相談したりして、
「大変なんだね」って共感してもらいましょう。
ここであなたの辛さを分かってくれて、
サポートしてくれる女性なら、愛情も深まると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!