アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学受験の数学って運ゲーですよね?
ちょっとこうしてみよ〜ってやってみた行動がたまたま的中してたかどうかの賭けです。
じゃんけん大会と一緒です。

A 回答 (7件)

その「ちょっとこうしてみよ〜」と言うのを思い付くためにはちゃんと勉強していないといけないわけですから「運まかせ」ではなく「努力の結果」だと思います。

努力していない人には「ちょっとこうしてみよ〜」と言うのは思い付かないので。
    • good
    • 3

それは基礎のカバー率の少ない人の言い訳かな。



早稲田の受験では特に顕著だつたけど
問題は基礎学力があれば解けるものばかりで
難問は無かった。

大学としても難問の突破力より確実な基礎学力
が欲しいんだと思うよ。

東工大も似た傾向だった。

理科大は大量の計算を手計算でミスなく時間内にこなす問題
ばっかりで閉口した。その問題見て行く気無くした(^_^;)
    • good
    • 0

「ちょっとこうしてみよ〜」って思い付く ということは、


それまでの基礎が 出来ていると云う事。
基礎が出来ていなければ、思い付くことすら 出来ないのでは。
    • good
    • 2

そうです。

僕が受験したときにそれは実感しました。
 同じ高校から20名くらい受験したと記憶します。僕はその中で下から3番くらいだった。いざ受験して,結果を見たら,上位10名がすべて不合格。僕を含む下位10名が合格していました。不合格だった10名は浪人して翌年合格しましたから,実力的には僕らより上だったと想像します。
 同じ年度に,他の受験校の状況を高校教諭が調べたところ,いろんな受験校でそういう番狂わせが起きたことがわかりました。どうやら,数学の問題がそれまでの傾向とかなり違っていたらしいという評判も立ちました。ま,受験なんてのは運が半分くらいですね。というのが40年以上前の大学入試です。昨今は,そんなことは無いのでは? だって高校生は浪人を嫌うし,AラインBライン・・・と予備校で合格確率を明示してもらえるからね。僕らの受験時代にはそんな指標は存在しなかった。
    • good
    • 2

まあ、じゃんけん大会と一緒なんだけど、


ある選手がグーしか出さないと知ってる人と
それを知らない人との結果は違ってくるわけです。
    • good
    • 2

こう言っちゃなんだが、できない人の言い訳みたいですね。


問題は思いつきで解くわけではなく、問われていることを踏まえて、考え方の方向性を考えた上で解答を始めるわけです。なので基本的に運ではありません。
まあ、運良くできてしまう人もあるかもしれませんけど、そういうのは少ないでしょうね。
    • good
    • 2

貴方の人生そのものですねッ!

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!