プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

とある内科病院へ通っているのですが、
○1回目は胸部のX線写真撮影をし、
 ・診察料 2740円
 ・検査料 7280円
 ・画像料 2550円  合計 12570円
           患者負担(3割) 3770円
 このとき、1年前に別の病院で撮影した
 胸部X線写真を取り寄せて欲しい、と依頼されました。


○2回目は取り寄せた写真と、1回目で撮影した写真を見比べ、痰の検査をしばらく続けることになりました。
「痰を取ったら窓口へ持ってきて下さい。その時に少しお金がかかります」と言われました。
(検体を提出した時点で検査料が発生するのかな?と思いました)
 ・診察料 1250円
 ・理学その他 840円  合計 2090円
             患者負担(3割) 630円

○翌日、検体を提出
 ・診察料 1250円
 ・検査料 4730円  合計 5980円
           患者負担(3割) 1790円

おかしいな?と思ったのは、検体の提出時には
 (1)施設は利用もしていない
 (2)直接医者にも会っていない、指導も受けていない

にも関わらず、検体提出だけで診察料が請求されていることです。
家に戻ってから、その内科医院に電話で問い合わせをしたところ、
対応した方からは「そうなっているんです。お薬だけでもそうです」との回答でした。
まだ薬の処方があれば、医師が処方箋を書く訳ですから話は分かりますが、
検体の提出だけで実際に医師が何か行ったのでしょうか?
痰の検査が長期になることも考えられるので、
検体の提出のたびに検査料以外に診察料が発生するのは納得できません。

どなたかお答えお願い致します。

A 回答 (6件)

 皆さん「そういうものだ」という回答ですが、私はt_s0708が考えておられるとおり「この場合は再診料を算定できない」と理解しています。



 厚生労働省通知に、次のような記述があります。

--------
(初診又は再診に付随する一連の行為の取扱い)
 初診又は再診が行われた同一日であるか否かにかかわらず、
当該初診又は再診に付随する一連の行為とみなされる次に掲げ
る場合には、これらに要する費用は当該初診料又は再診料若し
くは外来診療料に含まれ、別に再診料又は外来診療料は算定で
きない。
 ア・イ 略
 ウ 初診又は再診の際検査、画像診断、手術等の必要を認め
  たが、一旦帰宅し、後刻又は後日検査、画像診断、手術等
  を受けに来た場合
--------

 t_s0708さんの事例の場合、

> (1)施設は利用もしていない
> (2)直接医者にも会っていない、指導も受けていない

ということで、ただ検体を提出しただけということであれば、明らかに上記規定のウに該当して再診料は算定できない筈です(なお、医師の面談があれば、診療行為があったものとして再診料を算定可能と考えられます)。

 医療機関窓口が「そうなっている」といったとすれば、それは窓口の理解が誤っています。もし窓口に社会保険研究所『医科点数表の解釈(平成16年4月版)』があれば、その23ページに初・再診料通則の解釈通知として上記規定が掲載されていますので、確認してもらってください。窓口との話し合いがうまく行かなかった場合は、お住まいの都道府県にある社会保険事務局保険課(その都道府県の診療報酬制度の元締めです)に相談をして、医療機関窓口と話をしてもらう手があります。

 ちなみに、上記規定のイは「往診等の後に薬剤のみを取りに来た場合」とあり、薬だけ取りに来た時も再診料は取れません。診察を受けずに薬だけ求める患者もいますが、それは「無診投薬」として禁止されている行為です。ですので「薬だけの時も再診料をもらっている」という医療機関の説明もまた間違っていることになります。求める患者がいて応じる医療機関がある、というのが実態ですが、見つかれば大目玉でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドンピシャリな回答ありがとうございました。
払わなくてもいいような医療費を請求され、
気付かずに払っている方がたくさんいる話を聞いていたので、もしや・・・と思って書き込んでみて正解でした。
一応、社会保険事務所に相談したところ、やはり「本来はあり得ない」ということでした(こういう行為は、往々にしてあるという話でしたが・・・)

次の診察時が結果通知だけであれば、診察料・検査料も支払済みで、請求はないハズなので(一連の医療行為として)もし、結果通知だけで請求があった場合には教えて頂いた事を窓口の方に話してみようと思います。

お礼日時:2005/03/23 17:40

検体の提出のみでの請求に関しては、どうやら解決のようですね。


さて、結果の説明時ですが、単純に異常なし、といった場合は請求無し、でいいのですが、何か異常値の説明や指導などがあった場合は再診となって、医療費が発生します。そのあたりも微妙なケースはあるかもしれませんが、結果説明までもが前回の受診時に算定済みともいいきれませんので、ご注意を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
確かに微妙なケースですよね。。
患者側もそのへんを良く知っておかなければ
いけないですね。

お礼日時:2005/03/28 17:46

一般的には、喀痰検査容器をもらい採取方法などの


説明を受けたときに、診察料、検査料の請求すべきで
あって、検体を持参したときに診察料 等を
取るべきではないと思われます。
私の知ってる範囲では、そのような病院はないですけど。
    • good
    • 0

医療保険ポイント制度とは、そういうものです。


保険ですから、もっとかかる医療もありますが、
それを補う料金になるのです。
いざ自分が大病を患って、保険を使っても高額になって、医療が受けられないようなことでは、困ります。
今は、安い医療費が少し高めになる分は、
共済のようなもので、
助け合いに使ってるのだと認識しています。
もちろん、人間が作ったポイント制度ですから、
非常識だったり、異常だったり、間違った見解もあります。
医療機関も、過去は金持ちと言う印象が強かったですが、
最近は、結構貧乏な医療関係者も多いですね。
でも、悪徳医療でなくて、負担を、平準化するためだと考えれば、自分が将来、高額医療のお世話にならないとは、
限らないので、納得してます。

健康保険は、破綻して欲しくないので、
少し負担ですが、まだ払えるなら、我慢してます。
3割負担になったぐらいですから、今の健康保険って、
破綻しかねないぐらい、やばいそうですから。
    • good
    • 0

医者が検体提出の指示を出し、得られた検査データから何らかの処置を施すわけですから診察料は発生します



そのほかに病院施設及びスタッフの維持管理費用がかかります
維持管理費用は当然規模の大きい総合系の病院のほうがかかりますしその分を患者に負担してもらうことになります

なので大した病気でもなく長期になるのがわかっているのであれば規模の小さい町個人病院に転院することをお勧めします
    • good
    • 0

おそらく、検体の扱いを「医師の指導の元に」行なっているので、間接的に医師に看てもらったことになるみたいです。


わたしが、何かの検査をしたときには、病院の会計でそう言われました。
病院によって違うと思うので、正確に聞いた方がスッキリしますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!