dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宗教で個人崇拝は危険ですよね。

A 回答 (5件)

創価学会二世です。

もっとも思春期以降は全く信仰をしていません。

おっしゃるとおりですね。
No4さんのおっしゃるように池田氏に対する個人崇拝には辟易します。

印刷物でさえそうですから口コミでは何といわれているか
・先生が行かれたところ、その季節ではないのに花が咲いた
・先生が行かれたら、雨がやんで虹が出た。
・先生はすべての学会員がいまどうやっているか、わかっていらっしゃる
・先生と対談した海外の人たちは、先生に心服する
・先生が一般マスコミに登場しないのは嫉妬によるものだ

こんなことが真面目に座談会で話し合われています。
これで個人崇拝といわずに何というのでしょう。

先生と対談した海外の人たちが心服するのなら、なぜ学会員にならないのでしょう
先生の行く所の雨がやむのだったら、なぜ感動的な「雨の文化祭」があるのでしょう。
それ以外でもつっこみどころ満載ですよ。
    • good
    • 0

創価学会の信者の人たちが、個人崇拝などないって言うけど……



信者が崇めるとしたら、信仰する法華教ですね。誰か個人を挙げるなら開祖の日蓮聖人のはず

でも、聖教新聞を始め、創価学会の出版物では、偉大な池田名誉会長が世界から賞賛されているという類いの記事ばかりですよね。
つまり、
創価学会という組織は必死で名誉会長を神格化して、信者の信仰の対象にさせようとしているのはバレバレですよね。
    • good
    • 0

>創価学会は個人崇拝?宗教で個人崇拝は危険ですよね。



『個人崇拝』、、、って、誰の事??

創価学会は、個人崇拝ではないですよ。
その証拠に、各家庭に『本尊』というものが奉られています。
    • good
    • 0

昔読んだ本ではその特色が強い印象でした


宗教というよりは組織で個人崇拝は危険ですね
創価学会が危険って話ではなく
そのカリスマ的な個人が居なくなったら
組織が空中分解するのが世の常です
そういう組織瓦解の危険があるって意味で危険ですね
(これもその本で記載されてた話ですがね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2022/10/17 16:03

ですね


亡くなってから学会での称号を得たりします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/10/17 16:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!