プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

以前 たまたまネットで読んだ下記URLの講演記事(USAスタッフォード大学教授アニル・セス氏)によれば、『生命の意識は広大な宇宙意識の一部』であり「死を恐れる必要はまったくない」と最後の部分で述べています。

https://lifeskills.amebaownd.com/posts/3771556

『 個々人の意識はこの広大な宇宙意識のわずかな一部分を占めているにすぎない。人間以外の生物も、すべてが宇宙意識の構成要素となっている。これは、宇宙と個人の意識のどちらが主従ということもなく、あくまでも宇宙の構成要素であり、その意味で死を恐れる必要はまったくない。たとえ生物学的な死が訪れようと、すでに我々は宇宙の一部分であることに変わりはないからだ』と。

自分はこの話を読んで 或る宗教家の話を思い出しました。その宗教家は『我々個々の生命は大海の中で小さな盃に汲み取られたいっぱいの海水のようなものであって この器が壊れて中の海水が大海にこぼれ落ちれば 我々の生命はこの広大な大海の一部となって宇宙の大生命とともに永遠に生き続けるのだから 死は全く恐れるものではない。』という意味の内容でした。

その時思った私の感想はこの教授に対して持った感想と同じです。“宇宙意識の一部”となり“大海の一部”となるからといって どうしてそれで死が恐ろしいものではなくなるでしょうか。少なくとも自分はそんなことはない。当たり前のことではありませんか。我々が死を恐れるのは 個の意識の消滅なのではあり大脳意識の滅落なのではあって 私は当然の事ながら そこにこだわる。一体、この優秀な大学教授は その重大な“あまりにあたりまえな重大な部分”を何と説得しているのでしょうか。

真摯で率直かつ丁寧なご返事をお待ちします。

ps:
“死後の世界”などのスピリチュアル方面は(自分も長年、相当数の書籍は何度も読み 検討を加えてきましたが)今はほぼ信じておりません。

ps2:
«教えてgoo» ■講演『意識とは何か』 質問日時:2022/02/23 関連

A 回答 (11件中1~10件)

人間は、「死ぬ」生き物です。


しかし、「死ぬ」までは、「生存本能」によって、
「生きる」生き物です。

それを、素直に認められないから、宗教にすがったりします。

「この世から、消えてしまう事」は、許容できないから、
「あの世」を創造してしまう。

取り分け、西洋のキリスト教文化は、その傾向が強い。
自然さへ「従わせようとする」精神構造の連中だ。

私は、人間の「完成形」が「死」だと、思っています。
「生存本能」に従って、一生懸命生きて、よぼよぼになって、
恍惚の中で、「死ぬ」事さへ解らなくなって、死ねたら、
いいと思っています。

勿論、あの世なんて信じていないので、物理現象、
化学現象として、生まれてきて、寿命が来て、死ぬなら、
素直に受け入れようと、思います。

宇宙の意識が何たら言ったところで、「屁のツッパリ」にも
なりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文、ありがとうございます。全文、しっかり読ませてもらいました。末尾のご同意、うれしく覚えました。我々一般人だって高名な大学教授であろうと それがどれほど緻密に体系付けられていようと 重大な胡散くささは直感的に見破る能力はあるのです。

お礼日時:2022/05/23 22:02

下記、倭寇の風評払拭としても書かれ、原文原典が多く推薦です。


【倭寇 (日本歴史叢書) 石原道博(著)】P.1『明史紀事本末』谷応泰
「倭は勇にしてトウ、甚だしきは生死を別たない。戦の毎にスナワち赤体、三尺の剣を提げて舞い進み、これを能くフセぐ者なし」
尚、原文「倭寇勇而戇、不甚別生死。毎戦輙赤体、提三尺刀舞而前、無能捍者」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な再度のご返信、ありがとうございます。図書館に出向いた折り、探してみたいと思います。

お礼日時:2022/05/25 12:50

死を恐れなかったら大概の人は死んでしまって 意識は戻らなですねえ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは言えますね。

お礼日時:2022/05/25 12:52

考えるに、この教授は単なる唯物論者であって、死後の肉体は物質に帰するだけであって、恐れたところで何にもならん。

死の恐怖とは、楽しい美しい汚いと一緒の相対的な感情(錯覚)であると、言っているだけです。結果、死後の世界は有るのか、無いのか。この大問題に対して、無いと断定し、宇宙の一部と言い切ります。しかしながら、この考え方では、生きて居る今も、宇宙の一部なので、生も状態変化でしかく、生きる意味も無いことになる筈です。

