dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市民に送る手紙の中身を間違えて、別の人に送るべきものを送ってしまい、個人情報的にもやばいみたいな、アホみたいな事故があったのね。それを受けて今は、一応「発送確認のルール」みたいなのができて、外部に何かを送るときは2人以上で確認するというルールになったんだけど、僕に言わせると、それもなんか、「形だけ」なんだよね。「こんな確認のやり方じゃ、いつかまたミスが起こるぞ」って感じの、やる気を感じさせない、一応やってるだけの確認なんだよね。でもみんな、そうやってテキトーに確認作業をしている。どうしておじさんたちって、思考停止しているかのような、「やればいいんでしょ」的な投げやりな感じでこういう作業をするんだろうね。
自治体で働いたことのある人がいたら聞きたいのは、送り先を間違えるなんていう初歩的なミスは、それも、役所という個人情報がいっぱいに詰まった場所で、どれくらい起こるものなんですかね? 聞いたことありますか? ということ。正直、あり得ないと思う。でも、うちで働いている職員の質の低さを考えると、まあそれも無理はないか…と思ってしまうのが悲しい。
もうひとつ聞きたいのは、少し話が変わるけど、同じ公務員でも、自治体によって、職場の雰囲気は結構違うのだろうか、ということ。うちの役所は、上にも書いたような、「やればいいんでしょ」みたいな感じの本当にテキトーな責任感のない人が多くて、それ以外にも、ちょっと一言では言えないようなやばいことが少なからずあり、こんなの、うちだけじゃないのかと思っている。
どうでしょうか? と言っても、こういうサイトに公務員の方ってあんまりいないんだけどね。公務員の皆さんは、どこにいるのかしら…。
どうでしょうか?

A 回答 (4件)

>それもなんか、「形だけ」なんだよね。


気持ちが入ってないからでしょ。
仕組みとしては、防止できる方法なのに、
やる人間がちゃんとしないと、どんなにいい仕組みでも、
意味なくなるよ。
そういう問題でしょ。
お前も、周りも、「やる気がない」ことが原因。
そんな人間ばかりじゃ、
どんなにいい仕組みを導入したところで、
無意味、無駄。

見るところがおかしいだけだろ。
怠けものちゃん
    • good
    • 0

主様より上の人たちって


案外 出来レースの中での入社が多いんじゃないでしょうか?
派閥もあるでしょうしね。
なぁなぁ的な気持ちで働く人が多いから
とりあえずやっておこう見たいな
うわべだけ主義が横行しているだけなんだよ。
違和感感じたら奮闘して改革してみればいいのに
それすら許されない現状があるんじゃない?
ヒューマンエラーは何処にでもあるし
人数が多く関わればそれだけの突拍子もない
想定外のエラーを起こすものです。
ひとつづつつぶしていくしかないんでしょうけど
一人以上の確認が必要であるなら
ただ認め印を押して確認しました的な要素では
繰り返すのは当然ですよね。
封筒へ入れるまでの間に
何人が関わったら確実な確認になるのかを考えてみたり
作業手順書を見ながらやってみたり
いろんな方法を模索する必要はあると思います。
提案してみればいいと思いますよ。
文句はいくらでもいえる。
こうしたらいいああしたらいいという知恵を公開して
進言していく事しない限り
モチベーションは上がらないですものね。
公務員がこういう場所で発言したりしてしまうと
いろんな問題が生じてくるから
思っていても言える場所は少ないのかもしれません。
    • good
    • 0

4600万円の件は、次元が違いすぎて、別の世界の出来事のように思えてしまうね…については、いいえ、です。

そういう発想をするのは適切ではありません。
結果の大きさが違うだけで、ミスそのものは同類です。

同じこと(何かの送付など)を繰り返しやっていると、だんだんと漫然とやるようになってしまい、人は何かの拍子にヒューマンエラー(ミスなど)を起こすんです。

そちらのお役所で送付ミスをなくすために「何かを送るときは2人以上で確認する」というダブルチェックは、だんだんと効き目が薄れて「こんな確認のやり方じゃ、いつかまたミスが起こるぞ」になります。
専門家から見ればそれは素人の発想なんですよ。余計な仕事を増やすだけで、効果はいまひとつになります。
    • good
    • 0

山口県阿武町がある人に誤って4,630万円も振り込んでしまったミスをし、その人に持ち逃げされたくらいです。


日本年金機構が「年金振込通知書」の送付ミスをするなんてのは無数にあります。
送り先を間違えるなんていう初歩的なミスは幾らでもあると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4600万円の件は、次元が違いすぎて、別の世界の出来事のように思えてしまうね。
年金の払込書は、個人情報もそんなに入ってないし、数も多いだろうから、まあ…って思っちゃうかな。

お礼日時:2022/05/14 09:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!