dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が3歳半検診で近視と判断され(0.3,0.2)すぐに眼鏡をかけて矯正視力を回復しないと弱視になる可能性があると言われました。何が原因かはよくわかりませんが、通院し治療を行うことに加え、今後色々と生活習慣を改善したいと考えております。経験者の方、専門家の方、アドバイスをお願いいたします。テレビを見る時間も減らそうと思いますが、見ているときもできるだけ目に与える影響の少ないタイプにしたいと思います。ちょうど買い替えの時期なので、液晶、プラズマ、普通のテレビとありますがどれがおすすめなのでしょうか。

A 回答 (3件)

#2の者です。



まだ眼科へは受診されていないのですね。
眼科では、三歳半健診で引っかかってこられた子供さんの初診の場合、まずはそのままの状態でオートレフラクトメーターという器械で眼の度数を測定しますが、器械を除いて中の絵を見てもらう状態で測定するため、どうしても調節緊張状態を引き起こし、実際の度数よりも近視寄りにデータが出てしまいます。
健診の際には、このような器械で測定し、近視のデータが出たのかも知れません。
この器械で近視と出ても、実際には遠視であるような場合もあります。

度数測定後、裸眼視力と矯正視力を遠見(5m)と近見(30cm)で測定します。近視の場合は、遠見では裸眼視力が悪くても、近見では良く出ます。逆に遠視では近見ではさらに裸眼視力は悪くなります。
健診では視力が悪くても、眼科でゆっくり測ると視力が出る子供さんも中にはいます。この時点で、矯正視力が1.0近く出ていれば、まずは一安心。
その後、斜視が存在しないかどうか、両眼視機能(立体視検査で測定します)は発達しているかどうかをチェックした後、診察を受けていただき、前眼部(角膜等)に異常が無いかどうかチェックします。その後、調節麻痺剤の点眼薬を用い、調節緊張が取れた状態の眼の度数をもう一度器械で測定し、集中力があれば、その状態でその度数を入れ、視力検査を行い、もう一度診察を受け、今度は眼底に異常がないかどうかを診ます。(うちの眼科は大体こういった流れです)

調節麻痺剤を使う検査は時間が掛かるため、日を分けたり、強い遠視の存在が疑われる場合は最も効果の強い調節麻痺剤を5日間家庭で点眼していただき、眼科で度数測定することがあります。

近視の場合、強度近視や病的近視でなければ、大抵矯正視力は出ますし、近見視力は裸眼でも良好なことが多いです。ただ、調節麻痺剤を使用してもなお中程度以上の近視が存在する場合は、今後成長と共に近視が進行していくことが予想されますので、家庭での調節麻痺剤点眼で近視度数の変化を定期的に見せていただく場合もあります。近視の場合、弱視のリスクは少なく、眼鏡も就学してから授業に支障が出てくるようになると眼鏡を装用してもらう場合が多いですが、定期的に眼科での視力検査を受けてもらい、進行具合のチェックを受けられるのが良いでしょう。近視は弱視のリスクは少なくても、将来的に網膜剥離や病的近視の状態を引き起こす可能性もありますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しい説明有り難うございました。また不安なことがありましたら相談させていただきます。

お礼日時:2005/03/21 06:59

お子さんは近視と言うことでしたが、もう眼科には受診され、眼鏡を作られたのでしょうか?



幼少期の近視では、その度数とその左右差が問題になってきます。
度数が軽度の場合は、眼前のどこかの距離にピントが合っているために、弱視に陥るリスクは少ないのですが、検査にしっかり応じていたにも関わらず、矯正視力が文面の程度であれば、強度近視が疑われます。
しかし、文面にあった視力が裸眼視力で、眼科で矯正視力を測り直してある程度視力が出ていれば、(度数にもよりますが)弱視のリスクは少ないでしょう。

問題は矯正視力です。また未熟児で生まれて未熟児網膜症でレーザー治療を受けられている場合は、多くの症例で近視を引き起こします。そういったことはありませんでしたか?

また、眼科で掛かられた時に調節麻痺剤を使用して度数を確認する検査はされた上で近視と判定されたのでしょうか?もう少し詳しい経過が分かると他の方もアドバイスしやすいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイス頂き有難うございます。文面にあった視力は裸眼視力です。眼科には今週早々行く予定です。先週末に3歳半検診で突然、近視と判断されたため、少し動揺していました。その前に少しでもできることがあればと思って投稿いたしました。生まれた時の体重は3,550gで、その後病気らしい病気もなかった為、安心したのですが。眼科にいった時には調節麻痺剤のことも含めてどのように検査するか確認させていただきます。

お礼日時:2005/03/20 20:41

参考になりそうでしたので・・


http://www.banyu.co.jp/sukoyaka/byouki/kin_en_ra …

http://efk.asap.co.jp/isamu/column/U-eye.htm

きをつけることが下のほうにありました**
http://www.fujimotoganka.com/kaseikinshi.htm

ただ、コレはあくまでも参考であり、やはり医師の助言をもとめたほうがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2005/03/20 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!