本当に、死後の世界は無いのか。無いという証明は難しく、結果的に、有ると言い切る事に対して、無いとは断言できません。
逆に、死後の世界が有って、それを信じ切る事ができれば、死の恐怖は無い筈です。歴史を見ると、約1千年前の倭寇全盛期、中国人が倭寇を捕まえて調査した記録があります。それには「倭寇とは・・・甚だしきは生死の別なし・・・・」とあります。つまり、昔の日本には、生も死も関係ない境目の無い人間が居た事になります。当然に、死の恐怖などある筈もなく、お先に行って待ってますと言う、死を左程恐れない日本人倭寇が居た事になります。
更に、逆を見ると、この日本人倭寇がもし死後の世界が無いと思っていたならば、当然に死の恐怖があった筈です。それは、自分の存在が無くなる不安から現れる、恐怖というものでしょう。
つまり、この教授は、死への恐怖を述べたのでは無く、人間の存在意義の無常さを、述べているだけと考えます。死後の世界が無いならば、人はその存在が喪失する不安を持って当然です。だから宗教では、死後の世界を説くことで、生の世界への心的充実感を持たせると思います。

p.s.この教授の哲学では、人は歴史・文化・民族を捨て堕落する様に思われますが・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご長文、ありがとうございます。不明な部分もありますが この教授の論説には総じて否定的なご様子ですね。自分もご返事を参考に後日、読み見直してみるつもりです。しかし倭寇のお話は興味深く 別件ですが後日、図書館で何冊か借り出してみたく思いました。

お礼日時:2022/05/24 02:39



この歌に出てくる
私にならねば
なあと思います。
お互いに
難題ですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>お互いに
  難題ですか。
  
 難題です。僕にはとてもそんな境地には程遠く無理だからです。

こうした考え事をしていると内容からして気が滅入ってしまうことがあります。そうした場合 僕は、独り高性能のヘッドホンでお気に入りの曲を何かYoutubeから引き出して気分を一新します。

https://www.youtube.com/watch?v=bTRr7W5ROv0&list …

お礼日時:2022/05/24 00:54

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。いい歌だと思いますが «美川憲一»は、この一曲、この映像しか僕の中にはないので・・・・すみません。

https://www.youtube.com/watch?v=k1Th0_Pq9Jg

お礼日時:2022/05/24 00:37

別に恐れる必要はないけど、本当に名残惜しいね。

    • good
    • 0

ヒトには「分からないから怖いが、分かれば怖くなくなる」と言う心理面があり


英・サセックス大学の神経科学部教授であるアニル・セス氏はその心理面を踏まえてロジックを構築されてます
つまり同氏は「死んだらどうなるかわからないので怖いんでしょうが、死んでも宇宙の一部に変わりがないつまり死んだらどうなるのかが分かったから怖がることは無い」と主張していると言うことです。
とは言え同氏のその主張がわからなければ結局は死後どうなるか?わからない事に変わりありませんし、死を恐怖する理由はそれだけじゃないですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>> 死んでも宇宙の一部に変わりがないつまり死んだらどうなるのかが分かったから怖がることは無い」と主張していると言うことです。

もう一度 改めて講演内容を読み直してみますが それで回答者さんご自身はどうなのですか?主張を理解し、受け入れて怖くはなくなりましたか?

>>死を恐怖する理由はそれだけじゃないですね

回答者さんにとっては具体的にはどういう理由ですか?
_________________________________

ps:イギリスの方だったんですね。間違えて記憶していました。

お礼日時:2022/05/22 14:26

>>自分はこの教授についてどうこう質問したのではありません。

内容について御自身の考えを伺いたかったのです。

その教授の授業内容は、以前に聞かれた宗教家と同じだったのですよね?
私の考え方も、基本的には、それらの方々と同じですよ。

例えば、バイトやパートの方が、その会社経営者(社長)の短いスピーチを聴いて、経営者の考え方を理解できないことは多いかもしれません。
でも、同じ経営者であれば理解できるでしょう。
そんなもんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご返事、ありがとうございます。
ちなみに自分は死への恐れの感情を特段、抱いてるわけではないのですが、内心、死を“厭う“思いはことさら強いのです。ですから時にいろいろ考え込んでしまう訳です。だからと言ってどうなるものでもないですがね。

お礼日時:2022/05/22 12:41

>>この優秀な大学教授は その重大な“あまりにあたりまえな重大な部分”を何と説得しているのでしょうか。



大学って、小中高とは違うと思います。

小中学校の場合、義務教育ってことで、学習指導要領を生徒全員が理解できるように、先生が教える努力しますよね?それは「説得」って言葉を使ってもいいかもしれません。
高校は義務教育じゃあないから、そこまで先生は、頑張って教えることは無いと思います。

大学は、もう「学びたい!」って意欲がある人たちが行くところ。
だから、教授が教える内容について、学生側が理解できなくとも「知ったこっちゃない、理解できないおまえが悪い!」ってスタンスだと思います。
まして「説得」なんて無駄なことはしない。

その教授は、自分の悟ったことを語っているだけでしょう。それは、質問者さんが宗教家から聞いたことと同じなのは、当然だと思います。

そして、「準備ができた学生」は、教授の話を聞いて悟る。
「準備ができていない学生」は、「またかよ!わかんねえ!」となる。それだけのこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文ありがとうございます。しかしせっかくご返事いただいたのに 質問の意味をご理解されなかったようで残念です。自分はこの教授についてどうこう質問したのではありません。内容について御自身の考えを伺いたかったのです。

お礼日時:2022/05/22 09:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す